花いっぱいのフレッシュリース

先日、知り合いからの面白い依頼を受けました。
その方は、ガーデン山屋の定番、クリスマスのフレッシュリースを気に入ってくださり、
閃いたそうです。
ひとつは、女性へのバースディプレゼントに、キャンドル付きの華やかなもの。
もう一つは、とてもオシャレな女性だったという、亡くなった方へのお花。
二日違いで、この二つのお花を作ってお送りしました。

花屋にいた時も、今でも、毎回頭を悩ますのは、お客様が本当に満足してくださるか、
ということ。お花の場合、選ぶ花、グリーン、色、器、ラッピングで、印象がまったく
違ったものになります。ほんのちょっとしたことでも、出来上がりがずいぶん変わる。
人の価値観や考えはそれぞれだから、同じ「可愛い」でも作る人、お客様、プレゼント
された方、それぞれ感じ方は違うと思うんです。
私は元々不器用な人間で、花の技術もないのですが、お客様のご要望通りのモノづくり
や、人気のある商品づくりというところにもとても苦労します。
私は、原色やパステルカラーが苦手で、地味系に走りがちだし、ただ自分の好きなように
作ったものは素直なのに、ついあれやこれやといじくりまわして潔く短時間で作れずに、
これを気に入ってもらえるだろうかと、不安が募って。
出来上がった時ではなくて、相手の反応が見られた時、言葉や文章を通して感想を知った
時、ようやく肩の荷が下りる、ちょっと大げさだけど、そんな感じです。

今回の対照的な二つのリース。お送り先の方にはお会いしたことがないので不安でしたが、
結果的に、とても喜んでいただけて本当によかった。

アンティークピンクとアプリコットのお花で、山屋にしては、とても華やかなリースに。

20140202-014912.jpg

亡くなられた方も、この花いっぱいのリースで喜んでくださること願って。

20140202-014953.jpg

小さなハートリース × BUCCHUS

二月は、ワークショップ月間になりそうです。

昨年12月に、キャンドルアレンジのワークショップをやらせてもらった、蟻ケ崎の
BUCCHUSさんでのバレンタイン企画。
今回は、アンティークカラーの直径8cmほどのハート型リースを作ります。
お友達へのプレゼントにしても可愛らしいハートリース。
ピンク系とブルー系からお選びいただけます。

20140128-011713.jpg

●2/7(金) 19:00〜 (申し込み状況により、2/9(日)を予備日としております。)
●お一人様 1500円 (学生さん 1200円) お茶ツキ
*ピンク系、ブルー系両方作りたい方は2800円になります。

ご予約、お問い合わせは mayu.yamamura@garden-yamaya.com

BUCCHUSバッカス
〒390-0861 長野県松本市蟻ヶ崎5-2-3
☎080-4008-8915
北欧家具・廃材を利用したオリジナル家具の販売、お部屋のインテリアの提案など。
店舗のスペースを利用してアーティストによる個展なども開催しています。

*その後のワークショップ予定もブログにて随時お知らせいたします。

山屋ワークショップのお知らせ

この度、塩尻の古民家・山屋にて「冬のリースづくり教室」を開催します!
畑も庭も凍りついている真冬の山屋ですが、真冬だからこそできることを!という訳で
リースづくりのあとには、カフェタイムでゆったり過ごしていただければと思います。

毎年夏〜秋の山屋の庭の主役、大好きなダリア‘黒蝶’はドライにすると黒に近いボルドー。
そのダリアを使って、シックなボルドー&グレーの冬のリースを作ります。

20140121-232009.jpg

●2/2(日) 13:30〜(所要時間1時間半程度+カフェタイム)
●定員5名様
●お一人様4500円(コーヒーor紅茶、自家製ケーキ付き)
●場所は塩尻市宗賀。お申し込みいただいた方に詳しくお教えします。

*我が家には小型室内犬がいます。ご了承ください。

お問い合わせ、お申し込みは
mayu.yamamura@garden-yamaya.comまでお願いいたします。

2014 LABORATORIOマルシェ

今朝起きると、一面真っ白な雪の世界。
今朝の雪はふっかふかのパウダースノーで、雪かきも楽々!
息子もラッセルタイプの大きな雪かきであっという間に雪をかいてくれました。

