Vögelhaus 鳥さんのお家

このところ、親子で木工作品づくりに夢中になっています。
友人からもらった端材がなかなか面白くて。
木でも布でも、設計図や型紙作って、材料をきちんと測って…
そういう事は非常に苦手で(本当は憧れてます)結局最終的にズレて
しまったり失敗するのが関の山。
でも、直感で端材やハギレを適当に組み合わせて何かを作るのは、
結果的に案外上手くいったり、それなりに出来上がったりするもの
で、つまりは感覚人間なんです。いろんな意味で。

20150127-222746.jpg

息子の希望で、二人で協力して作った‘鳥さんのお家’。
端材の板だけじゃ味気なかったので、一枚一枚葉っぱをつけて。
贅沢なことに、枝付き月桂樹(ローリエ)の葉っぱがたくさんあった
ので使ってみたはいいけど、香りが強過ぎて野鳥は警戒するかなぁ。
息子は朝の犬の散歩中も「鳥さーん、あっちに行くとリンゴあるよ!」
と宣伝してました。

20150127-222841.jpg

更に、リンゴがあるのがよくわかるようにと、
屋根の上にもリンゴをおいてみようということになりました。
中にも苔を敷いてリンゴを置いてみたけれど、来てくれるかな。
警戒心がなくなるまで時間がかかりそう。

毎日、何時の間にかコンコン土間で釘打ちをしている息子。
思ったより慎重で怪我もなく、やっぱり「本物」の楽しさには
かなわないよね、と妙に納得。

2015初マルシェ

1月ももう半分が過ぎました。こちらは年明けも厳しい寒さが続いております。
最低気温は氷点下10℃前後、先週は久しぶりに10cm以上の積雪があったりと
信州の1月らしい日々。

20150118-221443.jpg

今日は、今年最初の松本LABORATORIOでのマルシェ。
朝の冷え込みはかなりのものでしたが、日中は嬉しい陽射しがありました。
他のイベントも同時開催だったこともあり、寒い中でもオープン前には行列
ができ、賑わいました。お越しくださった皆様、ありがとうございました!

20150118-221705.jpg

寒くても、心だけは春へ先回り。
球根など早春の寄せ植えを。

20150118-221815.jpg

20150118-221957.jpg

20150118-222100.jpg

三角葉アカシアのナチュラルリースと
ベビー用帽子とレッグウォーマーのセット

20150118-222122.jpg

冬のリース

20150119-054928.jpg

ドライブーケガルニとタイム

★来月のLABORATORIOマルシェは毎年恒例
「ちくちく手仕事展」のため、お休みします。
マルシェに合わせて、様々なワークショップも
展開されるようなので、興味のある方はぜひ!

Weihnachtsmarkt クリスマスマーケット❷

クリスマスも終わってしまいましたね。
今年もあと4日。まだまだやり残した事がいっぱいで。
ヨーロッパみたいに、新年までクリスマス気分にしていられたら楽だし
長く楽しめて嬉しいけれど、日本ならではのお正月の雰囲気もやっぱり
いいものですね。日本人って欲張りだなぁ。

先週末の松本LABORATORIOマルシェはクリスマス目前の21日でした。
garen山屋にしては珍しく、赤をあちこちに散らばせて。

20141227-084133.jpg

グリーンや花があると、ちょっと無機質なお店の前が急に賑やかになり、
マルシェが楽しい雰囲気になるんじゃないかな、と勝手に思っています。

20141227-084201.jpg
キャンドルアレンジ

20141227-084214.jpg
クリスマスブーケ

20141227-084224.jpg
渾身の2015カレンダー
来年への課題です。

*お正月飾りの販売について
お知らせが遅くなりましたが、クリスマスに引き続きお正月飾りも
以下のお店にて販売中です。少量ですので、お早めに。
・美容室JAVA(塩尻)
・松川パン商店(松本・中山)
・LABORATORIO(松本・大手)

Weihnachten 2014

20141224-000644.jpg

知らず知らずのうちにクリスマスソングを口ずさんでしまう今日この頃。

森のクマの歌が聴こえてくるよ
森のクマが歌うよクリスマス♫
ドシン ドシン クリスマス
ドシン ドシン クリスマス

保育園のクリスマス会の歌まで歌っていたりします。

20141224-001536.jpg

今年はお友達からお菓子のアドヴェントカレンダーが届いたので、
息子と協力してアドヴェントカレンダーを作ってみました。
(24日までで良かったのに、25日までのサービス版に。)
毎朝起きると、すぐにカレンダーとお菓子をチェックするのが日課
ですが、そのお楽しみもあとわずか。

