フレッシュリース作り × Michishita Cafe

12/10(土)に松本・神田のMichishita Cafeさんにて行った恒例の
クリスマスフレッシュリース作りワークショップの様子です。
カフェオープンの年から今年で三度目のクリスマスワークショップ。
お客様もリピーター率が高く、中には三年目の方もいらっしゃいました。
今回は午前午後の二回、ありがたいことに早々に満席となり当日を迎えました。

010

025

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「材料だけでも素敵!」とみなさんうっとりして写真に収める方も。
またこのMichishitaさんのラボスペースがとてもいい空間なんです。
毎回、素敵な花が仕入れられるか直前までわからないのが不安ですが、
今回は‘ハロウィン’というアンティークピンクのバラ、グリーンローズ
ビバーナム・ティヌス、ユーカリ・ポポラスベリー、ヘデラベリーなど
好みの花材が揃いました。

028027

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒムロ杉を中心に、三種類の針葉樹をたっぷり使って、まずはベース作りに
約一時間。みなさん、静かに集中して黙々と作業されていました。
私もいつも感じていることですが、「この時間が楽しい!」とリピーターの
みなさんも心から楽しんでくださっている様子がとても嬉しく思いました。
針葉樹に触れ、その香りに包まれながらモノ作りに打ち込む時間の、どこか
神聖で、どこかワクワクする感覚を共有してもらえたなら、また幸せです。

013

032

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

壁掛けリース同様に、やはり一番のお楽しみはバラや実もの、お好みのリボン
など配置に迷いながら仕上げていく作業。同じ材料でも十人十色の作品が完成
するのがまた面白いところ。私のワークショップは、特に資料も用意しない上に
説明もあまり上手ではないので、教室に行き慣れてる方や初めての方は戸惑って
しまうかもしれません。さらに、先生自身が黙々と作業してしまうことすら!
でも、「素敵!」という感性や、感覚を大切にしてほしいと思っています。
教科書をもとに、細かく指示をしたり指定して、全員が同じようにできるより、
自分でできる方は大いにやっていただき、個別にちょっとしたアドバイスや手直し
をする方が、ご自分で作り上げた達成感もあり、個性があってずっと素敵です。
先生としては未熟ですが、いつでも「みなさんと一緒に楽しい時間を過ごしたい」
という姿勢でいます。参加者のみなさま、楽しい時間をありがとうございました!

 

031035

薪ストーブ

我が家には、おもちゃのような薪ストーブがあります。
現品処分品で、0がひとつ少なかった中国製の楕円のストーブ。
ほとんど花を置くスペースとして活用し、お餅つきの時など真冬に
なれば出番はありますが、薪はどんどん燃えてもなかなか暖まらず
ちょっと目を離すと、火が消えてしまうなんて事も。それでも炎の
魅力、薪をくべ、焚火感覚でいじるワクワク感は冬ならではの愉しみ。
年内は畑の収穫物やクリスマスで使用した生花などあるため、土間も
キンキンに冷え切っていて、防寒靴を履いていても底冷えします。
年が明けたら、薪ストーブで遊んでみるつもりです。

005

 

 

 

 

 

 

 

 

 

003

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*お知らせ*

今年もgarden山屋2017 オリジナルカレンダーができました。
活版印刷の風合いのあるカレンダーに、毎月のgarden山屋の季節感ある
美しく、時々おいしそう?な写真をセレクトした、一枚一枚手作りの
利益度外視アナログカレンダーです。
卓上ホルダーツキ 一組2000円
カレンダーのみ  一組1800円
松川パン商店さんに置いて頂いてますので、気になる方はぜひご覧ください。

033

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、お正月飾りについても、LABORATORIOさん・松川パン商店さんにて
販売中です。リース同様ひとつひとつ心を込めて少量ずつしか作れませんので
お早めに!

山屋のクリスマスツリー

ここ数年、山屋のクリスマスツリーは、土間にモミの大枝を大きな植木鉢に差し、
息子独自の流儀で、その年にセレクトしたオーナメントを飾り付けしてくれます。
都会のデパートなんかは、今夜のうちにクリスマス→お正月へとディスプレイを
スピードチェンジ!ただでさえ忙しい年末なのに、本当に日本は忙しいですね。
海外みたいに新年までクリスマスのディスプレイができたらもっと楽だし、長く
楽しめてよいと思いますが、やはり私たちは日本人。日本の文化、お正月のお飾り
も、なくてはならないものです。

