大久保ハウス木工舎

大久保ハウス木工舎さんと知り合ったのは、約一年前。
年に一度の拡大版JAVAマルシェに出店した時でした。

青空の下で、洗練された美しく実用的な木工品と、彼女の素敵な笑顔が
輝いていて、吸い込まれるように色々とお話しました。
大久保ハウス木工舎さんは同年代のご夫婦。二年前より松本・中山の
山の上の公民館に暮らしながら、誠実にこだわりのモノ作りをしています。
私はまだ訪ねて行ったことがなのですが、早く行ってみたい!
現在、お隣の古い民家を自分たちでギャラリーショップに改装中だそうで、
とても楽しみにしてます。

大久保夫妻との出会いは印象的でした。
ご主人は、長髪のまとめ髪にかんざしのような「エンピツ」が粋な職人。
奥さん曰く「家で博物館ができそうなくらいの刃物狂い」。

年下の可愛い奥さんは、京都生まれ。京都のコトバと笑顔が優しく残り、
小物の製作、イベントでの接客販売、Web関連他、お裁縫、お料理上手で
人当たりがよく、ご主人と大久保ハウスを全力で支える姿勢が美しい。
いつも彼女のブログにも励まされています。

そんなお二人とは急接近で、マルシェ終了後にウチに寄ってくれたり、
結婚祝いのカッティングボードに添えたいと、リースを注文してくれたり、
会った回数はまだ数える程度なのに、強い親しみを感じています。

大久保ハウス木工舎さんの初の松本クラフトフェア出店が決まりました!
心から応援している私としては本当に嬉しいニュース。
きっと近い将来、松本を代表する木工家になると信じています。

大雪で延期になった2/23のビクトリアンクラフトさんでの
出張ミニマルシェに来てくれた時の様子。
人気商品の野菜箱を積み上げてディスプレイ。

20140311-204813.jpg

見れば見るほど美しい木べらやカッティングボードは
最後までカンナで仕上げるこだわりの職人技。
ヤスリで仕上げるよりもずっと手間がかかっています。

20140311-205827.jpg

奥さんお手製の布袋ツキも嬉しいところ

20140311-211128.jpg

こちらは一本一本形が違う新作大型スプーンたち

20140311-211147.jpg

20140311-211202.jpg

なんと!いつかは買いたかった木べら。
誕生日プレゼントいただいてしまいました!
カンナ仕上げの木べらは、水切れ、油切れが違うとは
聞いていましたが、本当にお見事!
使い込んでいくのが楽しみで、さっそく愛用しています。

20140311-211538.jpg

何種類もの木材の中から、私が気に入ったのは
「朱里桜 シュリザクラ、シウリザクラ」でした。
桜とは言え、白い穂状の小花が咲く山に生育する樹木で、
もしかしたら、私がウワミズザクラだと思って見ていた
ものがそうかもしれません。性質がよく美しいことから、
家具や小物、楽器に使われる木材だそうです。

20140311-211920.jpg

山屋ワークショップ vol.2

“イースターを待つ春の寄せ植えリースづくり”終わりました!
数日前雪マークがついていた今日が、良いお天気になってくれたおかげで
春の寄せ植えづくりも心弾みました。

針金とツルでできたリース型の土台にヤシ殻を敷き詰め土を入れて植え込みます。

20140309-230310.jpg

春の風を感じそうな球根植物たちから元気をもらって。

20140309-230207.jpg

咲き始めのムスカリは本当に可愛い

20140309-230217.jpg

ミニ水仙‘テータテート’

20140309-230241.jpg

ミニ水仙、ムスカリ(白、ブルー)、ヒアシンス(白、紫)、クロッカス、
スミレ、グレコマ、苔などを使ってこの時期ならではの球根寄せ植え。
皆さんとっても楽しそうに作っていました

20140309-230839.jpg

中でも、卵の殻の登場で盛り上がりました。
食べるのも飾るのも好きなたまご。使う度に大きく割らないように気をつけて
貯めておいたたまごの殻に苔をのぞかせて飾る。そんな遊び心も大事にしてます。

20140309-231231.jpg

けっこうリアルなウサギのキャンドル。
もったい無くて、火を灯したことはありませんが。

20140309-234001.jpg

それぞれに物語のある寄せ植えリースが完成!

20140309-235439.jpg

終わってからのカフェタイムはお楽しみのひとつ。
初めてのレシピでリンゴ10個で作るタルト・タタンを。

20140309-235747.jpg

JAVAマルシェ

3/1は三月の塩尻の美容室&ギャラリーJAVAさんでのマルシェがありました。
朝のうちは雨でしたが、次第に薄陽もさしてきました。

20140302-225950.jpg
取り憑かれたように彫刻刀で彫り上げた流木の看板?は持ち運びに便利!