青空が広がり、お日様がキラキラと雪を照らし、カメラをぶら下げてどこかへ出かけて
行きたい気分でしたが、今日は松本のラボラトリオさんでのマルシェの日。
真冬のマルシェに、一体どれだけのお客様が来てくださるのだろう、と思っていたら、
いつものようにオープン前には行列ができ、さすがはラボラトリオさんです。
今回は自然農園はこべさんとガーデン山屋以外は、こめはなやさんの商品や全国各地の
美味しいものを少々スタッフの方が販売していただけでしたが、井藤さんのお嬢さん達
が一生懸命に、お客様にホットドリンクのサービスをしてくれたおかげで、あたたかい
雰囲気の真冬のマルシェになりました。

20140119-202135.jpg

20140119-202150.jpg

20140119-202224.jpg

20140119-202407.jpg

20140119-204556.jpg

20140119-204616.jpg

来月のラボラトリオさんのマルシェは手仕事マルシェにつき、ガーデン山屋はお休みします。
手仕事の作家さんが何名か出店されるようなので、お楽しみに!
ガーデン山屋の次回の出店予定は3/16(日)予定です。

新春マルシェ × VICTORIANCRAFT

昨年、夏と冬にワークショップをやらせてもらった松本のアンティークショップ、
ビクトリアンクラフトさんでの二日間の新春マルシェ、終わりました!

どんな様子か想像できませんでしたが、初売り初日は開店前から行列ができ、店内は
大にぎわい!みなさんお目当ての福袋やお買い得商品に目がない様子でした。
マルシェには7つのお店が集まり、わりとのんびりした雰囲気でお客様との接客を楽しん
でいました。
商品豊富なクリスマスも年末も過ぎたお正月に何を販売したらよいのか悩みましたが、
せっかくのお正月なので和のモノも取り入れてみました。

20140103-223844.jpg

新春アレンジメント

20140104-073427.jpg

20140104-073511.jpg

20140104-073522.jpg

20140104-073558.jpg

冬の寄せ植え

20140104-073616.jpg

20140104-073627.jpg

20140104-080834.jpg

今年の干支はウマ。馬に関わるモノを並べたくて、知り合いにお願いして馬蹄を入手。
馬蹄は幸運を運んでくると言われており、蹄鉄を家や車につけたり、小さな馬蹄型のお守り
やペンダントトップもよく見かけます。高校時代、馬術部だった私は装蹄師さんが恐ろしく
おっかない人で、装蹄の日が大嫌いだったことや、文化祭で蹄鉄投げ(輪投げと同じ要領)
をやってもらうために、必死で蹄鉄を磨いた思い出が強いのですが…でも馬は大好き!
馬に関するモノにはついつい反応してしまいます。

ドライフラワーのコサージュを風合いのある馬蹄につけたみたら、アンティークにも似合う
新年にぴったりの商品になりました。お客様も嬉しそうに買って行かれました。

20140103-224003.jpg

20140104-075214.jpg

garden山屋の今月きまっている予定をお知らせします。

1/11(土) 塩尻JAVAマルシェ(11:30〜14::00頃)
原村星空市(これが最終回。18:00〜20:00頃)

1/12(日) 松本LABORATORIOマルシェ(11:00〜15:00頃)

一番寒い時期ですが、心がほんわか暖かくなるような冬ならではの商品もございます。
ぜひお出かけください!

2014 初売りマルシェのお知らせ

クリスマスリースのワークショップでもお世話になった松本のアンティークショップ
‘ビクトリアンクラフト’さんの、初売りイベントにお誘いいただき、ガーデン山屋も出店
することになりました!

ガーデン山屋の出店は1/2,3の二日間。10:00〜オープンです。
ビクトリアンクラフトさんでは新春初売りセールを開催!
みなさまのご来店、心よりお待ちいたしております。

20131228-234235.jpg

あと三日

あと三日で、今年も終わります。
あまりに毎日が慌ただしくて、年末という実感もあまりないまま。
年賀状に大そうじ、まだまだやり残したことはたくさんあるけれど、黒豆も煮なくちゃ
いけないし、本当に時間が足りません!
そんな中、お客様のご要望があり、お正月飾りも作っていました。
塩尻のJAVAさんでも委託販売していただいており、ちょっと出遅れましたが、アルプス
市場さんにも明日いくつか持っていく予定です。
以前も、問い合わせいただいたお客様、もしお時間がありましたらぜひご覧ください!

