Gallery sen

大久保ハウス木工舎がギャラリーをオープンしました。
松本中山。街が見下ろせる素晴らしいロケーション古民家を
手間ひまかけて、若いご夫婦が改装し、自分たちのスタイルで
創り上げた空間。ご主人の木工作品から、奥さまの布もの作品、
きめ細やかなしつらえと、あたたかい心、気持ちのよい空間作り
にホッとします。

2015年は、身の周りでも、開店、結婚、転職、新たなチャレンジと、
嬉しいニュースが多い年。

みなさんに励まされ、エネルギーを分けてもらってます。

20151009-042530.jpg20151009-042542.jpg

20151009-042607.jpg

20151009-042623.jpg

オープンのお知らせを頂いていたのに、あまりに忙しく、
情けないことに、数ヶ月経ってからの開店祝いに。

>20151008-124307.jpg

初秋色のリースと実もの詰め合わせ。

20151009-042440.jpg

シックなワイン色のリンゴ、秋映とプロピーナ、ブッチ
洋梨、プルーン、栗、四角豆。
飾り用には、オモチャかぼちゃと、大きくなりすぎた赤オクラ。

20151009-042453.jpg

*11/7(土)〜11/15(日)にはgarden山屋の冬支度展を予定してます。
こんな素敵な空間で、第一号の個展をやらせていただけるのは、
本当に嬉しく幸せなこと。11/8(日)にはワークショップも開催。
詳細決まりましたら、お知らせします。

可愛いひとへのプレゼント

お誕生日を迎えた姪っ子さんへのプレゼントのご依頼がありました。
4歳の女の子に喜んでもらえるか、ちょっと心配でしたが
「素敵なものにたくさん触れさせてあげたくて。内容はオマカセします」
というおばさまの思いを聞き、私なりの可愛いひとへのプレゼントを、
楽しみながら作らせていただきました。

毎年買わずにはいられない‘プロピーナ’という、食べても美味しい姫リンゴの
ハートアレンジメント。ちょっと甘く優しい雰囲気に仕上げました。

20151006-053814.jpg

数えてみたら我が家の花と市販の花、合わせて13種類の花材でした。
こういう夢のあるお仕事は、単純に依頼されてモノを作る感覚ではなく、
私自身がプレゼントを送る人のような錯覚に陥るほど、気持ちが入って
しまうんです。喜んでくれるかな。こうしたらもっと嬉しい驚きがある
かな。この箱を開けた時どんな気持ちかな。と。

20151006-053938.jpg

スウェーデンの絵本作家エルサベスコフの12ヶ月の絵本を添えて。
偶然にも9月のページがリンゴの木の絵で、ピッタリでした。

原村高原朝市を終えて

先月末の週末で、2ヶ月半に及ぶ原村高原朝市もフィニッシュ。
家のこと、庭や畑のこともおざなりにしてしまったり、寝不足や
生活リズムの乱れなど、色々大変なのにわざわざ原村まで行くのは
なぜでしょう。しかも6:30-8:00というたった一時間半のために。

20151006-050951.jpg

それは、あそこにしかない空気、あそこでしか会えない人たちが
いるから。標高1370mの森の中で小さなお店を開き、鳥の囀りを
聞きながら、作ったモノを販売できるなんて本当に気持ちがいい。
息子が6ヶ月の時から参加し、いつの間に今年で6年目。

20151006-051039.jpg

毎年、楽しみに遠方から来てくださる方や、別荘、ペンションに
お泊りのお方、近くの農業大学校から朝の仕事を終えかけつけて
くれる方、毎日のように朝市に来ている常連さん、そして新しい
出会い。全てがかけがえのないもの。私を動かす原動力になって
います。
お客様として、協力者としてgarden山屋を支えてくださった方々
に感謝の気持ちでいっぱいです。

20151006-052542.jpg

終盤に入るとダウンが必要なほど寒いし、夜明けも遅くなって、
夏の疲れも出始めます。夏が終わり、原村高原朝市も終わるのが
何とも切なくて。また来年まで、サヨナラ朝市。
今年も本当に皆様ありがとうございました!
来年のことは、まだわからないけれど、またお会いできる日まで、
お元気で。

