Knollensellerie根セロリとKarottenニンジン

根セロリやニンジンが次々にバロックに収穫され、シュヴァルツ家に運ばれてきます。畑の作業は見ることはできませんが、トラクターやフォークリフトが行ったり来たり。そんな光景を見ては息子は手を降り、大はしゃぎ。前にも紹介した通り、この様に泥付きのままバロックに入れ、巨大冷蔵庫に5段重ね、春まで注文に合わせて出荷調整をします。ニンジンは、日本のニンジンは作り物のように太くてキレイですが、こちらでは細いのやら曲がっているのやら色々。そんなところからみても、日本の農作物は世界一と言えるほど、野菜も果物も立派で美しい。けれど、その影には計り知れない努力と規格外商品があるのでは、とついつい考えてしまいます。
根セロリは、日本のセロリよりも強烈な香りですが、スープや煮込みに入れると風味と甘みが絶妙です。日本のセロリも時々見かけるけど、こちらで言うセロリとは、この根セロリのこと。通年欠かせない野菜です。シュヴァルツ家では根セロリだけのサラダは作るけど、ポタージュは作らない様なので、根セロリのポタージュを作ったら「お店の味がする。これはなんて言うスープだ?」とシェフが感激してました。以前東京のスーパーで見かけたことがあるけれど、一つ600円位してびっくりしました。ぜひとも自分で作ってみたいと、スイスから種を買って帰り挑戦してみたけれど、発芽はしてもその後の生育が遅く、結局収穫には至りませんでした。シェフに聞いたら、根セロリは最も時間を要する野菜(約7ヶ月)だそうで、種から育てるのは温室やらハウスも必要で手間がかかるから、苗を購入し、植えているとのこと。いつか山屋でも収穫できる日が来ることを願って、再チャレンジしてみようかなぁ。

20111106-071857.jpg

20111106-071904.jpg

20111106-071922.jpg

20111106-071926.jpg

20111106-071946.jpg

7 thoughts on “Knollensellerie根セロリとKarottenニンジン

  1. 根セロリ、日本にも早く普及するといいですね。
    甘くトロリとした食感は、八つ頭みたいなゴツゴツして汚い外観からは想像出来ない美味しさですよね。
    フエンネルの株の甘く爽やかなかおり、この二種がもっと日本の市場に並んだら、野菜料理のバリエーションも更に拡がり味わいも深まると思います。

    普及に頑張って!

  2. 本当に、あの外観からは想像できないおいしさ。シュヴァルツ家では、二匹の犬たちの大好物でもあり、自分で放りなげては、じゃれついて、かじって、最終的にはちいさくなるまでたべてしまいます。あんなに強烈なのに。もしかしたら歯磨き効果もあるのかな。
    フェンネルは長野の八ヶ岳実践大学校で売ってました。でも、まだまだ馴染みが浅いから、お魚料理の香り付けくらいにしかつききれないのが現状のよう。スイスというより、イタリアの野菜であり、イタリア料理ではフェンネルをふんだんに使うレシピがいろいろ

  3. 冷蔵庫の中で八百屋ができそうなくらい大きい冷蔵庫なんだろねぇ(@0@)私の畑は栄養が偏っていて人参やホウレンソウはかなり石灰で中和しても上手くできないから、毎回挑戦はするものの大成功した試しがなくて悲しい。雑草に負けてしまう人参。静岡は今玉ねぎを定植する時期なので、農家さんは冬畑の準備を始めているところです。今年は本当に暖かく、今ならまだどの野菜でも作れそうなくらい。ただし雨が多いので、柑橘類は困るかも。
    セロリ…種を仕入れたのに蒔くのを忘れてしまいました(*0*)7か月もかかるんだね!確かに苗の方が確実なのかも…キャベツは種から?

    • 八百屋どころか、小さな体育館のよう。天井も高いし、球技ができるね。しかもそれが4つ!!それぞれ温度を調整していて、レタス類やリーキ(西洋ネギ)、キュウリ、果物は一番温度の低い所、その次がニンジン、根セロリ、キャベツなどバロックごと保管している所、そして、トマトやジャガイモ(特にジャガイモは低温に当てすぎると、デンプンを作ってしまうので注意!)は冬は暖かく感じる程度の温度と、使い分けています。
      静岡は本当にあったかいんだね。根セロリは根っこが成長するまでだから時間がかかるけど、普通のセロリはそんなにかからないんじゃないかな?

    • ちなみにキャベツは、畑にすじ蒔きしたものを引き抜き、機械でせっせと植えてたよ。研修生の時に手伝ったから、今はどうかわからないけど

  4. 未だにトマト、ナス、ピーマン、オクラの収穫ができるよ☆立冬を迎えるけれど、立秋ですらないんじゃないかと思える。今日は曇りだけど、昼間は半袖。プラムの花も咲いて、おかしいよねぇ。来年の春に実がつくのか謎なところ。
    そんなに大きな冷蔵庫じゃ停電したときの予備電源がないと怖いね。でも冬は冷蔵庫の方が温かいか…
    よくばり畑は色々な種を蒔きすぎて、苗を植える場所がなくなり困ってるところ。カリフラワー・キャベツ・ブロッコリーの場所がない!せっせと植えれる機械が欲しい~
    昨日はウリ坊2頭山で遊んでて、イノシシ3頭の目撃情報もあって(秋山家の敷地内でだよ)畑襲撃されないことを祈るばかり。熊じゃないだけましなのかなぁ

    • まだまだ夏だね!夏野菜さんざん食べて、ピタリと終わってしまったから恋しいなぁ。
      欲ばり畑になっちゃうの、よくわかる!きちんと計画する人ならそんなことに悩みはしないんだろうけど、まず、種を欲張ってアレコレ買いすぎ、蒔きすぎ、結局ダメにしちゃうのもあったり…欲ばりさんはなかなか学習せずに、毎年繰り返すんだよねぇ
      そういえば、最近洗濯物のおけ?というか、プラスチックのベビーバスみたいなので、クライネマン入浴させたり、私も足湯してます。これだけでもずいぶん違うよ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です