親も子も、目の回る忙しさです。
連日の猛暑。皆様、体調崩さないようにお過ごしください。
*お知らせ*
原村高原朝市(6:30~8:30頃)お盆week(8/10-17)は、
よほどの大雨でないかぎり、今のところ毎日出店する予定です。
お庭の摘みたてブーケは、毎日切るので数束ずつになるかと思いますが、
ご理解いただきますようお願いいたします。
爽やかな原村の森の中でお待ちしております。
早朝は、案外ブヨやアブに刺されます。虫よけ対策お忘れなく!
一週間ぶりの投稿になってしまいました。息子はちょうど一週間前から夏休み!
昨日の夕方は、雷様がお怒りでゴロゴロというよりは心臓にまで伝わるような「バリンバリン」という響きと、久しぶりのゲリラ豪雨に、ただ茫然としていました。近所の信号機が停電して混乱したり、電話回線がやられてしまったり、ハプニングはありましたが、怪我人はいなかったようで一安心。これで長かった今年の梅雨も明けたようです。
しばし前の写真になりますが、赤(品種)と青の梅、摘果したリンゴの実、庭のスグリの集合写真。
夏の定番、梅ジュースパワーで、連日の湿気と暑さを跳ね飛ばす元気をもらっています。
*今週末はいまのところ、土日(日曜は私は不在)ともに原村朝市出店予定です。
今年も、原村高原朝市の季節がやってきました。
garden山屋は今年出店10年目を迎えます。
0歳だった息子が9歳。振り返るだけでも様々な思い出がいっぱいの10年間。
高原の森の早朝の空気、出店者のつながり、そしてお客様とのつながりに魅せられて走り続けてきたように思います。長いようで短かったこの10年。これでひとつの節目かな、と昨年から考えていました。最終決断は今年の朝市終了までにすることにしていますが、これが最後の朝市のつもりで出店したいと思っています。いよいよ今週末13日(土)~はじまります。3連休は毎日出店予定です。早朝の清々しい森での朝市へ、ぜひお越しください!
*原村高原朝市*
原村朝市広場(八ヶ岳美術館下)6:30-8:30 最大80店舗が出店!
garden山屋は基本的に日曜日、祝日の出店です。
土曜日、お盆などは出られる範囲で出店します。
雨に弱いものがあるため、雨の日はお休みすることもあります。
随時、このブログにてお知らせ予定です。よろしくお願いします。
アナベル(アメリカノリノキ)は、アメリカで発見された自生のアジサイの変種をオランダで品種改良したもの。信州ではもちろん、北海道でもよく育つ耐寒性の強い植物です。
アジサイよりも細かい花の集まりは大きいものでは直径30㎝ほどになるものも!グリーンの蕾→白い花→再び鮮やかなグリーンに変わり自然とドライになってゆくので、三度楽しめる花木で、今が一番の見ごろ。アナベルが植わっているだけで、このジメジメした梅雨時でも清々しくインパクトのある庭になります。頭が重い分、これからの雨風には用心しないと倒れやすいのですが、あえて囲ったりはせず、草姿の美しさを眺めています。
梅雨の晴れ間の美しい夕焼けとのワンカット。
花言葉は‘ひたむきな愛’
一年のうちで、山屋の庭が一番美しいのが今です。
というのも理由はいくつかあり、まずは、ようやく宿根草も花木も逞しく茂ってきて、フルメンバーが出揃ったところだということ。それから、バラが毎年ちゃんと花をたくさんつけて咲いてくれる時であったり、キャットミントなどのハーブ、宿根草の花たちも虫たちを誘って華やか(色合いはシックでも)に咲く時期であること。それから、最大のポイントは、原村の朝市(7月半ば~9月いっぱい)が始まる前で、まだなんとか手入れが追い付いている時であること。これで、梅雨の雨が続きバラが惨めになったり、梅雨明けの気温上昇とともにますます植物は勢いよく茂り、それに負けじと雑草も頑張り…そんなこんなで朝市の長距離マラソンが始まって…といった具合に、そのうち手が回らなくなってしまうのが毎年のことです。
昨日は、夕方奈良から友人が訪ねて来てくれました。安曇野方面の家族旅行の途中でほんのひととき寄ってくれたのですが、庭がなおさらキレイに見える西日マジックの時間帯だったこともあり、「よい時間を過ごせた」と、とても喜んでくれて良かった。
*今週末、日曜日の山屋ガーデンブーケ作りワークショップ、まだ空いてます!
お天気はどうやら梅雨空のようですが、豊かな時間を過ごしていただけたらと思っています。
詳しくは、数日前のブログ記事をご覧ください。