三月のブーケたち。
山屋のガーデンブーケが作れるのは、二ヶ月くらい先。待ち遠しい!
マルシェにお花がないとさみしいので、それまでは仕入れたお花で。

20140302-230041.jpg

20140302-230335.jpg

ラナンキュラスの、この絶妙な色味!

20140302-230347.jpg

20140302-230500.jpg

20140302-230515.jpg

春らしい寄せ植えは、あるだけで気持ちが明るくなります

20140302-230600.jpg

20140302-230614.jpg

JAVAマルシェには、ウチの他にkoba庵さんのパンが並び、あっという間に
売り切れてしまうことも。
毎月第一土曜日11:30〜13:00すぎまでやっています。
春には、年に一度の拡大版マルシェもあるのでお楽しみに!

イースターを待つ春の寄せ植えリース

塩尻の古民家‘山屋’にてのワークショップ第二弾を企画しました!

クリスマスやドライフラワーのリースづくりがメインだったgarden山屋のワークショップ。
これからの季節は、生花や根の付いた植物も取り入れていこうと思っています。

そこで、3月の山屋ワークショップは今しか作れない春の球根植物を数種類使ったリース型
の寄せ植えづくりを作ります! (直径30cm程度)
3月といえども信州のお庭の球根植物が咲きだすのはまだまだ先の話。
春が待ち遠しいこの時期に、遊び心のあるこんな寄せ植えリースを作ってみませんか?

今年のイースターは4/20と遅め。スイスに行くまでは馴染みがありませんでしたが、
スイスでもイースターは大きな行事家の外や部屋を飾り付け、イースターを待ちます。
そんなお話もしながら、楽しんで作っていただけたら嬉しいです。

“イースターを待つ春の寄せ植えリース”

20140226-184016.jpg
★大雪の影響もあり、全く同じ材料が揃えられない場合もございますのでご了承ください。

20140226-184046.jpg

控えめなイースターバニー&エッグも!

20140226-184056.jpg

●3/9(日) 13:30〜(所要時間1時間半程度+カフェタイム)
●定員5名様
●お一人様5000円(コーヒーor紅茶、自家製ケーキ付き)
●場所は塩尻市宗賀。お申し込みいただいた方に詳しくお教えします。

*我が家には小型室内犬がいます。ご了承ください。

お問い合わせ、お申し込みは
mayu.yamamura@garden-yamaya.comまでお願いいたします。

ワークショップ週間

先週木曜日から昨日までに三つのワークショップがありました。

先ずは、二度目となる夕食つき夜の山屋ワークショップ。
こちらは飯田、駒ヶ根から友人グループが仕事後に来るので、はじめに夕食を
食べた後リースづくりに熱中して、完成後にデザート&カフェを楽しむスタイル。
息子も20代のお姉さんたちが相手してくれるのが嬉しくて始終一緒にいました。
今回はバタバタしてて写真を撮れなかったのですが、パスタ二種、サラダ、パン、
と手作りケーキを。

一年中楽しめるオレンジ系のナチュラルリース、というリクエストで。

20140224-203437.jpg20140225-073822.jpg

限られた小さなスペースだけど、パーツも選べたので皆さん本当に楽しそうでした!

20140225-074002.jpg

日曜日は、先週末予定していたビクトリアンクラフトさんの二月のリースづくり
が大雪のため延期となり、素晴らしい晴天の中開催できました。
イギリスアンティーク家具に囲まれ(使わせてもらうテーブルや椅子も商品)、
ステンドグラスが飾ってある光溢れる窓の外には、アルプスの雪山と奈良井川。
お客様はもちろん、私自身が毎回豊かな気持ちで教えることができ、幸せです。
この日は、ミニマルシェ同時開催ということで、私も大好きなfiddleさんのパン、
大久保木工舎さんのそれは美しい木工品たちも並びました。

20140225-102154.jpg

アンティークブルーのリースには、アジサイなどを使って。

20140225-103156.jpg

木の実はバイキング形式。いつも皆さんのテンションが上がります。

20140225-103208.jpg

駒ヶ根から来てくださったお客様は先週末がお誕生日だったそうで、
ご自分へのプレゼントにと、参加してくださいました!

