山屋ドライフラワー工房

20150831-200400.jpg

我が家二階でのドライフラワー作り。ちょっと前までは極めて順調でしたが、
ドライフラワーにするには、晴れた日に収穫すべき。せっかく材料は沢山
あっても、収穫できない日々が続いているのが残念です。
何はともあれ、そろそろ太陽が出てきてくれないと、どんどん消耗していく
ばかりで、ソーラー発電のような私の体と心はアラームが鳴りそうです。

20150831-200534.jpg

私にとっての‘喜び’や‘愉しみ’は広範囲に及びます。
植物を育てる事だけでも非常に奥深いことですが、その先にあるもの。
それこそが、またひと味もふた味も深みを増す面白さを持っていると思います。
例えば、花や野菜を作ることは、その道何十年のベテラン農家さんには敵わない。
けれど、不格好な出来の悪いモノでも、それをどう生かすか、考えたり閃いたり
して、第二、第三の形を創り上げることは、無限の可能性があると思います。
種を蒔いた植物が花を咲かせ、それをガーデンブーケやドライフラワーにする。
ブーケやドライフラワーのリースが誰かの暮らしを豊かにしているかもしれない。
マルシェやイベントで、野菜や作品をひとつのディスプレイとして完成させる。
それに感激したお客様が、嬉しそうに写真を撮って行かれる。
育てた野菜を収穫し、調理する。時にはメニューを先に思いついてから収穫する。
出来上がった料理やお菓子を食べて、誰かが喜んでくれる。
そういった広い意味での「モノ作り」が、garden山屋の世界を創り出しています。

20150831-200551.jpg

当然のことながら、仕事と子育てをしながらでは、思うようにいかない事ばかり。
それでも、様々な場面で支えてくださる方々に助けられながら、過ごしています。
日常の些細な雑務から、クリエイティブな造形作業まで、やりたいことは常に100
位あって、いつも消化不良状態が続いているけれど、純粋な喜びや感謝の気持ちを
忘れずに、一歩一歩前進していかなくては、と言い聞かせるこの頃です。

夏の終わり

9月です。早くも2015年の3/2が過ぎてしまいました。
天候不順に調子が狂いますが、皆様お元気でしょうか。

20150901-124409.jpg

山屋の裏の長いも畑。
グリーンの長細いハート型とツルがキレイです。

20150901-124324.jpg

年々、異常気象が気になるところ。今年もおかしな気候が続いています。
この夏もお盆までは雨を待ちわびる日々が続き、育ち盛りの野菜や花も苦しそう
だったのが、ここへきて梅雨のような雨続き。一日のうちでも降ったり止んだり、
薄陽がさしたりと忙しく、それに伴って気温も肌寒いかと思いきや、急に蒸し暑
くなったりと、ただでさえ夏の疲れが出やすいこの時期だというのに、困ります。
野菜や花も株元が蒸れて腐ってきたり、せっかく良い調子だったミニトマト類は
日射量不足で色付きが遅い上、雨による裂果。これからが終盤戦の夏野菜の収量
も低迷していて、お盆中から雨続きだった昨年を思い起こさせます。

20150901-124147.jpg

今週末の予定
●9/5(土) 11:30〜14:00ごろ 塩尻JAVAマルシェ
このお天気で山屋の夏野菜も品薄ですが、原村高原朝市の後向かいます。

●9/6(日) 9:00-15:00 伊那の鳩吹公園で開催されるフリーマーケット「ポッポ市」
原村高原朝市はお休みして、久しぶりのフリマ参戦です。

Sonnenblume ひまわり

特段、ヒマワリが大好き!という訳ではないけれど、夏の風物詩である
ヒマワリ。絵心をくすぐられるのも、よくわかります。

20150828-061104.jpg

毎年山屋では、こぼれ種で自然にでてくるのですが、それはたいていが
普通の黄色。ガーデンブーケに入れるには、ちょっと平凡になってしまう
ので、出来るだけ色味のものを残したり、育苗して植え付けたりしてます。

20150828-061115.jpg

肥料がそれほどなくても、2,3mになり、大きな花を幾つも咲かせるヒマワリ
の生命力には脱帽。種を食べたり、油をとったりするのだから、またスゴイ。

20150828-061128.jpg

よくみると、パステルで色づけしたような、微妙な色使いに感激します。

20150828-061137.jpg

この種の並びにも。

20150828-061151.jpg

友人から種をもらった黒花品種は、やはり素敵でした。
横顔や後ろ姿も美しい。

ホップのリース

今年も我が家のグリーンカーテンのホップが穂をつけました。

20150826-231150.jpg

お天気が続いた後の朝市など、気まぐれに登場します。
持って行くと、必ず売れてしまうホップのへなちょこリース。
この素朴なリースたちは、さり気なく飾るのが似合います。
キッチンの壁などに。ビール好きな方へのプレゼントに?
運良くイベントや朝市で出合ったら、ぜひお一ついかがですか?

夏の思い出

お盆休みに、短大の時の親友ファミリーが東京から遊びに来ました。

20150821-124525.jpg

小1、年中、1歳目前の全員男子!
それに年長の息子も加わり、男の子パワー全開!

