フィナーレ

2019年のgarden山屋の庭の最終章
本当は、畑も庭も、ここでしっかり手入れをしたあげたり次年度への準備をしてあげなくてはいけないのですが、毎年この時期はクリスマス・お正月に向けててんてこ舞いで忙しくなってしまい、何もできないのがもどかしい日々。


左側は、今年最後の寄せ集めブーケ。今月頭のミチシタカフェさんの5周年に差し上げたもの。可愛らしいツルバラの‘スノーグース’や狂い咲きでちょうど良くさいてくれたアナベルなど。
右は数年かかって、やっと理想的に窓を囲むように茂ってくれたヘンリーヅタ。ブドウのような実もこんなにたくさんついたのは初めて!
ヘンリーヅタは美しく紅葉し、冬には丸坊主になりますが、ここ塩尻でも春にまたちゃんと新芽を広げ育ちます。

左がスノーグース。蕾~満開までの色の移り変わりも魅力。
右は野ばらの実

シンボルツリーの桂の木はハート型の葉っぱが黄色く紅葉し、はらはら散ります。
この写真は2週間程前で、いまはすっかり葉っぱを落とし美しいシルエットに。

秋の信州

秋ならではの光と色。
紅葉、山、森、田畑…
美しい景色との一期一会の出合い。
これからもこの目に焼きつけていきたいと思います。

※お知らせ

・原村のペンションわれもこうさんにて「森のクリスマス展」開催中です。12/23まで。garden山屋の商品も委託販売していただいています。

・garden山屋の12/8のリース教室、残り一名空きがあります!

週末の畑にて

今朝は、野菜も草もキラキラパリパリ。一面真っ白でした。フロントガラスも凍って。
さて、前回に引き続き、山屋の畑の今の様子です。

葉ものいろいろ・Wirzちりめんキャベツ

Rubkohlコールラビ・Cavolo neroカーボロネロ(黒キャベツ)

春菊・黄金菜・ムラサキ菜(小松菜)・カラシナ/あやめカブ他


ミニ白菜はアブラムシまるけで、たくさん剥かないとだめでしたが、マルチ、農薬を使わずにこれだけとれれば上出来です。とはいえ、アオムシやヨトウ虫、コナガの幼虫など、かなりテデトール(まめに見つけてはてでつぶすのに!環境に優しい)の出番はありましたが、残暑が厳しかったせいか、ここまで秋に上手く作れたのは初めてで、ほくほくした気分でいます。ブリキのボックスに12種類の秋野菜を詰め合わせて。

初霜が降りました

先月は、続く悪天候・台風被害と、心も晴れずパワーダウン気味で、お気楽な投稿もできずに過ぎてしまいました。まだ、被災地では終わりの見えない復興作業が懸命に続けられており、現地で支援活動をしてきた訳でもない私は後ろめたさを感じることもしばしばですが、身の周りのことだけでもアップアップな日々。それを投げ出して半端な気持ちで一日程度ボランティアに行くくらいなら、自分のやるべきこと、できることを少しでもきちんとやるべき。そんな結論に至りました。長野県では、農地に川の石が大量に流れこんで、石の畑状態だとか、果樹園ではいまだに泥が腰の高さまであるだとか、今はまだ住宅地優先で作業が進められている状況だそうです。

11月に入り一転して秋晴れの空や紅葉が美しい毎日です。今朝は初霜で一面真っ白に!
今年はジャガイモの後の秋野菜の栽培も、残暑が長引いたせいか、まずまずの出来です。
上は9月上旬の写真。下は10月上旬の写真

【お知らせ】
●エスパス・ビブリオさんでのクリスマスリースワークショップは午後の回が定員に達し12時~のみまだ空きがあるそうです。お早目にお申し込みください
●11/16(土)原村星空イルミネーション点灯式 星空マルシェ出店します。16:30-20:00頃
●11/17(日)松本LABORATORIOマルシェ 11:00-15:00頃

10月最後の木曜日

こんなにも不安定な10月があったでしょうか。
雨、雨、雨!
爽やかな秋晴れの日がきたと思ってもまたすぐに雨雲がやってくる。
「激しい雨が降る恐れがあります」という天気予報を聞くたびに
恐怖に震え上がる地域の方を思うと、秋晴れを満喫したいなんて
贅沢な嘆きだと思える今日です。
最終日の今日は朝は濃霧、7度まで冷え込みましたが、秋晴れに。
11月は、気持ちよくスタートできそうです。

そして!11月といえば、毎年恒例クリスマスへ向けて、予定が入っていきます。
まずは、東京神田駿河台のブックカフェ“エスパス・ビブリオ”さんのリースづくり
のご案内です。

開催日:2019年11月30日(土)
~garden山屋のクリスマスリース作り~
ワークショップ
*garden山屋のクリスマスリース作り*

フレッシュな針葉樹をふんだんに使った壁掛けタイプのナチュラルリース。 リボンやパーツを選んで、あなただけのクリスマスリースを作りませんか?
*写真はイメージです。

午後のひとときを楽しく素敵に過ごしませんか? ぜひご参加ください!

