直売所用にカボチャの収穫をしました。小さな助手たちも張り切って…重たいカボチャたちを収穫し、ひとつひとつ土を洗い流しました。巨大な装飾用カボチャ、なぜか‘Hokkaido’という名前のついた調理用のオレンジ色のカボチャ、ひょうたんみたいな形の‘ピーナッツカボチャ’、グレーの形も美しいカボチャ、オモチャカボチャなど全部で8種類。それにしても、畑から手押し車で運んでくるのは重かった!
投稿者「atorie_mayu」のアーカイブ
お誕生日のパーティー
Niderbippの野菜農家にて
ここはベルン州ニーダービップ。ジュラ山脈のふもとにある田舎町で、空港のあるzurichからも、首都であるBernからも列車で一時間、地図で見るとちょうど真ん中へんにあります。気候も標高も、塩尻とほぼ同じで、ジュラ山脈を眺める景色なんかは、塩尻にいても思い起こすほど似ています。そして私が滞在しているSchwarz家は大規模な野菜農家で、約60haの農地をジャガイモ、玉ねぎ、人参、根セロリ、レタス類、キャベツ、白菜、トマト、ナス、パプリカ、キュウリ、インゲン豆、春たまねぎ、カボチャ、ズッキーニ、などの野菜の他、さくらんぼ、プルーン、ワインようのブドウなどを栽培し、スイスの代表的なスーパーMIGROSとの契約栽培を行ったり、敷地内にある直売所で販売しています。今年は例年に比べても忙しいようで、私たちが 到着(しかも夕方!)した翌朝からさっそくトマトとナスの収穫やらやることだらけで、忙しさにすっかり時差も忘れてしまいました!
第ニの故郷へ
私が農業研修をしにスイスの農家にやってきたのは、七年前のこと。丸々一年間、大きな野菜農家で、幸い家族同然に受け入れてもらいこれまでの人生で一番充実した一年間を過ごしました。一旦日本に帰った後も、手伝いを頼まれて、すぐに続けて一年弱滞在し、その後も毎年のように安いチケットを探しては、スイスの家族を訪ねて(とはいえ毎回来ればフルに手伝いで、観光や買い物に行くこともなく…それでもスイスにいられるだけで嬉しい!)いました。ここ三年はご無沙汰していて、語学も忘れてきた私に、スイスのお母さんから「今度肩の手術をすることになったんだけど、手伝いに来られない?術後、六週間絶対安静だから、2、3ヶ月来てくれたら嬉しいんだけど… もちろん子供連れて。」と電話をもらいました。遠い日本にいる私をあてにしてもらえるなんて。家族や友人にも背中を押され、私が役に立てるなら、全力で力になりたいと、三ケ月のスイス行きを決意しました。日本の皆様 には色々と甘えさせてもらって、普通なら不可能かもしれないことをこうして実現できることに心から感謝しています。ここでの毎日はとても忙しく、色んなことがありすぎて、とても書ききれないけれど、少しでもスイスの風を感じてもらえたら、と思います。それでは三ケ月のスイス便りをお楽しみに!
可愛いお客様たち
秋色ブーケ
庭仕事
お買い得品
夏の終わり
雨音をバックに
ギタレレ弾き語りの友人に触発されて、久しぶりにギターを弾きました。
実は楽器好きな私がクラシックギターを始めたのは三歳の頃。途中ピアノもかじってみたものの、生半可な気持ちで習うのはお断り!というような考え方の厳しい先生に「ピアノがギターかどっちかにしなさい」と言われ、私はギターを選びました。確かにギターは右爪を少し伸ばし、ピアノは短く切らなくてはならないこともあるのですが…。私がギターを選んだ理由は2つ。ピアノを習っている女の子はたくさんいるけど、ギターが弾ける女の子は少ないこと。ピアノは持ち運びできないけど、ギターならどこでも持っていけること。
結局、小さいうちは合奏団で下のパートばかり弾いていたので、年数やっているわりには友達に「弾いて!」と言われても弾ける曲がないことが悔しくて、一度ギターから離れました。けれど、やっぱりもう少し弾けるようになりたくて、また中学の時に個性的な先生から少しだけ習いました。その後は独学で、ただ楽しく弾きたい時に弾きたいように弾いています。子育てにも意外と役立っていて、息子が数ヶ月の頃はよく子守唄代わりに弾きました。 息子も楽器は大好き!昨年お店で出会ってしまった古いウクレレをクリスマスにプレゼントしたら、気に入ったようで、時々ポロポロと弾き、今ではセッション?を楽しんでいます。彼はギター少年になるかなぁ。