草刈り隊

2011052814330001.jpg
直売所の帰りに、ちょっと冒険して通ったことのない道を走っていると・・・左はアルプス、右は斜面に広がる葡萄畑・・・まるでスイスのような景観に感激していたら、可愛い草刈り隊(隊員は4名)を発見し、思わず車を停めて、写真を撮ってしまいました。以前もこういう場面に出くわしたこともあり、彼らが優秀な草刈り隊であることは知っていて、いつか我が家にもヤギが欲しい・・・なんて願望を抱いています。できれば、卵を産んでくれるニワトリも。。。夢は果てしなく湧き出てきます。

キャットミント

2011051617350000.jpg 2011051617350001.jpg

寒い冬を乗り越えた、ハーブガーデンのメンバーが日に日に繁ってきました。この冬は寒さが厳しく、昨年は冬越ししたセージやラベンダーは生き残れず、他のハーブたちも枯れているかのような株を不安気に観察していましたが、信じられないくらいの生命力溢れる新芽をだし、今ではハーブブーケを毎日作れるほど。中でもまめに花を摘んでいれば夏中花を咲かせてくれる‘キャットミント’は優等生。強い芳香はネコのフェロモンのような香りだとかで、ネコが体をすりよせに来る場面を何度か目撃しました。ブーケに入れても愛らしく、キャットミントだけのリースも好きです。一般的な紫の花をつける株は年々大きくなるけれど、珍しい白花の株は(どの花にも言えること)なかなか大きくなりません。今年は花が咲けば、ハーブブーケとなり直売所に並ぶので、株のためには(植物は子孫を残すために栄養を使おうとするので、花や花がらを小まめにとるほうが、株が弱まらない)いいかもしれません。

草とり合戦

ジャガイモ畑? スティックセニョール

いよいよ今年も草とり合戦が始まりました!抜いても抜いても抜ききれない、約150坪の畑&庭に加え前庭も合わせると、とてもやりきれません。毎朝早朝に数時間草とりできたら、いいのでしょうが、なかなかそうもいかず。 芽が出てきたじゃがいもたちも、アカザ、ヤブカラシ、ハルジオンなどのしつこい雑草に埋もれてきました。大変、大変と思いつつ、草とりは大好きな作業!時間さえあればいくらでも頑張るんだけどなぁ

しののめの道

2011052415030000.jpg 2011052413000000.jpg 2011052414060000.jpg

直売所へは車で約20分。帰り道、ちょっと余裕のある時には、一本上の山麓線を走ります。この素晴らしい眺め。アルプスや松本市街(夜景もなかなか素敵)が見渡せて、信号もなく気持ちよくドライブできます。
今日はサラダミックスとハーブブーケ、株分けして増やした苗も持っていきました。

シュピの一日

2011052408180001.jpg 2011052411000000.jpg 2011052415180000.jpg 2011052415320000.jpg

今朝は夕べからの激しい雨がまだ続いていました。雨嫌いのくせに、外でないと用を足さないシュピはいやいやカッパ(着ている姿はなんとも情けない!)を着せられて出陣! お昼前には、すっかり雨も止み、お日様がでると、庭で日向ぼっこ+居眠り。午後一番で直売所の出荷に軽トラの荷台に乗ってついていき、帰りにきれいな森で存分にお散歩。雨上がりの森は、木々も潤い、ますます美しい!けれど、脚の短いジャックラッセルにとっては、エプロンが必須です。これをつけることで、胸やお腹への泥はねを防ぐことができ、重宝しています。あとは少し遊んで、畑仕事の邪魔もして、ご飯を食べ、夜寝る前に庭で用を足す…毎日そんな感じで過ごしています。最近昔ほど走らなくなり、息子との暗黙のやりとりでおこぼれをもらってばかりいるせいか、少し太ってきてしまいました。なるべく走らせてはいるけど、大好きなフリスピーも、すぐ飽きちゃったり…。夏になれば少し痩せるかなぁ。

