長野県オリジナル品種の‘秋映あきばえ’
「千秋」と「つがる」の交配種で、長野県のリンゴ三兄弟のうちのひとつ。
白雪姫のリンゴを連想させるような黒っぽいワイン色が特徴の中生種で
平成6年から市場に出回り始め、生産量の90%以上を長野県が占めている。
色といい、味といい。我が家好み。犬も興味津津!
投稿者「admin」のアーカイブ
食欲の秋
ここのところ、息子はビックリするほど食欲旺盛。
自分でも毎日のように、元気いっぱい「食欲の秋!!」なんて言っています。
確かに、秋は困ってしまうくらい、美味しいものの目白押し。
信州の野菜もフルーツもキノコも、そして、大好物の栗!も。
今年は息子の記念樹、8年選手の我が家の栗の木で300個近く栗拾いができました。
買わずに済むほど、山屋栗を堪能できたのは今年がはじめて。
リスになった気分で、茹でた栗をおやつやデザートに食べると止まらない私たち。
栗ご飯に栗きんとんにと、秋の味覚を感謝していただきました。
辛みのない万願寺とうがらしは、こんがりグリルで焼いて、好みでお醤油または
ポン酢、それに鰹節やごまをかければ、立派なひと品に。
八ヶ岳まるごと収穫祭
今月最後の週末(10/27・28)は、原村八ヶ岳実践大学校で開催される
“八ヶ岳まるごと収穫祭”に出店します。
昨年は二日とも土砂降りで、泣く泣く二日目はリタイヤしましたが、
今年も天候不順や災害に悩まされる年。どうにか秋晴れの原村で楽しい
二日間を迎えられるようにと願っています。
ピクニック気分で一日過ごせる収穫祭。今年は原村自然文化園での秋の
クラフト市も同日開催。こちらも全国から人が集まるイベントです。
ぜひ、紅葉の原村でお会いしましょう!
ウェルカムボード
あっという間に
フィナーレ
リコピンパワー
この夏の降雨不足。
雨よけもしていない山屋のトマトたちにはラッキーな夏でした。
畑で熟したトマトは雨に当たるとすぐに割れてしまうし、株自体も病気に
なりやすいので、9月の台風と長雨で、一気に終息へと向かっています。
近所の直売所で毎春販売する、イタリアのトマトの苗数種類。
形はへんてこりんですが、加熱するには最適なので真っ赤なトマトソースに。
大玉トマトは、重いし、割れるし、雨よけなしの家庭菜園では難しいので、
山屋では、中玉トマトと4色のカラフルなミニトマトと、加工用トマトを栽培。
しかし、今年は中玉トマトの苗購入したはずが、できてみたら大玉品種!
こちらも、雨が降らなかった盛夏にはそれなりに収穫することができました。
夏はおやつ代わり、冬場は夏のリコピンパワーを封じ込めたトマトソースで、
いつも元気を与えてくれるトマトたち、今年もありがとう!
9月の雨
昨年、一昨年は週末の度に雨が多く、悩まされていた朝市。
「今年は助かるねぇ」なんて話していた夏も過ぎ、年間降雨量のバランスを
とっているかのような雨・雨・雨!の9月に、すっかり元気をなくしています。
毎年過酷な長距離走の原村高原朝市。今年も今週と来週の連休で終わりです。
来週こそ、有終の美で終われるように、秋晴れの三連休でありますように!
以前、MIDORI長野のワークショップでも作ったハーブ三種の素朴な壁掛け。
ラベンダー・タイム・オレガノ・セージ・キャットミントなどを薪のように
束ねて、ラフィアで吊り下げたもの。ポットホルダーと飾ると素敵。
リクエストの声があり、久しぶりに作りました。朝市やマルシェでも人気です。
Annabelle Kranz
お客様のご依頼で、アナベルだけの大きなリースを作りました。
アナベルは北アメリカに自生するアメリカノリノキ(小さな花)の変種。
この変種をオランダで品種改良したそうです。
暑さ寒さにも強く、反日陰でも育つので、信州の庭作りには欠かせない
存在。鮮やかな黄緑色~白~そのままドライになりまた黄緑色と変化する
色と大きなドーム型の花が目を引きます。
近年はピンクの品種がでたり、山の上でアナベル群生地を観光スポットに
していたり、原村ペンションビレッジ横もアナベル街道が見事です。
今週末の予定
明日15日は運動会予定だったのですが、どうやら雨模様。
となると翌日16日に開催されるので、原村朝市・松本LABORATORIOマルシェ
をお休みしなくてはなりません。
今のところ。15(土)17(祝)は原村高原朝市に出店予定です。
お天気次第なので、そうなるかヤキモキしてしまいますが、変更があり次第
またお知らせいたします。
せっかくのいい季節。長雨もそろそろお腹いっぱいですね。
台風が過ぎて
アルプスに守られ、お城や遺跡が残る土地ということもあり、たいがい
大騒ぎしても、台風の被害にほぼ遭わずに済んでいた長野県中信地域。
全国のあちこちに悲劇的な被害をもたらした今回の台風21号は、県内でも
倒木の影響で停電、鳥居が倒れる、その他農作物への被害もありました。
山屋の庭も色々倒れたり、ひまわりが裂けて折れていたり、実のついた柿の枝
が折れ、近所では畑の物置が飛んでいたり、信号機があっち向いていたり、
異例の状況ではありましたが、想像もつかないような被害に遭われた地域を
思えば、騒いでもいられません。酷暑、台風、地震,2018年も波乱の年です。
台風が過ぎ、あの猛暑もどこへやら、秋の長雨へと突入。今月はまだ朝市も
ありますし、地区のお祭り、運動会と、週末の度にイベントづくし。
爽やかなお天気が恋しいです。
向かいの木工作家の方のお店に、小さなお客様。
あまりにも、その姿が可愛くて。我が子のこんな時期を懐かしく思いました。
今週末も、お天気はあまり期待できませんが、土日ともに朝市に出店します。
雨の日には、ドライフラワーなどは出せないので、gardenブーケを並べる
小さなお店になりますので、ご了承ください。
朝市では地元産のキノコを販売している方もいます。秋ならではのお楽しみ!