チャリティーイベント

2011042912270000.jpg 2011042912270001.jpg 2011042911240000.jpg
友人が主催したチャリティーイベントに参加しました。
白州‘名水公園べるが’はとてもきれいな森の公園。今回は急な企画だったのですが、スタッフや参加者、お客さんが「被災地への思い」を胸に集まり、天候にも恵まれ、素敵なイベントになりました。ライブ出演も出店者の売り上げも、全てが義援金ということで、友人は不安もあったようですが、皆「何かしたい」という思いはひとつ。皆が一生懸命で輝いていました。
私は、今回は時間のかかるクラフト品よりも、少しでも多く寄付したかったので、食べ物をメインに出店しました。とても一人では、作れる量もわずか。ましてや子供が寝た後からでは・・・ということで、前日には、同じく一歳の子供を持つお友達の家で、黒糖かるかん(純黒糖を砕くところから始まり、すった山芋が入った蒸しパン)とバナナマフィンを一緒に作ってもらい、心やさしい人たちの助けを借り、パンやクッキーも揃いました。カボチャのポタージュも用意して、一日限りの可愛いお店を開くことができました。売り上げは12600円。自分のお財布からは、こんな金額の寄付することはできないけれど、頑張って作ったもので生まれ、このお金で少しでも悲しみに沈んだ人を助けられたら・・・そんな気持ちをこめて、友人に渡しました。このような企画をし、皆を引き寄せた友人を誇りに思います。
お疲れ様。そして、ありがとう。皆の気持ちが被災地に届きますように。

キッチン

2011041111200000.jpg

小さい頃から、枝を拾ってくるのが好きだった私。大人になっても相変わらずで奈良井川では流木を拾い、近所の森で杉のカーブした枝(アーチを作ったり、朝市でも役立った!)を拾い、冬は犬の散歩の度に、焚き付け用の枝を拾い、他にも枝振りや樹皮が美しいものがあればついつい…
約10年前、山梨に住んでいた頃に剪定した何かの枝を束ね、キッチンスツールがけ?を作りました。枝振りがちょうどよく、気に入っていて、家にきた友達たちからも好評でした。あれから転々とし、いよいよ枝がもろくなり折れたりしてきました。全く同じモノは二度と作れない、こういったモノへの愛着はなかなか人に説明し難いけれど、どんな価値のある素晴らしいものよりも私にとっては大切なんです。寂しいけれど、最近かけてあるものがよく落下するので、いい加減処分しなくては。

ワークショップinペンションイメージハウス

また思いつきのノリで、クリスマスのアドベントクランツ作り教室をしました。
本来はアドベント期間(クリスマスから数えて4週間前の日曜日から)毎週日曜日に一本ずつキャンドルを増やして点灯していくもので、クリスマスには高さの違うキャンドルになってしまうのですが、今回は単に装飾用として・・・
皆さん楽しみながら、上手に作っていました。終わってからのお茶の時間も心地よくて楽しかった。またやりたいなあ。

和気あいあいとみなさんの作品

クリスマスリース教室

富士見の雑貨屋さん‘ストーブ生活’さんのご自宅、リビングを解放してのイベントに参加させていただきました。
初めて、こういったかたちで二日間の、クリスマスリース教室を行い、ハラハラドキドキでしたが、皆さん喜んでくださったようで、よかったです。
どの方も上手で、見本よりずっと立派に作っていらっしゃいました。

P1000594.jpg

ウェディングブーケ2010・11・21

ブーケづくりは神経を使うけれど、私まで幸せ気分になってしまいます。
花材集めからはじまり、息子が寝静まってから、深夜の作業。あっという間に時間が過ぎています。
でも、どれもが楽しい作業!お二人の喜ぶ顔を見れば、疲れもひとっ飛びです。

ウェディングブーケ色ブーケ

クリスマスリース

いよいよこの季節がやってきました。クリスマスにむけてリースなど、フレッシュの針葉樹を使って作る時間は、とてもワクワク楽しい!針葉樹の香りに包まれ(手はヤニだらけで真っ黒だけど)夜な夜なモノづくりしていると、精神的にもリラックスします。

クリスマスリース

ウェディングブーケ2010・10・10

お友達のウェディングブーケを引き受けました。
短大の友人たち(お花のプロばかり!)が遊びに来ていたので、手伝ってもらいながら、明け方までかかって完成!
両方とも、お庭のダリアを生かして、盛りだくさんの生き生きしたブーケができ、新婦も感激してくれました!

ウェディングブーケ

原村朝市

原村の高原朝市に出店しました。ここは、緑に囲まれ、朝日を浴びながらお客様との会話を楽しみながらできる朝市です。原村産の朝どり野菜、花、ドライフラワー、いれたてのコーヒー、パン、手作り品(陶芸、ガラス、木工、皮細工、アクセサリーなど)が並び、7月半ば~8月いっぱいは毎日、9月は日・祝日、6:30~8:00に開かれます。塩尻からジムニーで向かうと、1時間ほどかかるので、皆に驚かれるけれど、朝市広場のすぐ下で、知り合いのご夫婦がペンションをやっているので、色々と助けてもらって実現しました。息子も早朝から起こしても泣きもせず、ニコニコご機嫌で‘朝市のマスコット’と呼ばれ、みなさんに可愛がってもらいました。私は庭のハーブでバスボールやビネガー、家具用ワックスを作ったり、朝つみたてのガーデンブーケ、ラベンダーやドライフラワーのリースを作ったり、裁縫が得意の母もサシェなど作ってくれました。
朝市朝市