ジューンブライド

久しぶりにウェディングのお仕事をさせてもらいました。
決して失敗は許されないウェディングのお仕事。
この数日間は緊張や不安が付き纏い神経も遣う大仕事ですが、花嫁さんの
姿を思い浮かべながら、花嫁さんの期待に添えるようお花のセレクトから
長時間に及ぶ花仕事、会場へのお届けまでの一連の作業を通して、特有の
達成感を感じます。

20160627-064144.jpg

庭の花だけ、という訳にはいかないので、好みの花を市場から仕入れてもらい
大量の花材を揃えるわけですが、ブーケに使うお花は例えば10本の中から、
サイズ、色、咲き方が一番良いものを選び抜いて一本一本差していきます。

20160627-064306.jpg

20種類近い花材を使っての6月のブーケ作り。
好みの花に囲まれて何時の間にか夢中になり気持ちも高ぶってきます。
私も二人の幸せを分けてもらっているように。

20160627-064232.jpg

雨予報だったはずが、30℃以上の真夏日になり花もどんどん開いてしまい
心配しましたが、夜の二次会まで無事に乗り切ってくれたようで良かった。

20160627-070852.jpg

こちらは新郎と新婦のお父様へのプレゼント用のブートニア。

20160627-071140.jpg

お母様にプレゼントする花束。

20160627-071348.jpg

式用ヘッドドレス。
今まで敬遠していたアーティシャルフラワー(造花)を使っての
はじめての試みでしたが、本物さながらに良くできていて色や
雰囲気も文句ナシ。これを機に視野が広がりました。

20160627-071255.jpg

パーティー用ヘッドドレス。

20160627-072232.jpg

新婦は以前私が働いていた職場に、アルバイトに来ていた高校生。
その頃から付き合っていた同い年の彼と、めでたく結ばれました。
当時から美人だったけれど、すっかり美しい大人の女性になり、
吸い込まれるように美しい花嫁さんで、見惚れてしまうほど。
ドレスはお母様の使ったものをリメイクしたそうで、トータルで
彼女の希望通り、お花もアンティーク調の雰囲気にまとめました。
お二人の晴れの日のお手伝いが出来たこと、本当に嬉しく思います。
いつまでもお幸せに!

20160627-072728.jpg

6月のマルシェ

お知らせが遅くなりましたが、
6/19(日)は松本LABORATORIOさんの月1のマルシェです。
11:00-15:00頃まで。
朝摘みガーデンブーケや季節の寄せ植えリースなど持って行きます。

20160617-055044.jpg

暑くなりそうですが、梅雨の晴れ間なるようです。
皆様のお越しをお待ちしております。

オーダーリース

20160611-083049.jpg

先週の日曜日は、大きなリース2点の納品がありました。
一つは明日も、ハーブワークショップでお世話になる、
ミチシタカフェさんの大きなハーブリース。

20160611-083211.jpg

ラズベリー、フェンネル、ラベンダー、オレガノ、タイム…
15種類以上のハーブ中心で作ったナチュラルハーブリース。
なかなかこんな嬉しいオーダーをお受けすることもないので、
とても楽しく、生き生きと仕事ができました。

20160611-084207.jpg

こちらは6月に松本沢村に新しく設計事務所をオープンした
‘リスと設計室’さんの事務所のドアに飾るもの。
グリーンを多く使った渋めのリース。ということで、
久しぶりに、私好みのリースを2点作ることができました。

今月は庭、畑仕事の他、生花、ドライ、ウェディング、さらには
お料理のワークショップまで、盛りだくさん!
ハラハラドキドキですが、乗り切りたいと思います。

103歳のバースディプレゼント

先週いただいたご注文は、度々ワークショップやマルシェに
きてくださっているお客様からのご依頼で、
‘103歳のおばあちゃんへのお誕生日プレゼントに生花のリース’。

20160524-010748.jpg

夕方〜作成し、なんとか宅急便に間に合わせたので、写真が暗く
残念ですが、ちょっと華やかに花いっぱいのフレッシュリースに
仕上げました。さっそくリースとおばあちゃまの嬉しそうな笑顔
の写真と共にお礼のメールをいただき、私も幸せな気分でした。

5・15マルシェの様子

ブログ記事にしたい事はあ毎日のようにあるのに、ここのところ
全然追いつかず、消化不良ぎみです。
というのも連日、アレンジメントや野菜の発送があったり、打合せ
があり、嬉しくも忙しい日々を過ごしています。

20160520-051446.jpg

来月はマルシェ他にもワークショップウェディングもあるので、
なおさら忙しくなりそう。畑や庭もみるみる植物も雑草もお互いに
競い合うように成長し、作業が溜まってきています。

