まだわからないからでしょうが、なんでも物怖じせず、目敏く興味津々で、すぐ真似っこし、小さいくせに、どこか一丁前…そんな息子はクライネマン(直訳すると‘小さな男’)と呼ばれています。
日曜日や夕食後には決まってシェフと並んでテレビタイム。エスプレッソにお砂糖とミルクを入れ、ティースプーンでグルグルかき混ぜるシェフのマネして、カップにわざわざスプーンをいれて飲んだり、手を当てて咳き込むマネしたり…迷惑もかけているけれど、緩和剤のような存在でもあるクライネマン。今まで熱も出したことなく、健康優良児でしたが、ついに周囲の風邪流行に負けて、ここ数日鼻水と咳で苦しそう。それでも機嫌がよく食欲もあり、元気は元気。泣いたり機嫌が悪くならないだけ救われてます。医療関係は優れているスイスですが、意外なことに家庭療法に重点をおいていて、風邪くらいじゃ病院にかからないようです。息子のためにも、ラーヘル手づくりの‘タイムバター’(溶かしたバターと乾燥タイムを入れ少しおき、ザルでこして容器に入れ冷蔵庫で固めるだけ。胸と背中に塗って呼吸を楽にさせる効果があります。)と、喉や咳に効くセージとタイムのお茶にハチミツを入れて飲ませるようにと、可愛いパッケージハーブティーをくれました。日本では近年ハーブも身近な存在になってきましたが、ガーデンや料理で楽しむのが大半。日本の薬草同様、ヨーロッパの古くから伝わるハーブの利用法やハーブを使ったレシピを、この家でずいぶんと教わりました。私も、もっと山屋ハーブガーデンを有効利用できるように、ハーブともっともっと身近に暮らせたらいいなぁ、と思います。
先日の選挙日には深夜0時に結果が出るそうで、延々この番組をやってました。
さすが、スイス!この派手なスイスカラーの選挙番組を息子も真剣に観てました。
元気いっぱいのクライネマン!かわいい笑顔にこちらもつられて笑顔になります。
数日前に初コメントしてみたんだけど投稿できなかったみたい?
負けずにまたコメントいれてみました。
今日本は紅葉もきれいだけど秋の花々もきれいよ。
日本のハーブ?センブリがかわいい花を咲かせています。
季節の変わり目、万国共通風邪が流行るんですね。
古くからその季節に手に入る植物を身近に利用するのも万国共通。
はっちも身近な植物をもっとよく知って使って行きたいな〜
はっち!初コメントありがとう。
前回のは届いてなかったみたいだよ。
元気?植物園も秋の装いでキレイなんだろうね、また今度遊びに行きます。では、ハッチも風邪に気をつけてね。私も数字前から鼻水と喉の痛みがあり、セージを熱湯に浸しておいたもので、しょっちゅううがいしてます。