20141224-001742.jpg

土間にモミの大きな枝を飾ってクリスマスツリーの飾りつけをしました。
ハート型のオーナメントは松川パン商店の娘さんからのプレゼント。
国内外から集まってきた我が家のオーナメントたち。
どれをつけるか相談しながら迷ったり、考えたりするのも幸せな時間。

20141224-001753.jpg

2014年のクリスマス。
みなさまにとって、あたたかな日でありますように。

20141224-001803.jpg

フレッシュリース作り × ESPASE BIBLIO

毎年11月半ば〜12月半ばまでの一ヶ月間に凝縮してクリスマスのワークショップや
オーダーが目白押しで、目の回るような日々を過ごしています。
というのも庭や畑の冬支度も疎かなまま、一気に氷点下や雪の世界に突入。
塩尻の厳しい寒さもツライ上に、師走の忙しさも加わり気がつくと年末で…。
それでも、クリスマスの時期は家の土間がリースの材料で溢れ、針葉樹の香りに
癒され、クリスマスが近づくにつれワクワク感が増してゆくし、何より声をかけて
くださるワークショップ主催者のみなさまと参加者のみなさま、それからお買い上
げくださるお客様に感謝の気持ちでいっぱいです。

20141220-112715.jpg

東京・御茶ノ水のブックカフェESPACE BIBLIOエスパスビブリオさんでの
フレッシュリース作り。壁の色、照明、家具など会場によって作品の見え方
も違って見えるのがまた面白いところ。

20141220-112751.jpg

20141220-112851.jpg

キャンドルがあるだけで、気分が高まります。

20141220-112941.jpg
控えめにシンプルに仕上げる方、色々盛りだくさんにする方、
みなさんそれぞれの作風がいつも新鮮で勉強になります。
私のワークショップでは、毎回パーツを好きに選べるお楽しみ
の時間があります。色々あって迷ってしまうけど「引き算も
大事ですよ」とアドバイス。これだけのフレッシュグリーンは
それだけでも充分美しいんです。

20141220-115607.jpg

スイスの大好きな本屋さんを思い出させてくれる、
居心地のよいブックカフェです。

20141220-115626.jpg

20141220-115644.jpg

20141220-115656.jpg

オーダーのリースは直径70,80cmほどの大きさ。
金曜日の夜のワインバーの雰囲気に合わせました。

*明日12/21(日)は今年最後のマルシェ。
松本LABORATORIOさんで11:30-14:30ごろまでお待ちしてます。
クリスマスムードを盛り上げるフレッシュのものから、お正月飾り、
手編みリストウォーマーなど販売予定です。

12月のウェディングブーケ

先週末は、この冬一番のヤマ場でした。
金曜日は保育園の参観と、タイヤ交換に仕入れ、オーダーのリースやドア飾りの制作。
土曜日は東京でのワークショップに加え、オーダーのウェディングブーケの制作。
日曜日に戻って来て、午後から松本でのワークショップ。
雪も降ったので、色んな意味でハラハラドキドキした怒涛の週末でした。
連日数時間の睡眠で、さすがにシンドかったけど過ぎてみると楽しい思い出です。

20141216-194230.jpg

今年は不作だったり市場に出回っていなかったりするそうで、
バラや実ものなど、なかなか理想的なものが揃いませんでしたが、
10種類以上の花材で、優しい色合いのラウンドに仕上げてみました。

20141217-065742.jpg

20141217-065810.jpg

新郎のブートニアはシックに。

20141217-065857.jpg

木のBOXに入れて。

20141217-065912.jpg

新婦のヘッド用に、色んなパーツをワイヤリング。
実際のウェディングの様子は見ていないので、写真が楽しみ!

リース展

遅くなりましたが草の音リース展、行ってきました。
様々なスタイルのリース100点が集結した三階の白い空間も素敵で、
見応えがありました。時間がなくてじっくり見られなかったのが、
ちょっと残念でしたが、何とか開催期間終了間際に間に合って。

20141216-000745.jpg

20141216-000829.jpg

20141216-000807.jpg

なんと嬉しいことに人気投票の結果、一等賞を頂く事ができました。
今回は、たまたま良い素材が揃ったので、素材の力だったと思います。
庭の花をはじめ、色鮮やかな個性的な素材の色合いがまとまって、
私にしてはインパクトのある作品に仕上がったんではないかと。
普段はマルシェ販売用や委託商品として小ぶりなリースを制作すること
が多いので、思うままに大作を作れたのはとても新鮮で気持よかった!

