Kabis キャベツ

シュヴァルツ家では、9月下旬〜クリスマス頃まで、集中的に大量のキャベツを販売します。それは主にユーゴスラビアやトルコなどの外国人をターゲットとしたもので、彼らはこの時期に丸ごと塩漬けや酢漬けにして一年中食べるそうです。以前もカボチャの収穫で紹介しましたが、畑から直接体育館のボール入れのような檻に目一杯収穫したものを数えきれないほど巨大冷蔵庫に保管し、シェフが開発した秘密兵器を使って汚い外葉を取り除き30キロごとネットに詰めて売るのですが、それを皆ポンポン買って行きます。業者さんには一回に1トンくらい売ることもあります!スイスには20%以上の外国人が在住しているそうですが、この時期はあちこちから、このキャベツを求めてNiderbippにやってきて、お昼休みもなく(普段、直売所は12時〜16時までお休み)朝から晩まで、キャベツのお客さんの対応をするだけでも大忙し!毎日ヘトヘトです。特に外国人の中にはがめつい人や、アジア人だと信用しない人などもいるので、私も毅然とした態度で接するように心がけています。シュヴァルツ家では、このトルコ系の重たい丸いキャベツの他、サラダなどで食べても甘く柔らかくておいしい(日本の春キャベツのような)平たいキャベツ、そして半年くらいの長期保存可能(甘みはなく、硬い)でミグロなどに出荷するキャベツを栽培してます。毎日キャベツに囲まれて過ごしています。

20111022-044807.jpg

20111022-044830.jpg

20111022-044901.jpg

羊の毛刈り

シェフが羊の毛刈りをしました。あいにく、その場面は逃してしまいましたが、研修生の時にしっかり見学させてもらったので…もったいないことに、刈った毛はみな捨ててしまうそうです。以前何枚か布団にはしたそうですが、本当に趣味で飼ってるんです。この間まで、コロンコロンに太って重たそうだったお母さん羊たちは、同じ羊とは思えないほどスマートになりました。急に気温が下がったから、寒そうです。15匹の子羊たちは写真に収まらないほどピョンピョン飛び跳ねて走り回っていました。

20111021-053917.jpg

20111021-054024.jpg

20111021-054032.jpg

Mittagessen 昼食

スイスでは、お昼ご飯が一番のご馳走。朝は自家製パン(パンを焼く金、土曜以外は冷凍しておいたものを解凍)と自家製ジャムと、ヨーグルトとコーヒーでパパッと済ませ、この家は特別手をかけていると思いますが、お昼ご飯は約一時間半かけてご馳走を作ります。たいてい、たっぷりのサラダと主食とお肉と野菜料理、そしてデザートや焼き菓子。お店で頼むと、日本でいうお昼の定食は、15〜20フランぐらいが相場。それにコーヒーやデザートを頼むとしたら、一人2500〜3000円のランチになってしまうので、毎日ありがたくいただいています。料理は私の一番やるべき仕事。95%くらいのスイス料理と5%くらいの日本料理を緊張しつつも楽しみながら作っています。

数日間、調味料とフレッシュハーブでマリネしておいたラム肉のグリル、一番出番の多いふかしイモ、リンゴのコンポート、紫キャベツの蒸し煮、栗のカラメル煮の昼食。
この栗のカラメル煮は冷凍のイタリアムキ栗を使って作るのですが、止まらない!大好物なので、秋冬にココにいる時には必ずリクエストして作らせてもらいます。必ず、紫キャベツとリンゴが欠かせない様です。

20111020-210250.jpg

ウィンドウショッピング

日曜日には、モノを買うことはできませんが、街を歩いて家々やお店、建築物を見るだけでも楽しめます。あまりに素敵なウィンドウディスプレイを見ると、開いてないことを悔やむこともよくありますが、誘惑に負けてお金を使うこともないので、それもヨシとしています。もっとも街にでかけることなんて、ごく稀ですが…

20111019-041618.jpg

20111019-041646.jpg

20111019-041703.jpg

20111019-041707.jpg

Krokette コロッケ

スイスでは、だいぶ十年位前からミグロなどのスーパーでも手軽にアジア料理の材料が手に入るようになりました。それだけ、日本食やアジア料理が流行っているわけで、時々料理雑誌や新聞に日本食のレシピがのっていたりします。スイス人好みの日本食はいくつかありますが、一週間くらいの滞在でも頼まれるほど、シェフィンをはじめ皆大好きなコロッケを今回も作りました。ただ、日本とは違い、ジャガイモが主食のスイスでは、コロッケ(フライドポテトも主食になる)が主食!朝食後から調理に取りかかり、ツナと牛ひき肉の2種類を五人分のコロッケと冷凍用に大量に作りました。揚げ物の時は、この炊飯器の様なものを使い、外で揚げます。だからキッチンが油っこくなることもないのがすごいところ。もともとガスではなくクッキングヒーターなので、お掃除はラクラクなのですが…

