ラディッシュ初収穫!‘赤丸二十日’と‘フレンチブレックファースト’の二種類を約1ヶ月前に蒔いたものです。さっそくルッコラ二種(園芸種と原種)と共に袋詰めして、直売所に持っていきました。
投稿者「atorie_mayu」のアーカイブ
返信
そとあそび
ブラックヒーロー


ガーデンの黒い八重咲きチューリップ‘ブラックヒーロー’が咲きました!
昨年は庭も畑も野ネズミの被害が多く、ジャガイモは種イモを植えた段階で食べられていたり、甘みの強い品種は収穫間際に食べられていたり、おととしに比べたら半分以下の収量でした。どうやら、何種類も植えてあるはずのチューリップも球根を食べられてしまったようで、たいてい5球植えてあるものが一輪だけ(野ネズミも全部食べるのは悪いと思って?)不自然に咲いているのを庭のあちこちで発見しました。お隣の畑のおばちゃんも同じ被害にあっているようです。このブラックヒーローは花もこんな色だし、おいしくなかったのでしょうか・・・。私にとっては、一番貴重なチューリップなので、ありがたい。さあて、今年の秋もめげずに球根を植えなくては!
姫リンゴ
ガーデン山屋
直売所に、庭の花を少しずつ出しています。今回は春の色とりどりの花のミニブーケ、すみれの花束、一人静・・・。息子をしょって両手に持って運べる程度の量ですが、摘んだばかりの庭の花を束ねて、ラッピングして店頭に置かせてもらえること。それを選んで買ってくださる人がいることは、とても大きな喜びです。よく「小さい子抱えて、よくやるわねぇ」と感心されますが、私にとっては子育てして、四六時中子供といからこそ、モノづくりしたり、色んな人と関わることも必要なんです。深夜に一人集中してリースを作ったり、おんぶしてでもブーケを作ったり、畑仕事したり・・・体は疲れるけど、そういった作業をすることは精神的にはリフレッシュでき、家事と、子育てと、趣味と、ささやかなご褒美と・・・こうしてバランスをとっていられるような気がします。
野菜苗の植え付け
今年初挑戦の‘仏国さやえんどう’は一か月ほど前にポット播きしたものが、やっと植えつけられる大きさになりました。静岡の友人に竹をもらい、支柱を組みました。やっぱり資材も自然素材を使うと、なんともいえない風合いがでます。本当はビニールマルチもやめたいとこですが、夏になれば、あっという間に作物が雑草に埋もれてしまったり、加温、泥はね、病気の防止を考えると・・・。夢や理想はきりがないので、今できることからコツコツと。
ルバーブ



庭のルバーブが年々大きくなり、今年の収穫が始まりました。ルバーブとは‘だいおう’とも呼ばれるたで科の宿根草。
漢方に利用され、繊維たっぷり、整腸作用があります。クエン酸を含む独特の酸味があり、欧米では果物扱いされ、ジャムやタルトによく使われますが、長野はルバーブ栽培に適した気候、最近はこの辺のスーパーでも見かけるようになりました。私はスイスの家庭で食べた‘イチゴとルバーブのジャム’が忘れられず、毎年庭のルバーブで作っています。ルバーブの酸味や繊維のとろみがきいて、とてもさわやかな美しい赤いジャム。食べる度にスイスでの日々を思い出させてくれます。そのほか、バターと砂糖でソテーしたものをパウンドケーキに混ぜ込んだり、ティラミスの中に混ぜ込んだり、先日見た本の中では、隠し味にカレーに加える、とあり、今度試してみるつもりです。