やっと…

2011052216570000.jpg 2011052216590000.jpg

一歳三ヶ月の息子が一人で立ちました!最近は一歳前に歩ける子も多いみたいなので、ずいぶんゆっくりだなぁ、と思っていたけれど、子育て経験のある先輩方は口を揃えて「ゆっくりの方がいいのよ。しっかりハイハイさせると、足腰が丈夫であんまり転ばないから」と言ってくれたおかげで、ちっとも焦りは感じませんでしたが、成長するごとに、嬉しいやら、ちょっと寂しいやら…。それにしても、この笑顔。自分で立てたことが嬉しくって、ヨダレもでちゃうほど!

ささやかな出荷

2011052214220000.jpg 2011052216060000.jpg

最近の直売所はすごいんです。売上があると、12時、16時、精算時に、携帯にメールで売上速報が入ります。最初、専属のスタッフがいるんだと感心していたら、レジのシステムだそうで…今はどこもそうらしいです。それにしても、直売所も進化していてビックリ。生産者にとっても、いちいち売れ行きを見に行かなくて済み、メールがくる度に「売れた!」と嬉しくて、張り合いがでて、ありがたいシステムです。今日はどしゃ降りの中、カッパ着ても濡れてまで摘んだフレッシュハーブブーケ、ニリンソウなどの花束、株分けしたラムズイヤーの苗、売れ行き順調のラディッシュ+ルッコラと三つ葉。苗を出した時には、感じのいい年配のご夫婦が興味を持ってくださり、色々説明したら「せっかくの出会いだから、ひとついただいていくわ」と言って買ってくださいました!直売所の方々に販売はおまかせしている訳ですが、やっぱりこういうことがあると、感激です。過去にも様々な環境で対面販売(スイスの直売所でも)をしていたのですが、商品とお金のやり
とり以外の、この付加価値こそ、病みつきになる感覚です。予測できない人との出会いは、楽しい!今年もたくさんのよき出会いが待っていますように。

アースデイ

売り物の杯でいっぱい エコプランツはいかが~? エコプランツはいかが~?
五月一日に行われる予定だった‘アースデイ’のイベントが悪天候のため、今日に延期になっていました。
快晴なのは何より。ですが!30℃を超す猛暑の中でのフリマは子連れ、犬連れにとっては、なかなか大変です。けれど、景観も美しい芝生の公園で、広々としたスペースで車を乗り入れ出店できるので、都会のせませましたフリマとは訳が違います。シュピは車の下の日陰に入り込み、もうじき歩く息子は、商品でおままごとみたいにして遊んだり、このイベントの魅力でもある、ピクニック気分を大いに満喫しているようで安心しました。(内心、いい子に敷物の上だけにとどまっていてくれるか心配だった)とりわけ、私が卵の殻を鉢がわりにして作った‘エコプランツ’?は、彼の一押しらしく、お客さんに大声を出して勧めたり、見せてあげたり・・・小さい店主自ら実演販売に忙しかったようです。

ガーデン山屋のブーケたち

2011051410230000.jpg

だんだんに、ガーデンの花も豊富になってきました。どんなに沢山咲いても、飾る量には限りがあります。だから少しずつでも、毎回異なる組み合わせを楽しみながらブーケを作っています。最近は気温も高く、切り花の売れ行きは全体的に停滞ぎみのようですが、ポンポン売れなくても、作る喜びを忘れずにいようと思います。

夏日には…

車の前を走るシュピ ご機嫌な二人 ‘女神さまの水’

お決まりの水汲みツアーに出かけるのが一番!美しい川の流れと木々の緑、鳥のさえずり、注意深く見回すと、ひっそりと咲いている山野草…真夏でも、心地よい絶好の避暑スポットに、今日も出かけました。塩尻の今日の最高気温は27℃!畑や育苗中の植物、鉢花に水やりするだけでも、ひと仕事でした。
シュピは半分流されながら、全身川に入り、帰りは軽トラの荷台で自然乾燥。息子もご満悦でした。
今年の夏は何度ここに通うことでしょう。