038

037

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クリスマスのディナ-はチキンとキノコのクリーム煮

045

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生まれて初めてスポンジケーキを焼き、マロンクリームやチョコ入りの生クリーム、
冷凍保存しておいた山屋のラズベリーと、まだ奇跡的に残っていたミントを添えて。
ハート形の可愛らしいケーキになりました。
今年はクリスマスがちょうど週末にあたり、三連休。昨年はイヴにスイスに旅立って
いたので、余計に今年は自宅にいて料理をしたり、クリスマスjazzコンサートを聴きに
いったり、息子と遊んだり。クリスマスらしい時間を過ごすことができました。

 

050

クリスマスリース作り × ESPACE BIBLIO

先月26日に、東京・神田駿河台のブックカフェESPACE BIBLIOさんで開催した
今年で3年目になるクリスマスリースのワークショップの様子です。
塩尻は雪。東京の冬の寒さは上着要らずで、昼間の回はテラスでベース作りを。

062

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まるでケーキのデコレーションのように、一番盛り上がるのはトッピング。
ナチュラルな木の実、ちょっとひと手間加えて色づけした木の実、バラの実やトウガラシ、
ピンクペッパー(オードブルに散らしてある。フォアブルローゼのこと)、姫リンゴ、
フレッシュなユーカリ・ポポラスベリーやビバーナナム・ティヌスの実など・・・
ついつい欲張りで、利益よりお客様のお楽しみを重視してしまうので、あれこれとよくも
ここまで。。というくらい、実ものもリボンもふんだんにご用意します。だから、一度
体験したら、来年も!とリピーターのお客様が多く、嬉しい限りです。
ただし、つい興奮してあれもこれも付けたくなってしまうのが心情。
いつもワークショップでは‘引き算も大事’とお伝えしています。

063

067

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブログを見て、以前6月の松本でのハーブのお料理教室に参加してくださった
静岡のご姉妹は、今回また静岡からバスに乗ってくださいました。
リース持ち帰り用の段ボールやガムテープまで持参されていて脱帽!

070

071

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お隣の人のがキレイ!あのリボンの方が素敵だったかしら・・・
なんて思っても、いざご自分の作品をお家に持って帰れば、きっと
世界にひとつだけの力作にうっとりされていることでしょう。
そんなリースと共に、素敵なクリスマスお過ごしくださいね。

ヤドリギプロジェクト

今年も残すところ一週間。
このままでは2016年、まだまだ終われない!と叫びたいくらい
ブログ更新をはじめ、やり残したことがたくさんあります。
このところ、寒さも和らいでいた塩尻。今日からはまたグッと
寒くなるそうで、ホワイトクリスマスは期待できませんが、
寒さの中にも心あたたまるクリスマスを迎えられることに感謝。

oob_0496

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とても素敵な試みの松本の‘ヤドリギプロジェクト’
一見エレガントで夢がある宿り木ですが、樹齢何十~何百といった
巨木などに鳥の糞をに含まれた種が成長し、木の養分を奪いながら
球状に成長してゆく、ちょっと謎めいた植物(欧米では古くから霊的
なものがあるとされていたり「生命」を表す植物として、クリスマス
になじみ深い。またヤドリギの下ではキスをしてよいという言伝えも)
です。年数が経つと、木を弱らせ枯らせてしまうこともあるのですが、
これを除去するためには、高額な費用と技術者が必要になります。
そこで、このプロジェクトが結成され、除去した宿り木を松本市内や
県外の花屋さんでリース材料などに仕入れてもらい、その売り上げを
ヤドリギ除去のための費用にあてる、といった素晴らしい活動。

 

oob_0499

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スキー場のリフトに乗っていても、車で走っていても、宿り木を発見
し興奮して発見してしまう私ですが、今年はこのプロジェクトの方から
幸運なことに「素敵に活用してください」と寄付していただきました!
oob_0505

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アレンジメントにヤドリギが一枝入るだけでグッと魅力が増します。
ヤドリギプロジェクトの皆さま、本当にありがとうございました!
そして、今後もこの素晴らしい活動を心から応援しています。

oob_0528

原村星空市2016

原村星空市&点灯式の様子です。
もう一カ月も前のことになってしまいました。
(一か月とは思えないほど、盛りだくさんの一カ月!)
この日は雨予報でしたが、午前中で雨が止み、原村でも上着が
いらないほどの暖かさで助かりました。
033

テント内の照明が蛍光色なのがちょっと残念でしたが、
キャンドルライトを灯しながらの夜のマルシェは雰囲気がでます。

038

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

屋外では(北欧で盛んな)薪に切り込みを入れ乾燥させて火を焚くと
星型のキャンドルのように美しい焚火のほか、数か所で火を熾していて
暖をとったり、子供たちはマシュマロを焼いて食べたり微笑ましい風景。

042

043

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

真っ暗な原村だからこそ、こんなにも澄み切った空気の中にたくさんの
イルミネーションが映えるのだと思います。
そしてまた、子供たちの目もキラキラ。イルミネーションに負けない輝き!