*スミコさま
もしこのブログをご覧頂いてるようでしたら、連絡ください。

シルバーウィーク

連休中は毎朝、原村高原朝市に出店してます。
いよいよ朝市もラストスパート。
今年度の出店も、この連休と来週末の残り5日となりました。

20150920-233500.jpg

今朝の原村は10℃を切り、ラッピングする手もかじかむ寒さ。
松本のラボラトリオマルシェは夏日だったので、重ね着してた
ものだけでも4枚も脱ぎました。松本へ向かう途中二カ所で10台
を越える交通事故があり、通過に二時間以上かかってしまい、
12時近くにようやくたどり着きました。(山屋目当てで来て頂いた
方がいましたら、ごめんなさい!)
いろんな事に忙しかった今日ですが、この連休は行楽日和のお天気
が続きそうで何よりです。

●原村高原朝市:6:30ー8:00頃 八ヶ岳美術館のすぐ下、朝市広場にて。
朝霧に包まれた朝市も好きです。
くれぐれも暖かい服装でお越しください。お待ちしております。

20150920-233523.jpg

LABORATORIOマルシェ

9月20日(日)は、松本のカフェ&ギャラリーLABORATORIOのマルシェ。
毎月第三日曜日に開催される小さなマルシェに出店させていただき、
かれこれ三年目になります。
塩尻の美容室&ギャラリーJAVAさん同様、毎月こうした機会を与えられ
対面販売ができることは、モノを作る人間いとってとても重要に思います。
せっかく新作ができても、外に出してあげないと、ただただ埋れてしまう。
お披露目の場として、作ったものを直ぐ(出発寸前まで作っていることも)
販売できる。お客様の反応、求めているもの、感想など、その場で知る事
ができ、オーダーやリクエストにも対応できる。何よりお客様の嬉しそう
な表情や言葉に励まされ、高い確率で、新しい出合いや思わぬつながりに
巡り会える。
実際問題、時には重荷に感じたり慌ただしくて準備が思うようにできない
ことが多いのですが、時々こうして原点に立ち帰ってみるようにしてます。
店舗を持たないgarden山屋の為に、わざわざマルシェに足を運んで下さる
お客様、応援してくださってるみなさまに改めて感謝しています。

20150909-055616.jpg

20150915-073917.jpg

●松本LABORATORIOマルシェ 9/20(日) 11:00-15:00
シルバーウィーク真っ最中の松本。観光にも気持ちの良い季節です。
学生時代にヒットしたドラマ「白線流し」の舞台になった松本。
個性的なセンスの良いショップと老舗が調和し、ふと周りを見渡せば
アルプスの山と青い空。四季の移ろい感じさせるすすき川や女鳥羽川。
常に新しい風が吹き込んでくる、文化的な香り漂う魅了的な城下町。
塩尻からみると、松本でさえ「都会だなぁ」と感じて、用事がある時
しか行く事もないけど、たまに行くからこそ良いのかもしれません。

20150915-073842.jpg

*原村高原朝市終了後向かいます。ガーデンブーケは売切れてしまう事が
あるかもしれませんが、ご了承ください。

20150915-073948.jpg

前回のマルシェのテーマは‘夏祭り’。
国産のオシャレな地ビールや焼きソーセージ、枝豆など、
なかなか楽しい雰囲気でした。

キャンドルスタンド

これからの季節、こんなキャンドルスタンドはいかがでしょう?
アジサイの表情豊かな花色は、色合わせが楽しい。
何を作るにも頼もしい存在です。

20150902-222510.jpg

原村高原朝市も、いよいよ残りわずかとなりました。
9月中は土・日・祝日のみの開催です。
今年はシルバーウィークもありますので、ひと足早い‘秋’を見つけに、
原村へお越しください。
尚、ドライフラワーは湿気が大敵なので、雨の日はお休みします。
(先週末、来てくださったお客様、ゴメンナサイ!)