大王松のシンプルなお飾り

20131228-171422.jpg

20131228-171435.jpg

直径10cm程度の小さなお飾り。壁にかけても置いてもOKです。

20131228-171444.jpg

2013山屋のクリスマスリース

実は…お恥ずかしいことに、我が家にクリスマスリースを飾ったのは数日前。
ありがたいことに、各マルシェや委託で販売させていただいたり、今年一年の
感謝の気持ちを込めてお世話になった方に送ったりで、なかなか我が家の分まで
たどり着けませんでした。それに、やっぱりイメージというのは大事で、コレは
あの方へ、あのお店へ、といった具合でそのへんの妥協はできません。
だから、我が家に飾ってしっくりいくものというのもありまして…
今年は、可愛いクラブアップル(小さな観賞用リンゴ)が入手できたので、それを
中心に、カンガルーポーやユーカリなどを散らして、ワイン&シルバーのモミの木
リースにしてみました。大きさも直径50cmほどと、大きめ。
これでやれやれ、と思いきや、もうお正月飾りの準備をしないと。

20131221-235624.jpg

色んな種類の材料を使っていると、とてもワクワクします。

使った花材は全部で15種類 20131221-235637.jpg

斑入りのヒイラギもポイントに。ワイン&シルバーは大好きな組み合わせ。

20131221-235649.jpg

キャンドルアレンジ × BUCCHUS

以前も書きましたが、バッカスさんとワークショップの話が盛り上がったのは
11月の最終日のこと。「ぜひ、やりましょう!」とその場で盛り上がっても、
実際のところ、それを実行に移すのは、なかなか難しかったりするもので、
今回は‘勢い’というのでしょうか、今振り返るとこれほど早くに実現できたのが、
信じられないような、それでいて自然のことのような気がしています。
当日は、三ヶ月の可愛い赤ちゃんから小学生、赤ちゃんのおばあちゃままで、
お集まりいただき、それは楽しい時間でした。
楽しそうに作るみなさまの笑顔やおしゃべり、針葉樹の香り、キャンドルの灯、
クリスマスソング…外は寒いのに、バッカスさんの店内はあたたかな気持ちで
あふれていました。
完成後に店内の照明を消して、幾つかのキャンドルライトだけにしてみたり、
スイスで過ごしたクリスマスの写真をお見せしながら、息子と焼いたクッキーで
お茶会をしたり。

秋にオープンしたバッカスさんの第一回目のワークショップをやらせてもらえた
こと、光栄に思います。今後も、もっと人の集まる場にしたいというオーナーの
思いから、ワークショップや様々な企画を提案してくださることでしょう。
また近々、ガーデン山屋のワークショップもできたらいいなと思っております。
バッカスさん、学生さん、参加者の皆様に感謝!!

小さな職人さん

20131220-010420.jpg

バターとお砂糖を10分くらい攪拌

20131220-010548.jpg

いつからか、ハンドミキサーもお手の物!

20131220-010707.jpg

レシピはスイスから持ち帰ってきた二冊から。

20131220-011107.jpg
クルミは焼いて香ばしさを。

20131220-011246.jpg
息子との作業は忍耐も必要です。

20131220-011312.jpg

クルミのさくさくクッキー

20131220-011336.jpg

クリスマスクッキーの定番マイレンダリ。

20131220-011352.jpg

夜のワークショップはクリスマスムード満点!
お店用のリースは、先日のリース作りで作ってくださったもの。

20131220-012051.jpg

小さなスペースに、北欧ビンテージ家具や雑貨、信大生の作品など販売

20131220-012211.jpg

小学五年生のお兄ちゃんと妹さんも参加してくれました!

20131220-012320.jpg

20131220-012809.jpg

定番のフレッシュリース。

20131220-012838.jpg