[日時]2019年11月30日(土)
A回:12:00〜(11:45 受付開始)
B回:15:00〜(14:45 受付開始)

※A回、B回ともに同じ内容です

[参加費]7,500円
(当日精算、材料費込み、お茶付)

[定員]各回8名様

[予約制]メール(info@espacebiblio.superstudio.co.jp)または電話(Tel.03-6821-5703)にて受付。

●メール受付:件名「11/30クリスマスリース A回希望」「11/30クリスマスリース B回希望」(A回かB回か必ず明記して下さい)にて
お名前・電話番号・参加人数をお知らせ下さい。返信メールで予約完了をお知らせいたします。

※キャンセルのご連絡は、諸準備がございますので3日前までにお願いいたします。

[会 場]ESPACE BIBLIO(エスパス・ビブリオ)
地図→http://espacebiblio.superstudio.co.jp/?page_id=2
〒101-0062
東京都千代田区神田駿河台1-7-10 YK駿河台ビルB1F
電話:03-6821-5703

[ご持参いただくもの]花ばさみ、剪定ばさみなど(お持ちでない方には貸し出します。)

車山親子トレッキング

先月末、車山親子トレッキングに参加してきました。
午後から雨予報で、頂上でパラリと降られましたが、歩いている最中はちょうどよい曇り。
スイスを思い出させる目の前に広がる光景は何度見ても美しい。


すっかり秋の気配でしたが、遅咲きのマツムシソウを数輪みつけました。
鹿の足跡や歩いた道を探したり、動物のフンや虫を観察しながらのんびりと。


また、昨夜から激しい雨。ようやく雨は止み、霧に包まれています。
被災地の状況、心配です。絶望感、恐怖心を抱えながらの日々を思うと胸がつまります。
どうかこれ以上の被害がないこと、切に祈っています。

台風19号が去り

また、悲惨な災害のニュースに心が痛みます。
皆様の地域は大丈夫でしたでしょうか
県内でも千曲川の氾濫、東北信や各地では大きな被害があり、高速道路も大月から先の復旧見込みがなく、あちこちで交通機関も麻痺状態が続いています。塩尻市は大したことがなく済み、庭も畑も被害ゼロで申し訳ないような気持ちになります。
気温もぐっと冷え込んできたので、本当に一日も早く水が引いて復旧作業が進むこと、早く温かい住まいにもどれることを祈っています。
写真は先月オーダーで作ったお悔やみの生花リース

霜注意報

早くも今朝は霜注意報が発令。
気温も7℃なんて言っていました。
残暑が続き、つい最近まで半袖でいられた分、ここへきて急に秋を通り越していきそう。
それでも、日中は20℃を上回り、脱ぎ着に忙しい時期です。

恐る恐る庭を見ると、山屋のあたりは霜が降りなかったよう。
毎年10月中には、この美しいダリアが、ある朝霜でパタリとダメになってしまいます。
それがいつかといつもハラハラしながら、今が一番美しく咲いている花を楽しんでいます。

朝市フォトアルバム

まだブログに載せていなかった朝市最終週での写真。
ちょっと季節は過ぎてしまいましたが、せっかくなのでご紹介します。

常連さんからのオーダーでお作りしたラベンダーだけのリース。
かなりの本数のラベンダーをふんだんに使って作ります。

ダリアは晩夏から初秋にかけて、一番美しいように思います。
ワイン色のダリア黒蝶は山屋の定番。

9月の朝市にはカボチャがお似合い。ドライとも、多肉植物とも合います。
自分で育てれば良いのですが、ついつい食べて美味しいカボチャ優先で…
不思議な色のは‘会津菊南瓜’?毎年松本の直売所に出荷される方がいて、ディスプレイ用に買っていましたが、ねっとりしていてとても美味しいそう。白やグリーンなどカラフルなオモチャカボチャは茅野の直売所で、こちらも毎年。