八重咲きクリスマスローズ

2011041410270000.jpg

前庭の木の下にクリスマスローズがいくつか植わっています。白、ワイン、黒、そしてこの白の八重。グリーンがかった白の下向きの花はとても品があって美しい。
我が家でもそうですが、和風にも洋風にもマッチするから、日本のクリスマスローズ人気が高いのかもしれません。花期が長く楽しめて、耐寒性もあり、半日陰でも育つ宿根草のクリスマスローズはガーデンの優等生です。

畑の準備

堆肥まき 耕運機がけ

ちょっとずつ、畑仕事(完熟堆肥・有機肥料を施したり、種まきしたり…)は始めていましたが、今日雨が降りだす前にと、やっと耕運機(安く譲ってもらったもので、ちょっと馬力が足りないけれど)をかけられました。途中雨に降られながらも、なんとかこれで畑の準備も整ってきて、どこに何をどれだけ作ろうか、などとあれこれ悩みつつ、季節に追い立てられながら、また今年も自然の恵みに感謝して作物を作ります。今年はいつも以上に、安心して食べられる野菜作りを頑張りたい。被災地や原発の影響を受けている人々のためにも、ひとつひとつの種に思いを込めて…。

ご機嫌

最近やっと外にいるのが気持ちいい気温になってきました。
外に出て遊ばないと満足しない彼らをつれて、毎日どこかしらへ行っています。
山へ水汲みのお決まりコース。あまりに気持ちがいいので、軽トラの荷台にみんなで乗っかって遊んでいたら所沢からトレッキングに来たご夫婦に会い、周辺のお勧めスポットは?ということだったので、いくつかお教えしました。
木の枝を振り回すのが大好きな坊ちゃん。どんどん男の子らしく活発に育っています。

2011041612470000.jpg

森の中で

2011041612560000.jpg

自生しているキクザキイチゲを見つけました。
前回、紹介した山屋の園芸種(紫)は、先日伊那の直売所で売っていたのですが、その価格にビックリ!この白い一般的なものの十倍の値段がついていました。
私は幼い頃から渋好みで、山野草が大好きな、ちょっと変わった子供でした。短大では園芸植物やガーデンについて学ぶことが増え、大人になってからは、山登りもしなくなってしまったので、山野草の名前もずいぶん忘れてしまいました。けれど、ひっそりと佇む山野草の姿には、いつも心奪われます。

桜の季節

2011041916560000.jpg オオヤマサクラ

塩尻の桜も数日前に咲きました。松本より、若干遅いようです。静岡の友達が言うには「スイセンや桜と共に雪山も眺められるのが信州だよね」と。確かにそうですね。桜は咲いても、夜桜見物や長時間のお花見は寒さ対策も大事です。今日は昨夜からの雨風で、畑や作物にとってはありがたい恵みの雨ですが、桜は…

花摘み

2011041410310000.jpg 2011041410320000.jpg

今年初の花摘みです。
まだ種類は少ないけれど、スイセンにヒアシンスにクリスマスローズ。
これからの季節は家に飾るお花を買わずに済みます。庭の花は、新鮮さはもちろん、お花屋さんの優等生とは違い、一輪一輪が個性があり、伸び伸びして、ちょっと生けただけでも生命力を感じます。忙しいと、花を摘んでキレイに生け替えるのも大変ですが、水や花が汚くなっていると、気分も悪く、キレイに生け替えた後は気持ちもリフレッシュ!特に、友人やお客様が来る日は、おもてなしの一つとして、気持ちを込めて花を生けるようにしています。

つくしんぼう

2011041709180000.jpg

近所の畦道につくしがたくさん生えてました。
今日は種まき第二弾!ラディッシュ、ホウレン草、かぶ、うぐいす菜、ガーデンレタス、ズッキーニ、クロウリ、コールラビ、スティックセロリ、フェンネル、青じそ…などなど。
みんな上手く発芽してくれることを願っています。やはり、苗を買うより、種まき〜育てたものは、なおさら愛しいものです。
今朝は、この小さな手に握られたつくしんぼうにも、愛しさを感じる朝でした。

水仙のパレード

2011041517280000.jpg 2011041412150000.jpg

山屋には、何百というスイセンの球根(珍しい八重咲き。一般的な一重咲きより花期も長く、切り花でも長く楽しめるのが嬉しい)が植わっていました。前に住んでいた方からのプレゼントのようで、初めて咲いたのを見た時は、大感激でした。その方は野菜より草花を好んで育てていたそうで、畑からも、これでもか!というほど沢山スイセンの芽が出てきて、畑を始める際は移植するのに苦労もしましたが、宝が出てくるようで、それも嬉しい悲鳴!
今年も、このスイセンのパレードから山屋の本格的な花暦が始まります。やっと畑の準備をしはじめ、第一弾の種まきもしたけれど、子育てしながらだと、どうしたって思い通りには進みません。それでも、季節や植物は待ってくれない訳で、ついつい焦ってばかり…。できることからコツコツやるしかない!忙しく、楽しい季節のはじまりです!

まるで初夏

カボチャのケーキ 2011041512110000.jpg

今日の最高気温は25℃!
お友達親子と一緒に、松本音楽文化会館のフリーマーケット(平日開催という珍しいフリマ。売る人も買う人も子連れのママが沢山!)に行き、子供服と靴計三点を550円で購入しました。会場でお昼にしようと思っていましたが、お天気はいいものの強風で砂ぼこりがひどく、急きょ‘あがたの森’へ移動し、大好きなピクニッケンをしました。炊き込みごはんのおにぎりとおかず、前日に焼いたカボチャケーキ(ラム酒シロップがしみこんでしっとり大人の味)も持って、みんなニコニコの贅沢な時間。風が強くて困ったけれど、ちょうど桜も咲いていて、暑いくらいの陽気で、最高のピクニッケンでした!

水芭蕉

2011041115520001.jpg 2011041115530000.jpg

私にとって‘パワースポット’といえる、とっておきの場所にミズバショウが咲いていました。葉っぱだけが繁っている時には「なんだろう、この不思議な植物は…」と思っていたのですが、まさかミズバショウだったとは。咲いている花は知っていましたが、タバコの葉っぱみたいに巨大な葉っぱが沼のようなところに整然と並んで生えていると、ミステリアスだったんです。これで解決!どんなに人で賑わうミズバショウの名所より、誰もいないこの場所で独り占めできるのは嬉しいような、誰かを連れてきたいような… これからは毎年この時期の楽しみになりそうです。