20141216-001112.jpg

投票してくださった方々、ありがとうございました!
そして、お買い上げいただきありがとうございました。
プレゼントにされると聞きましたが、差し上げた方が気に入って
くださってると嬉しいです。

今年最後のJAVAマルシェ

先週の土曜日は塩尻の美容室&ギャラリーJAVAさんでの
今年最後の雪の中のマルシェでした。

20141209-181830.jpg

寒い外から暖かい店内に入るとだいぶ時間が経ってもまだレンズが
曇ったままで、ソフトフォーカスで撮ったみたいになってしまいました。

20141209-180851.jpg

小ぶりのスワッグは、ちょっとした所にさり気なく
飾ったり、プレゼントに添えたりすると可愛い。
針葉樹の香りも嬉しくて。

20141209-180841.jpg

20141209-180749.jpg

クリスマスも、いつものことながらついつい
グリーン系の地味なモノが多くなってしまうので、
意識的に赤やゴールドも使うようにしてます。
でもやっぱり私はグリーン系のシックなのが好き。

20141209-180630.jpg

昨年からクリスマスリースやスワッグを以下のお店
に置かせてもらっています。
お近くにお越しの際はぜひのぞいてみてください!

・松川パン商店(松本・中山)
・LABORATORIO(松本・大手)
・美容室JAVA(塩尻)

*次回のJAVAマルシェ
1月はお休みで、2月の第一土曜日になります。
真冬のマルシェもいい雰囲気です。

草の音 リース展

伊那の素敵なお店草の音さんにて毎年恒例のリース展が開催されます。
それぞれいろんな分野でご活躍されている方々や草の音スタッフさんが
作った個性豊かなリース、合わせて100点が壁一面に並ぶそうです。
以前、箕輪のお店で働かせてもらっていたことがある私にも声をかけて
もらえたので、久しぶりの大作を作りました。
骨董品あふれる草の音のイメージで。

20141120-223101.jpg

JAZZが流れる広い店内で、花と器と骨董がお互いを引き立て合いながら
「草の音」の空気感を創り出しています。
昔から骨董を眺めてイメージを膨らませる(どんなふうに使うか、飾るか等)
のが趣味でもある私にとっては宝箱のようなお店です。

20141120-223113.jpg

草の音リース展 11/27(木)〜12/7(日) 12:00-19:00
作品は展示販売(非売品もあり)ですので、お早めにお越しください。

クリスマスマーケット

昨日は松本のLABORATORIOマルシェでした。
朝の最低気温は−3℃。
この時期の屋外でのマルシェは寒さとの戦いではありますが、ヨーロッパの
クリスマスマーケットを思い出します。
ホットワイン片手に、白い息を吐きながら人ごみを歩き、蜜蝋のキャンドルを
買ったり、その地方独自の温かいフードを味わったり。お店の人もお客さんも
色とりどりの帽子やマフラーを身につけ、目一杯着込んで、笑顔と活気に溢れ
ていて、寒さも忘れるくらい楽しい雰囲気。
考えてみたら、日本では‘どんど焼き’の様な真冬の寒さを吹き飛ばすお祭り事
はあっても、屋台が並ぶお祭りや屋外でのクラフト市はほとんどありません。
昨年参加した、原村朝市広場での‘星空マルシェ’は、クリスマスマーケットに
近い雰囲気だったのですが、今年はあいにく日程がうまくかみ合わず、出店
できそうになく、とても残念です。

11/16のラボラトリオマルシェ

20141116-230841.jpg
四国の有機栽培みかんとレモンは濃厚な味わい。

20141116-230919.jpg
ドア飾りは針葉樹の魅力を存分に生かして

20141116-231000.jpg

クリスマスリース各種。
秋を楽しみたい私自身にとっては、まだ早すぎて、いまいち気分がのってこない
のですが、世間はハロウィン過ぎればクリスマス。
リース目当てのお客様も多くみえ、品薄になってしまいました。

20141116-231013.jpg

20141116-231026.jpg

手編みのリストウォーマーは私の必須アイテム。
水仕事の時以外は外せません。
冬のマルシェには毎回販売しますので、冷えやすい方やプレゼントにオススメです。

20141116-231054.jpg

次回のラボラトリオマルシェは12/21(日)です。
クリスマス〜新年のテーブルを彩るアレンジメントやお正月飾りなど
販売予定です。2014年最後のマルシェでお待ちしてます!