2018原村高原朝市

今年もいよいよ原村高原朝市のシーズンがやってきました。
今年で9年目の出店となり、0歳だった看板息子も8歳の少年に。
年々「今年は乗り切れるのだろうか」と思いながらも、原村の
早朝の森の空気に癒されて、毎年楽しみにしてくださるお客様
の笑顔に励まされて、個性豊かな出店者のパワーに後押しされて、
なんとか続けられています。

原村高原朝市
原村高原朝市facebook
原村高原朝市ブログ
今年度の開催は7/15(日)~9/25(日)まで。
7・8月は毎日、9月は土日祝のみ 6:30~8:00頃

garden山屋の出店日について
毎週日曜日と、可能なかぎり土曜日、お盆期間の出店を予定しています。
ブログにてお知らせしたいと思っておりますが、雨はドライフラワーの大敵ですので、
急なお休みもあることをご了承ください。よろしくお願いいたします。
初回は7/15.16出店予定です。皆さまにまたお会いできることを楽しみにしています。

 

戻り梅雨

最速で最短の梅雨明けとニュースで騒がれていたのも束の間。
台風の影響で全国的に警戒レベルの大雨、長雨となっています。
塩尻市も大雨・洪水警報。一部の地域では避難準備が始まりました。
土砂崩れや河川の氾濫による被害はもちろん、農作物への被害も深刻
になりそうで心配です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

せっかく採れ始めていた我が家のラズベリーも、この長雨で残念なことに。
週明けの猛暑が待ち遠しいここ数日。災害による悲しい事故が起こりませんように。

6月の庭 続編

6月らしい爽やかで清々しいホワイトガーデン


グリーンを邪魔しない白い花が好きです。

日に日にうっそうと茂ってくる庭の緑に負けないように頑張ろう。
そんな風に思いながら過ごす毎日です。

*お知らせ*
7/1(日)は松本の中心部、信毎メディアガーデンにて、月に一度のマルシェです。
朝の摘みたてガーデンブーケの他、寄せ植えやリース、小物などを販売します。

また、今週末もミチシタカフェさんにブーケをお届けする予定です。

 

Elder エルダー

今年もエルダフラワーがたくさん咲きました。
西洋ニワトコ。欧米では昔から馴染み深い植物です。
スイスの研修時代に教わった、シロップを作って保存したり、花や実を
ブーケに入れたり大活躍。だから、ほとんど剪定はせず、小ぶりの花が
たくさんつくように自然に育てています。

エルダーフラワーで作るシロップは、喉にもよく、マスカットの様な
爽やかな香り。冷たい水で割ったり、炭酸水で割ったりして飲みます。
ここ数年、毎年東京のレストランからのオーダーも受けていますが、
そちらではカクテルに使うそうで、毎年心待ちにしてくださっています。

Michishita Cafe 

先月末から、山屋のブーケをおかせていただいている、
松本市神田の素敵なカフェMichishita Cafeさん
本日も摘みたてのガーデンブーケをお届けします。
数日間、夏日が続いたり蒸し暑かったりしていたので、昨日の雨と
肌寒いくらいの気温に、瑞々しく元気いっぱいの草花たちです。
切り花用にひとつの品種をたくさん栽培しているわけではないので、
ひと束ごとに入っている花が違うのも魅力の一つです。
お気に入りのブーケに出合ったなら、チャンスをお見逃しなく!

それから、やみつきになる天然酵母のベーグルは、毎回売り切れ
になるほど人気ですので、お早めにどうぞ

*明日第三日曜日。
松本市大手 LABORATORIOさんでのマルシェです。
11:00-15:00頃まで。こちらにも摘みたてブーケの他、
寄せ植えやリース、小物を販売いたします。
お天気良さそうですが、暑くなりそうです。

ガーデンローズの季節⑤




蕾を繊毛が苔のように覆うモスローズの仲間のオールドローズ。
1969年より以前からある歴史あるバラで、マリー・アントワネットの
肖像画にも登場しているとか。
「100枚の花びらがある」と言われるほど花弁の数が多く、日本の気候
では、ちょうど開花期に梅雨の雨に当たってしまい、蕾のまま内部が
腐ってしまうことがあるので、キレイに咲く花は貴重。
香りも強く、存在感のあるバラです。

ガーデンローズの季節④

山屋のガーデンブーケには、10種類程度の草花が入っています。
欠かせないのは色や形の異なるグリーン。
より一層花の魅力を引き立て、表情豊かなブーケに仕上がります。
右は個性的な白バラ‘マダム・アルディー’

アットホームなガーデンウェディングで、
6月の花嫁がさり気なく持っていたら似合いそうなブーケ。
グリーンもなく、ただシンプルに摘んで束ねただけですが、
こんな6種のガーデンローズブーケはどんな高価な市販のバラ
にも出せない雰囲気です。


ガーデンローズの季節③

サーモンピンクのロゼット咲き、小型のつるバラ‘コレッタ’

「青い麦」などで有名で、奔放な恋愛で男女を愛したフランスの女性小説家
シドニー=ガブリエル・コレットにちなんで名付けられフランス生まれの
小型のつるバラ。オードリー・ヘップバーンを見出した逸話があるそう。

 

ガーデンローズの季節①

今年は暖かいを通り越し、暑いくらいの日が多いくらいの陽気だった5月。
花の咲き方も全体的に早くて短いような気がしています。
5月下旬から、バラが咲き始め、1年のうちで最も華やかで美しい6月の庭。
皆さんに少しずつご紹介できたら、と思っています。

我が家のウェルカムローズ。道路から山屋へ入ったところで迎えてくれるのは
棘なしの清楚な白バラ‘アイスバーグ’。ほんわりと甘い香りが漂っています。

SUNDAY MARKT

本日10:00-14:00頃
松本の中心部 信毎メディアガーデンの月1マルシェ出店します。
その名もサンデーマルクト。バラ入りのガーデンブーケなど販売します。

また、松本市神田のMichishita Cafeさんには、毎週末摘みたての
ガーデンブーケを置かせていただいています。
松本中心部から離れているので、静かでとても居心地の良い大好きな空間です。