047

044

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

原村星空のイルミネーションは新年1/9まで。
点灯時間は17-22時。標高1300mの幻想的なイルミネーションの世界。
冬の寒さを逆手にとって、思い切り着込んで外に繰り出すと、不思議
と心もスッキリ澄んでくるような気がします。

LABORATORIOマルシェ

日曜日で、今シーズンのクリスマス関連のワークショップ全行程を終了しました。
お越しくださった皆様、本当にありがとうございました!

先月の松本LABORATORIOマルシェの様子です。
一足早い山屋のクリスマスマーケット。

 

052

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クリスマスリースやスワッグ(壁飾り)、ブーケなど販売しました。
写真は優しい雰囲気にまとめたグリーンたっぷりのフレッシュリース。
056

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今週末12/18(日)は今年最後のLABORATORIOマルシェになります。
クリスマスまで一週間。リースやキャンドルアレンジメントなど、
クリスマスムードを盛り上げるモノを引き続き販売いたします。
山屋の商品は、クリスマスを過ぎてもさほど違和感なく飾れると
思いますので、ぜひお楽しみください。
また、毎年好評のお正月飾りも少数ご用意いたします。
後日改めて委託商品としてラボラトリオさん・松川パン商店さんに
置いていただく予定ですので、興味のある方はお立ち寄りください。

058

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*12/18(日)11:00-15:00頃 LABORATORIOマルシェ(松本市大手)
はこべさんのお野菜や全国のおいしいモノなど、第3日曜恒例マルシェ。

あじさいのリース作り×サンプロマルシェ

先月のサンプロマルシェの様子です。
屋外テントでの‘アジサイのリース作りワークショップ’
お天気に恵まれ、日中は暖かくて助かりました。

 

003001

グレー系で統一したディスプレイ。

 

こちらはりんごやザクロ、マルメロ、カボチャ、
紅葉した葉っぱなど暖色系ディスプレイ。

006013

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一粒の種から一個しか実らなかったスイスの扁平カボチャや
バターナッツカボチャなど

010

014

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アジサイはアンティークカラーの魅力的なドライ花材です。
収穫の時期、日当たり、土壌、個体差などにより、
グリーン、ブルー、ピンク、ワインなど、様々な色合い。
単体でも表情豊かなリースの出来上がりで、ワイン系、ブルー系
それぞれお好みのリースを作っていただきました。
参加してくださったみなさま、ありがとうございました。

Dezember 12月

029

明日から12月。
2016年、今年も残り31日。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月も写真は撮りためているのに、ろくにブログもアップできぬまま、
クリスマスワークショップやオーダーのリース作りに追われています。
ワークショップに参加してくださった皆様、ありがとうございました。
その様子はおいおいまたご紹介します。

なお来週末2/10/11のワークショップもおかげさまで定員となりました。

*クリスマスリース・スワッグ(壁飾り)等の販売につきましては
・松川パン商店さん(中山) 販売中
・LABORATORIOさん(大手) 12/3(土)より
できる限り補充して、随時販売できるように努力します。
‘お気に入り’との出合いがあれば嬉しいです。

写真はハート形のクリスマスアレンジメント。大好きな苔を使って。

 

10月のLABORATORIOマルシェの様子

先月16日の松本ラボラトリオさんでのマルシェの様子です。

今シーズン最後のgardenブーケ。

ファンになってくださっている皆様、また5月頃まで気長にお待ちくださいね。

野菜でも果物でも、‘旬’がわからなくなってしまうほど、必要以上に農作物が旬より早く

出回ったり、輸入や保存状態がよくなり長期間の出荷が可能となった日本のマーケット。

そこまで、人々は求めているの?と時々問いかけたくなることがあります。

人間の欲は果てしのないもの。けれど、自然のサイクル、本当の旬、本物の味や美しさ

所詮それには敵いません。山屋の花たちも、寒さと共になくなって寂しい気持ちもある

けれど、ない時期があるからこそ、春の喜び、夏の喜び、秋の喜びを感じられる。

植物の逞しさや謙虚さ、全てひっくるめて感謝の気持ちを持ち続けられるのだと思います。

*ラボラトリオマルシェ 11/20(日)11:00~15:00頃

クリスマスリーや手編みのリストウォーマーなど販売予定です。

皆さまのお越しをお待ちしています。

*先日おしらせしたワークショップについて

各会場にて受付中ですので、それぞれリンク先の方へ直接お申込みください。

今現在、私の方で把握している状況です。

・ESPACE BIBLIOさん…13:30~の回は定員に達したため17:00~の回を追加しました。

・まちなかアトリエさん…残り一名申し込み可能です。


003

 

 

 

 

 

 

 

010002

008005012