ガーデン山屋2012 初出荷

2012042119540000.jpg 2012042119500000.jpg 2012042119550000.jpg 2012042122090000.jpg P1050727.jpg

今日、今シーズン初の庭の花を直売所に出荷しました。水仙、バイモユリ、一人静、スミレのブーケ、ガーデンブーケ(クリスマスローズ、ムスカリ、ヒアシンス、ラムズイヤーなど)計26束。庭の花を摘み、束ねて、ラッピングして、車を走らせ納品…と、手間と時間は度外視していますが、久しぶりの心踊る作業!さっそく今日の売上報告メールでは、半分が売れたようで喜んでいます。ガーデン山屋のお花を買って下さっていた皆さま、お待たせいたしました。そして今年度もよろしくお願いいたします。

魂の冒険旅行へ。

P1050699.jpg P1050700.jpg

「趣味、あるいは自分にとっての宝物は、現代の禁断の果実なのであるかもしれない。それをひとたび口にすると、もう忘れられなくなるのだ。だが、それん恐れて空しく人生を送るよりも僕はあえて口にする方を選んだのだ。幸福な時間を刻一刻と発見して歓び、時にはそのために夢中で働き、人からあいつはちょっと変と言われようが、魂の冒険旅行だけはやめられないのだ」と、ある人が本に書いていて、深く同感しました。やっとこの辺りの桜も咲き始め、待ちに待った畑&庭仕事ができる季節になりました。無心になって好きなことに没頭し、体を動かし汗を流すことは、心身ともに浄化されるような気がします。大好きな草取りは精神安定剤。今年もにぎやかなガーデンと畑になることを願って、働きます!

遅い春

2012041923530001.jpg 2012041923530000.jpg 2012041923510000.jpg P1050714.jpg

やっと、ヒアシンスやムスカリ、プリムラが咲いてきました。ちょっとひ弱な、白のムスカリもちゃんと咲いてくれて良かった。あとはグリーンのムスカリがひっそり咲くのを待っています。この辺りの桜はまだ咲いていないようですが、ちょっと南へ走ったら、桜が咲き始めていました。

クリスマスローズ隊

P1050686.jpg P1050685.jpg P1050698.jpg P1050681.jpg P1050678.jpg

山屋のクリスマスローズ隊員が続々と咲いてきました!今日気づいたこと。クリスマスローズは逆光で花びらが透けて見えると、また芸術的! いつもブログ用の写真は、手軽さに負けて携帯(光や色が満足いかないことも多いけれど)で撮影しているのですが、今日はその携帯のコンパクトさに感謝!一眼レフでは撮れない写真が撮れました。先日たまたまやっていた半額セールで新たに二株加わった、山屋クリスマスローズ隊員(写真は一部)。毎年少しずつ増やしたり大きくしたいと思っています。

小さなトレイ

P1050645.jpg

スイスのリサイクルショップで見つけた、小さなトレイ。どこのものかはわかりませんが、馬に、木製のソリに、犬に…と、いかにもヨーロッパらしい風景と色合いに一目惚れし、数百円で買ってきました。馬のいる風景には、どうしても弱いんです。我が家では、鍵やら宅急便用の印鑑やら小物やらを入れて使っているので、せっかくの素敵な絵がほとんど見えないのですが…それでも毎日のように目をやるところだから、その度に嬉しい気持ちになります。いつか、お店をやるようなことになった時には、お釣りのトレイにしたらいいなぁ…なんて想像しています。

平出遺跡の達人

2012040809530000.jpg 2012040917070000.jpg 2012040917090000.jpg 2012040917100000.jpg P1050653.jpg

まるで庭のように、いつも遊ばせてもらっている平出遺跡。冬のあいだずっとやっていた周辺の道路工事も終わり、我が家の現場監督も少々物足りないようですが、広いキレイ(ちょっと立派すぎるような…)な道路を、たまに車が走ったり、暖かくなってきたので野鳥が賑やかだったりするのをキッチンから眺めることができます。遺跡では、息子が連日の嵐で抜けた藁葺き屋根のワラを広い集め、修復しようとしていました。我が物顔でとびまわる平出遺跡の小さな達人たちも、暖かくなってきて嬉しそう!

嬉しい来客

P1050666.jpg P1050668.jpg P1050667.jpg P1050670.jpg P1050671.jpg

静岡の友人が久しぶりに来てくれたので、数人集まっての即席ディナー。その友人がお土産にくれた、イタリア産のオリーブの葉っぱの形をした、ホウレン草のパスタに感激!チキンボールとパプリカ、ホウレン草、スナップエンドウのトマトソースにしたら、色鮮やかで好評でした。七種の野菜のスープと、アボカドと硬豆腐のサラダ。それに、デザートは昨夜生地を仕込み、今朝焼いておいたバナナのタルト。昔アルバイトしていたビストロでデザート用に買い取ってもらっていたこのタルトを思いだし、急に食べたくなって久々に作りました。今回は贅沢に台湾バナナ(普段はフィリピンバナナの三倍位のお値段ですが、完熟でお安くなっていた!)を使い、濃厚なのに優しくペロリと食べられてしまうタルトが焼けました。楽しい会話が弾む食卓は、それだけで美味しくて幸せな時間。あっという間に時が過ぎてしまいます。

活動開始!

2012040513270000.jpg P1050639.jpg P1050640.jpg

もう4月だというのに、昨日も雪が舞ったり、なかなか暖かくならず、冬物を着込むのもいい加減に飽きてきました。そんな遅い春ではあるけれど、山屋の健気な植物たちは、今年も期待に応えてくれて次々に芽を出しはじめました。暖かくなり葉を広げたら、青々してくるものでも、厳しい寒さを乗り越え芽吹いた植物たちは、はじめのうちはなんとも言えない魅力的な色をしていたりします。ルバーブの芽はギョッとするほど派手、オダマキの芽はシルバーがかった葉っぱの縁に微妙にワイン色が入りシック。芽吹きの植物を集めた写真集があっても楽しそう。 そして、トップバッターのスノードロップが先週から咲いています。何度見ても可愛い姿に、今日も励まされています。