今月8日はミモザの日でした。先日ご注文いただいた、ミモザだけのリース。
ワインに合うお料理が美味しい、松本Mt.BARUさんの移転4周年記念のお祝いということで、さっそくお店の入口に飾ってくださったそうです。
投稿者「admin」のアーカイブ
bulb culture
3月のマルシェ
Snowdrop
今よりもっと殺風景だった2月から咲いているスノードロップ。
和名は、雪の花、待雪草。
英名のdropは、17,18世紀頃、女性が身に着けていた耳飾り(drop)に似ていることによるそう。
また、雪を突き破って咲き出ることから、フランスではperceneige(pierced snow)といい、気温が下がる夜明け前は、昼間の温もりを閉じ込め、花の中は2℃高いそうです。早春にいち早く咲くところから、花ことばは「hope希望」。
<白い花の伝説>
天地開びゃくのおり、空には青、雲には灰色、土には黒褐色、木には緑、花にはあらゆる色といった具合に、あらゆるものは色を与えられた。そこで雪はおずおずと神の元へ参上して「私にいただく色はもうなくなりました。私は風のように人目につかないものになってしまいます」と訴えた。すると創造主は「花ならどんな色でも持っているから、色をひとつ分けてもらいなさい」と言い渡した。けれど、どの花にあたってみても、そのきらびやかな色を分けてくれるものはいなかった。しょんぼりと帰ってゆく雪の姿をみたsnowdropは、If my white color be of any to you,you are very welcome to it.とささやいた。以来、雪は冬じゅう、この気前のよい可愛らしい花を守り温めているのだという。
三寒四温
Christmas Rose
山屋PIZZA工房
2・28
今日で2月も終わります。
本当に2月は日数が少ないうえに、イベント盛りだくさんであっという間。
今日の塩尻は、みぞれだとか。毎日気温変化が激しく忙しいけれど、一日一日春へと向かっています。水仙やアネモネ、春の花が可愛らしい季節です。黄色パワーで元気に!!
長野県は南北に長く、同じ県内でも気候がずいぶんと違います。
先日、南信州でメイヤーレモンを栽培されている方からメイヤーレモンをいただきました。
メイヤー(マイヤー)レモンとは、オレンジとレモンの交配種で、レモンに比べ酸味がまろやか。形は丸みがあり、熟してくるとオレンジがかった黄色になります。(写真はメイヤーレモンと、ラボラトリオマルシェで買った高知産の無農薬レモンの盛り合わせ)近年スーパーでは見かけるようになりましたが、まだまだ国産品は少なく、ましてや県内産が希少!果肉も食べられるので、レモンカードやお菓子、飲み物にも向きますが、私は風味がよくまろやかな酸味がドレッシングにすると、和にも洋にも合って気に入ってます。皆さんも見かけたらぜひお試しください。
Februar 2月
こんなに雪を見なかった冬があったでしょうか
全国的に春のあたたかさとなった昨日は、塩尻でも13℃。
その前の日は嵐のような雨風でした。
芽だし球根は、一気に花が咲き、「ふきのとうがでてました!」なんて報告も!
我が家のふきのとうエリアもも見に行かなくては。
冬枯れの木々たちも、よくよく見ればうっすらと淡い春色へと近づいています。
このまま暖かくなってくれると体も楽ですが、4月頃まで油断できないのが塩尻の春。
しばし天気予報をみて、着るものセレクト、一日のうちでも脱ぎ着して調節することが欠かせないという、少々面倒な日々が続きます。
とある日の冬景色はどこへやら。
山屋の冬の定番、あっつあつの自家製肉まんと雪景色が恋しくもある2月下旬です。