さて、先日の日曜日。松本LALBORAORIOさんのマルシェの様子。

20160520-050629.jpg

庭のハーブたちもモクモクと茂ってきました。
ハーブ中心のガーデンブーケは5月らしく、香りも爽やか!
ラナンキュラスの原種に近い黄色の小花‘ゴールドコイン’がアクセント。

20160520-050641.jpg

大好きな5月の清々しい白い小花は‘フタマタイチゲ’。
二輪草?と最初は思ったのですが、頂花が咲き終わると、
両脇から2本、二番花が咲くのでフタマタイチゲ。
皆さんからよく名前を聞かれる花です。
本日も、今週二度目の松本アルプス市場さんへ納品予定です。

20160520-051257.jpg

20160520-051433.jpg

引き続き、ラボラトリオさんのエントランスでは、
ガーデンコーナーとして、山屋の寄せ植えやグリーンを
販売していただいております。ぜひお立ち寄りください。

20160520-051736.jpg

山屋のファンで、大阪に越された方が突然マルシェに現れ
ビックリ!!お休みをとり上高地で週末を過ごした後、松本
から高速バスに乗る前に寄ってくださいました。
リースをふたつ大事に連れていかれました。嬉しかった!

20160520-051747.jpg

珍しく、パープルを効かせたリースは安曇野のお客様のもとへ。

20160520-051802.jpg

*5/22(日)まちなかアトリエ
『八重咲き水仙とシルバーリーフのリース作り』
13:30-15:30 お茶・お菓子ツキ 3800円
源池設計室さんの新しい事務所での初のワークショップ。
私もドキドキワクワクしています。
残り1名、空きがあります!お申し込みは源池設計さんまで。

20160520-052443.jpg

工芸の5月

松本は街中が‘工芸の5月’で盛り上がっているようです。
私自身、忙しくし過ぎていて、ちょっと他人事なのが切ないところ
ですが、今度の日曜日15日は松本LABORATORIOさんの恒例マルシェ。
お天気も良さそうですので、ぜひみなさまお出かけください。

20160512-233308.jpg

Michishita Cafeさんへ先日納品した5月のリース。
『パンとコーヒー周りの道具展』
29日まで開催中です。ミチシタさんらしい抜群のセレクトに胸が踊ります。

20160512-233343.jpg

来月はハーブに纏わるワークショップでもお世話になります。
6/12(日)と6/26(日)の二回。詳細は後日アップしますのでお楽しみに。

母の日のフレッシュリース

20160509-065301.jpg

ブログを読んでくださっている方から、母の日のアレンジのご注文を
いただきました。

20160509-065335.jpg

まだまだ種類の少ない5月の山屋ガーデン。
それでも14種類ほどのグリーンや素朴な花を使い、メインのお花は
仕入れて、ご希望のフレッシュリースを中津川へ発送。
とても喜んで頂けたようで、ホッとしました。

コサージュ作り

今年は、生花コサージュのご注文を4件頂きました。
それぞれお子さんの卒園式・入園式・入学式などで胸につけるもの。

20160414-130146.jpg

グレーのスーツにあまいアプリコット色のコサージュ。

20160414-130245.jpg

小学校入学のお母さんと娘さん用。

20160414-130334.jpg

私も息子の入学式に。
やっぱり生の花は特別な気分でした。

春休みの創作活動

入学式が待ち遠しい息子。
暖かくなり、やっと外で色んな事をして遊べるようになりました。

20160405-004949.jpg

ワラの家と、木の家と、レンガの家。
そう、『三匹のこぶた』です!

20160405-005544.jpg

図書館から借りてきた本を見て、想像力を掻き立てられ、
ひたすら黙々と彼の世界の創作活動に没頭している姿は
大人も顔負けです。

20160405-005555.jpg

シュピは興味津々で一軒一軒の家をチェックしてました。

LABORATORIOマルシェの様子

先週日曜日の松本LABORATORIOさんでのマルシェの様子です。
晴れたり曇ったり。油断は禁物と、真冬の格好で行ったのは正解。
午後からは風も出て、春分の日といえども寒い一日となりました。

20160326-003444.jpg

20160326-003504.jpg
2016年第一号のガーデンブーケ

20160326-003518.jpg

20160326-003536.jpg

この季節ならではのミモザのリース。
鮮やかな黄色は春のパワーに溢れ、元気がもらえます。

20160326-003551.jpg

20160326-003651.jpg

ミニスイセンの黄色と黒スミレがお互いを引き立てあう寄せ植え。
兵庫県からみえたお客様に2点連れて返っていただきました。

20160326-003708.jpg

春先の球根植物との寄せ植えは毎年欠かせません。