20150902-222642.jpg

それから、朝市期間中お休みしていたワークショップですが、
10月から、また再開したいと思います。
11,12月は、恒例のクリスマスワークショップが続きそうです。
詳細が決まり次第随時ブログにてお知らせしますので、お楽しみに。

ホップのリース

今年も我が家のグリーンカーテンのホップが穂をつけました。

20150826-231150.jpg

お天気が続いた後の朝市など、気まぐれに登場します。
持って行くと、必ず売れてしまうホップのへなちょこリース。
この素朴なリースたちは、さり気なく飾るのが似合います。
キッチンの壁などに。ビール好きな方へのプレゼントに?
運良くイベントや朝市で出合ったら、ぜひお一ついかがですか?

NEW OPEN

先日、原村にオープンした石窯パン屋さんへ
開店祝いのご注文をいただきました。

20150814-190845.jpg

山屋の庭の花たちは頼りないものも多く、オアシスに挿す
アレンジメントが難しいこともあるのですが、ひまわりを
中心にし、ウチの花だけで高原のパン屋さんをイメージして
バスケットアレンジに仕上げました。

私の数年前からの夢「石窯パン屋」。憧れです。

20150814-234916.jpg

こちらは先日の銀座naganoから帰った後の
我が家の土間ディスプレイ。

20150814-235121.jpg

銀座naganoイベント

先週4日に行われた銀座naganoでのイベント。
「生活芸術家たち」の出版社ジャパンライフデザインシステムズの皆さんと
長野県ブランド推進室の職員さんの協力を得て、ディスプレイ、出張マルシェ、
ハーブのワークショップ、スィーツの提供を任せていただきました。
参加者のみなさま、ありがとうございました!
また次へとつながっていけば良いなと思っています。

20150810-232542.jpg

色鮮やかな信州の夏野菜を使った店頭ディスプレイ。
このgarden山屋の看板は、静岡の海で拾った流木に、急に思い立って下書きも
せず彫刻刀で掘り、ペイントしたもの。数年前に夜中に勢いで仕上げた作品。

20150810-232952.jpg

こちらはりんご農家の知人にお願いし、摘果りんごを
分けてもらって、8月らしい爽やかなディスプレイに。

20150810-233003.jpg

この日の東京は37℃。植物が心配でしたが全員無事でした。

20150810-233248.jpg

二階のイベントスペースは、地元の木材を使用した長野県の
木工作家さんが数名が作ったもの。それぞれ木材もデザインも
違うのが面白く、木材溢れる空間は落ち着きます。

20150810-233640.jpg

「生活芸術家たち」で使用された美しい写真の巨大パネルたち。

20150810-233707.jpg

鮮やかな虫までお供して来た、ブラウンフェンネル。
塩尻から持ってきたモノはこの空間にどれも馴染んでいました。

20150810-234018.jpg

ワークショップでは、7種類のドライハーブをお好きにブレンド
していただき、サシェやバスボールに。

20150810-234130.jpg

リネンの布にスタンプを押す、夏バージョンの新作サシェ。

20150810-234223.jpg

スタンプの絵柄、色によってもだいぶ雰囲気が変わります。

20150810-234257.jpg

塩尻の自慢の果樹園より、旬のプラム数種を飾りました。
茅野の写真家・ヨガ講師・大学教授のキクチさんとの、
トークセッションも、なんとか無事に終わり…

20150810-234435.jpg

プラムや桃、ネクタリンなど6種類のフルーツ・ジンジャー風味

20150810-234634.jpg

木曽ヒノキのプレートの画像をいただいて閃いた8月のフルーツプレート。
原村で息子と摘んできたブルーベリーと山屋のブラックベリーで作った
bbケーキと、頼んで集めて置いた貰った葉っぱ付きのプルーン、ブドウの
葉っぱで、コーディネート。やはり「食」関係はテンションが上がります。

20150810-234750.jpg

参加者、協力者の皆様にもとても好評で、フルーツ王国塩尻の良いアピール
になったと思います。今から秋にかけて美味しくて美しいフルーツが豊富な
塩尻。ワイナリーも点在しているし、漆器工芸も盛んです。宿場町もよし。
ぜひ、みなさま一度塩尻においでください。