20111018-040450.jpg

20111018-040454.jpg

20111018-040459.jpg

Quittenカリン と Baumnussクルミの収穫

まだまだ若い木に今年は鈴なりになったカリン。カリンって本当にいい香り!実をひとつ部屋において置くだけでも、部屋中にいい香りがひろがります。生でそのまま食べられないのが残念なほど甘い香り。そんなカリンの収穫と、お隣さんの立派なクルミの木の下に落ちたクルミ拾い(そこの奥さんが腰痛のため)を頼まれました。息子も一生懸命!こういう仕事は嬉しい限りです。クルミは毎日のように拾わないとダメになりやすく、きれいに外側の緑色の皮がむけて落ちているものが好ましいそうです。外皮が黒く腐ったモノや、部分的にでも黒いモノはその部分の内部も黒く食べられないんだよ、とシェフが実際に見せてくれました。シュヴァルツ家にもクルミの木があり、研修生の頃、秋には毎朝のクルミ拾いが日課でしたが、今年の夏の大嵐で枝が折れたため、切り倒してしまったのでした。その幹がきれいだったのでウッドチップを敷いた後、ガーデンの縁取りにしてみたら好評で、クルミの木は腐りにくいからなおのこといい、とのことでした。

20111017-204921.jpg

ティッピも邪魔しに…
20111017-205103.jpg

20111017-205130.jpg

20111017-205143.jpg

20111017-205205.jpg

Bier ビール

デザイン王国スイスで、可愛いパッケージのものはたくさん目にしますが、ビール好きではない私でも買いたくなってしまうようなスイスビールのパッケージを見つけました。この空きケースは頼まれて、買った農協に返しに行くと、レジで何フランか戻ってきました。面白いなぁと思うのは、どこでもそうなのかはわかりませんが、30℃以上の真夏でも常温のぬるーいビールを飲むこと。水や他の飲料でも氷を入れたり、冷蔵庫で冷やしたりせずに飲みます。まぁ、体にはそのほうがいいんでしょうが、流石に真夏にハウスで作業してきたりするとガッカリ。

20111016-224238.jpg

20111016-234546.jpg
アッペンツェルのビール

20111016-234656.jpg

ミニチュアワールド

次女ラーヘルの家には、三人の子供達のためのオモチャがたくさんあります。オモチャというより、本物のミニチュア版と言った方が正しいかもしれません。子供の家の中には、テーブルなどの家具もあり、子供達は十分この中で遊んだり、食事をしたりできるし、子供を乗せたり子供がひっぱたりできる小型リアカー、家の地下にあるブランコなどの木製の遊具から、両手で数えきれないほどの、ペダル式トラクターやーレーシングカーなどなど、可愛くて本格的なものたちばかり。彼らは本当に恵まれているなぁと思います。どれもこれも欲しくなってしまうけど、スイスの空のした、広々とした家や庭にあるからこそいきてくるのでしょうね。20111015-224105.jpg

20111015-224122.jpg

20111015-224127.jpg

20111015-224138.jpg

Marroni 焼き栗

秋は私の一番好きな季節です。それは日本であろうとスイスであろうと変わりありません。家から見えるジュラの山々も、ずいぶんときいろく紅葉(こちらの紅葉はほとんどが黄色)してきました。そして!大好きな栗のシーズン到来!!九月頃から冬の間中街角や駅で売られている焼き栗を買わずにはいられません。栗はドイツ語ではKastanienカスタニエンとも言います。確か100gで3フラン(現在1フラン=84円くらい)ほどと、ちょっとお高いのですが、日本栗よりは小さいけれど、甘栗の二倍ほどの大きさのイタリア栗をちょっと焦げ目がつくくらい鉄なべのようなもので焼いてあります。ちょっと喉につっかえやすいので、飲み物必須。この可愛らしい熱々の三角の包みから、ひとつひとつ皮をむいて食べるのがいいんです。きれい好きなスイス人も、焼き栗に関しては例外なのか、外国人の仕業か、焼き栗屋さんの周辺にはよく皮がすててあり、食べている人も特に寒い日なんか、リスのように美味しそうに食べています。ニーダービップ周辺には売っていないので、なかなか出会うチャンスはないけれど、今回は何度食べられるかなぁ。

20111014-065403.jpg

20111014-065409.jpg

20111014-065414.jpg

20111014-065422.jpg

トマトとズッキーニのグラタン

お昼にシェフィン一押しのグラタンをレシピを見ながら作りました。もちろん、野菜は全てここのもので。ゆでたジャガイモ、トマト、ズッキーニをスライスし、交互にならべ、炒めた葉玉ねぎとブイヨンと塩コショウ、チーズを散らして焼くだけですが、とてもおいしかった!

20111013-060906.jpg

20111013-060912.jpg