20140225-103250.jpg

恒例のお茶会は、手作りクッキーとマカロンとアールグレイ。

20140225-104148.jpg

garden山屋のマルシェコーナー

20140225-104533.jpg

20140225-104556.jpg

アンティークカラーのプリムラをベルギーの器に入れて

20140225-104608.jpg

20140225-104650.jpg

ミモザなどの早春リースたち

20140225-104732.jpg

20140225-104941.jpg

20140225-105002.jpg

春のオーバルリースづくり × Espace Biblio

garden山屋のワークショップが信州を飛び出して、東京進出することになりました!

昨年12月にクリスマスリースやアレンジメントを特注で作らせていただいた駿河台の
ブックカフェ‘Espace Biblio’さんで、定期的に季節のワークショップを展開予定です。
東京方面の方、ぜひこの機会に参加してみませんか?
一日中のんびりと本と過ごしたくなる素敵な空間です。

*garden山屋の春のオーバルリースづくり*

10種類以上の花材を使って、春らしいオーバルリースを作ります。
使用するのは全て自然素材。ナチュラルな風合いをお楽しみください。

20140219-222647.jpg
*サイズ:12×18cm程度。
花材は一部変更になることもございますのでご了承ください。

[日時]2014年3月22日(土)
    13:30〜15:00(13:15受付開始)

[参加費]4,500円
      (当日精算、材料費込み、お茶付)

[定員]8名様

[予約制]メール(info@espacebiblio.superstudio.co.jp)
または電話(Tel.03-6821-5703)にて受付。

 ●メール受付:件名「3/22リースづくり希望」にてお名前・電話番号・参加人数を
お知らせ下さい。返信メールで予約完了をお知らせいたします。

 ※キャンセルのご連絡は、諸準備がございますので3日前までにお願いいたします。
 
[会 場]ESPACE BIBLIO(エスパス・ビブリオ)
地図→http://goo.gl/maps/uIPqv

[ご持参いただくもの]エプロン、クラフトハサミ
*お持ちでない方は予約時にお知らせ下さい。ご用意します。

<< Espace Biblio http://www.superedition.co.jp/biblio/ >>
「エスパス・ビブリオ」は「本の空間」といった意味のブック&カフェです。
閲覧中心ですが、蔵書は、貴重な写真集からデザイン書、ファッション洋雑誌など、
6000冊にのぼります。書斎感覚でご利用下さい。
また、セレクトした本の販売も行っています。
作家、評論家、映画監督、アーティストの皆さんを招いてトークイベントも開催。

〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台1-7-10 tel.03-6821-5703

大門日和ワークショップ

2/22(土)塩尻のえんパークにて、毎年恒例のワークショップイベントがあります。
昨年のこのイベントでは、 フラワーアレンジメントの講師を頼まれて、そちらで
参加しましたが、今年は日程がずれたのでワークショップで参加します。
親子あるいは、子どもさんの参加が多い様子だったので、ガーデン山屋にしては
ちょっとラブリーな小さな壁掛けを提案しました。
木の細いプレートに花材をつけていくだけなのでリースより簡単に作れます。
尚、高熱で接着剤を溶かすグルーガンを使用します。中学生以下のお子様は保護者
同伴でお願いいたします。
もちろん、大人の参加も大歓迎ですので、皆様お出かけくださいね!
●2/22(土)10::00〜17:00 塩尻えんパーク3階にて。飲食関係の出店もあります。

このイベントには、20店舗以上のワークショップ参加者があり、塩尻えんパーク
3階の開放的空間が賑わいます。雪や寒さで外出を控えがちな今。こんなイベント
も楽しいかもしれません。

お部屋のワンコーナー、プレゼントに!

20140215-013837.jpg
*写真は一例です。
ワイヤーや、リボン、花材の色パターンを数種類と、プレートを大小ご用意いたします。
お好きな組み合わせで挑戦してみてください。
●参加費 大1500円/小1000円 (所要時間30分〜) 事前申し込み不要

White Valentine’s day

ご無沙汰しておりました。
ちょっと風邪ぎみですが、雪に埋もれていたわけではないので、御安心を!

延期していた東京行き。
なんとか、関越道まわりで(意外にも渋滞、雪もなく快適に!)行ってきました。
東京の街も、除雪しきれない雪がたくさん残っていて、その大変さを物語って
いました。帰りの中央道では路肩の雪の壁を見て長期間通行止だったのも納得。
特に八王子〜山梨は、路肩も狭く雪のやり場がないようでした。
またこの雪で通行止になってしまいそうで心配です。

さて、アップするのが遅くなってしまいましたが、先日8日にはバッカスさん
での夜のワークショップを行いました。大雪の前夜でラッキーでした。

ヴァレンタインを意識した小さなハートリースづくり。
直径8cmとお知らせはしてありましたが、あまりの小ささに皆様からは
「ワァー小さい!」「カワイイ!!」との声が上がりました。
今回はピンクとブルーから選んでいただけるスタイル。どちらも可愛いと、
参加者の半数は、三時間程かけて両方に挑戦してくださいました。
実はこの小さなリース、とても可愛らしいのですが、細かい作業の上、ハート
の形やバランスを保つのがとても難しいんです。私も毎回苦労してます。
皆様、ピンセットを使って苦労しながらも長時間集中していました。
それぞれのハートが完成してよかった!
参加者のみなさま、本当にお疲れ様でした!