20150821-124724.jpg

自然体験がなかなか出来ない環境にいるから、と、
4,5年ぶりの訪問をとても楽しみにしていた友人。
草ボーボーの畑で、収穫体験や虫の観察など、
楽しんでいました。我が家の農場主は監視役。

20150821-124955.jpg

20150821-125109.jpg

釣り堀で釣りも楽しみました。何時の間にか親たちの方が真剣になり、
執念で釣ったイワナやシナノユキマス。ニジマスはしっかり人数分
釣れて、バーベキューで味比べ。

20150821-125136.jpg

野菜の美味しさが一番引き立つ炭火焼。
地元、自分の畑でとれた野菜をふんだんに振る舞えるのは
夏ならではの‘最高のおもてなし’だと思ってます。

20150821-125239.jpg

最初のスイスで買って来た、スェーデン製の耐熱皿に。
ユーズドですが色、サイズ、デザイン、どれをとっても文句なし。
来客時には活躍します。

体験学習

玄関先にあった息子の作品。
単なる泥だんごも、ひとつのアート。

20150820-222027.jpg

ここで暮らしていると、そんな発見がたくさんあります。
人の手が加わっているものからいないものまで色々。
わざわざ遠出しなくても、実体験を通して学べる場所。
この畑から、一体幾つのことを彼は学んでいるのでしょう。

20150820-222044.jpg

もっと高いところに行きたかっただろうに。
運悪く、短い茎を選んでしまったセミが精一杯努力した痕跡。
短い生命の中で、自分の過去をこうしてアートにして残すセミの
姿に思わず感動します。

20150820-222057.jpg

山屋の夏野菜

今年の夏は、とにかく晴れ続き。
ゲリラ豪雨とか夕立ちもなく、これほど雨を待ち望んだ夏は初めて。
雨よけのビニールをかけるつもりでパイプだけさした状態のままの
トマトたち(雨に当たるとすぐ割れてしまう)も、幸運にも雨に当たる
事もほぼなく、甘くて美味しいトマトがとれています。

20150819-053709.jpg

20150819-053745.jpg
こちらは、イタリアの加熱用トマト‘サンマルツァーノ’。

20150819-053910.jpg

夏は全てが同時。畑の管理、収穫、はもちろん、お世話になっている人に
山屋の夏野菜&ガーデンブーケ+塩尻のフルーツを送ったり、完熟トマトを
ソースにして、瓶に詰め込んだり。朝市やイベント、来客も多い時期なので、
色々が追いつきません。

20150819-054252.jpg

ナスの紫、赤いオクラ、グリーン濃淡のピーマンや甘い唐辛子。

20150819-054554.jpg

ミニトマトのツル下ろし作業でうっかり折れてしまった、
たわわに実った黄色いミニトマトも飾りになります。

20150819-054808.jpg

一番嬉しい夏野菜たっぷりの朝ごはん。
それが朝市続きだと、忙しくパンと野菜を持って行ってサンド
にして食べたり、収穫しても食べてる暇がなかったり。
やっぱり朝はご飯とお味噌汁、たっぷりの野菜をとらないと、
一日のエネルギーが充電できません。

NEW OPEN

先日、原村にオープンした石窯パン屋さんへ
開店祝いのご注文をいただきました。

20150814-190845.jpg

山屋の庭の花たちは頼りないものも多く、オアシスに挿す
アレンジメントが難しいこともあるのですが、ひまわりを
中心にし、ウチの花だけで高原のパン屋さんをイメージして
バスケットアレンジに仕上げました。

私の数年前からの夢「石窯パン屋」。憧れです。

20150814-234916.jpg

こちらは先日の銀座naganoから帰った後の
我が家の土間ディスプレイ。

20150814-235121.jpg

2015 夏休み

数週間続いていた酷暑が和らいできました。
朝市期間中、例年原村でノースリーブを着ることなんて2,3回なのに、
今年は原村でも午前中から30℃なる日が多く、いつになくノースリーブ
が活躍しました。今朝は雨ふりの朝市。今後の寒さを連想させるような
肌寒い朝。こうなると、残り少ない2015年の夏をもっと楽しんでおかな
いと、と焦ります。

20150813-115849.jpg

先日、朝市終了後に原村での川遊び。

20150813-120150.jpg

赤ちゃんの時からいつも一緒のこの二人。

20150813-120426.jpg

20150813-120447.jpg

美しい色のトンボに夢中だった息子と帰宅後に図鑑で調べたら
「ミヤマカワトンボ」ではないかということに。
このトンボ、一時間以上も川に潜っていられるそうです。

20150813-120526.jpg

その後、知り合いの炎天下のベリーファームでブルーベリー摘みを。
もう慣れたもので「母さん赤いの入ってる!」なんて怒られてしまいました。
チェックがキビシイ!

20150813-120623.jpg

銀座naganoでのイベントでお出ししたスィーツにも使い、とても喜ばれました。

お盆休み

今週のご案内です。

●原村高原朝市
8/13,14,15,16出店します。(6:30-8:00頃まで)
それ以降は通常通り、土日祝の出店になります。

20150813-041043.jpg

20150813-041101.jpg

一つ一つ器や雰囲気の違う多肉植物の寄せ植えも各種揃ってます。

20150813-041115.jpg

森の中では雑穀がなおさら爽やかに。ー

20150813-041124.jpg

常連さんはドライフラワーのコサージュとガーデンブーケで
カラーコーディネート。

●松本LABORATORIOマルシェ
8/16(日)11:00-15:00頃まで

20150813-041820.jpg

原村高原朝市の後に向かいます。ガーデンブーケは完売して
しまっているかもしれませんが、ご了承ください。

20150813-041836.jpg

20150813-041846.jpg

20150813-041911.jpg

皆さまのお越しを心よりお待ちいたしております。