今日は明け方からの雪で真っ白なWhite valentine’s day。
ロマンチックな響きの裏に、まだ前回の雪があちこちに高く積み上げられている上
に降り積もる雪。関東甲信越の大雪警報。交通機関の乱れなど、不安が募ります。
どうか、これ以上の被害がないことを祈っています。

20140214-112754.jpg

今回使用した花材の一部。ちょうどいい空き箱があり、まるで松花堂弁当。

20140214-112816.jpg

小さな木の実もいろいろ使いました。

20140214-113026.jpg

JAZZが流れる中での夜のワークショップは特別な時間

20140214-113045.jpg

恒例のお茶会。息子がお手伝いしてくれた三種の手作りクッキーで。

20140214-113104.jpg

2月のリース教室 × VICTORIAN CRAFT

ワークショップのお知らせです。

〜garden山屋の2月のリース教室〜

木の実を使って直径20cm弱の優しいアンティークブルーのリースを作ります。

20140203-220054.jpg

● 2/16(日) 11:00〜/ 14:00〜 (所要時間約1時間半)
● 各回定員6名
● お一人様 3800円 (お茶ツキ)

ワークショップ以外にも、ガーデン山屋の商品を販売いたします。
他にも、フィドルさんのパンの販売などもありますので、お気軽にお越しください!

ご予約、お問い合わせは
ヴィクトリアンクラフト 0120(11)3592 担当:盛田さんまでお願いいたします。

*2/7(金)のバッカスさんでのバレンタインワークショップ、まだ空きがございます。
短時間、しかもお試し価格で体験いただける内容ですので、ぜひどうぞ!
小さなハートリースづくり

20140203-222504.jpg

●2/7(金) 19:00〜
●お一人様 1500円 (学生さん 1200円) お茶ツキ
*ピンク系、ブルー系からお選びいただけます。
両方作りたい方は2800円になります。

ご予約、お問い合わせは mayu.yamamura@garden-yamaya.com

BUCCHUSバッカス
〒390-0861 長野県松本市蟻ヶ崎5-2-3

山屋リース教室 vol1

今日は朝のうちは雨降り。時折お日様が顔をだしたかと思えば、強い風。
ここ連日、10℃を上回る暖かさで、まるで春の嵐のようなおかしな天気。
すっかり雪も解け、このまま春になりそうですが、そういうわけにもいきません。

今日は初めて一般募集をしての山屋リース教室でした。
たった5名が集まっただけなのに、偶然にもお知り合い同士だったり、職場の元
同僚だったりと、不思議。毎回、私のワークショップが出会いの場であることが、
とても嬉しくて、また皆様とお会いできることを楽しみにしています。

今日は冬の日曜日の午後らしく、ゆったりと時間をかけてリースを作り、終了後に
炬燵でおしゃべりしながらのカフェタイム。今回は2種類のケーキをご用意してい
たのですが、リースを作っている最中にのぞきに来た息子が「母さん、ヒミツの
ケーキは?」と大きな声で聞いてきて、皆大笑い。
いつもなら、一緒に作ったり、一番に自分が食べさせてもらえるのに、昨夜彼が寝
ている間に二つとも作って、教室の時まで隠しておいたので「ヒミツのケーキ」
だったわけです。もちろん、教室が終わってから、彼もちゃんとヒミツのケーキを
それは嬉しそうに食べて、大満足になりましたが、なんだか健気で…

完成までの約二時間、ドライフラワーを皆でガサゴソ集中して作業。

20140202-232800.jpg

20140202-232823.jpg

今回使用した花材は約10種類。庭でとれたダリア黒蝶が主役です。

20140202-232917.jpg

ヒミツのケーキたち。
スイス、グラウビュンデン地方のクルミのタルト。
以前働いていた石窯パン工房でも人気商品でした。
中にはカラメルクリームをまとったクルミがぎっしり!

20140202-232950.jpg

こちらは、洋梨のクランブルケーキ。作り方はシンプルですが
温存しておいたご近所の果樹園の完熟洋梨がとろけて風味豊か!

20140202-233646.jpg