タンポポ摘み

P1052417.jpg P1052415.jpg 2013040716110000.jpg

タンポポやホトケノザ、ハコベなど、色とりどりの春の野草が咲いています。
シュピの散歩の度に野の花を摘んでくる息子。今朝はタンポポに夢中でした。
平出遺跡とタンポポ。アルプスも望める、このぜいたくな遊び場に感謝!

山の神自然園

P1052402.jpg P1052400.jpg P1052398.jpg P1052399.jpg 2013032821290000.jpg

雪もとけ、日差しも長くなったので、また水汲み活動が始まりました。
今、女神様の水汲み場のすぐ側には、水芭蕉、希少な野生のセツブンソウが咲いています。
さぁ!これから続々と花が咲いてきます。ひとつひとつ見逃さないように、心のゆとりを忘れないように過ごしたいと思います。

収集癖DNA

P1052392.jpg P1052393.jpg 2013032721420000.jpg

色々拾い集めてくる収集癖はやはり遺伝?
今日も移籍の芝生でシュピとサッカーに夢中になっていたら、マイペースにカヤを拾い集める息子。なんでも「葉っぱが寒いよーって言ってるからおうちに連れていく」だそうで…
以前、砂や落ち葉を家の中に入れて怒られた彼。そんな言い訳まで考えられるようになって…恐ろしさと微笑ましさの両方を感じる母であります。

春の装い

P1052385.jpg

我が家のトイレのお花は冬の間は2ヶ月くらい平気でお花が持つので、しばらく代わり映えのしないコーナーでしたが、庭に咲いているスノードロップと、寄せ植え用に買ったミニ水仙やムスカリを飾ったら、すっかり春モード!日々の暮らしの中のこういうこと、大切ですね。

マルシェの様子

P1052361.jpg P1052355.jpg P1052377.jpg P1052343.jpg 2013032113030000.jpg 2013032113050000.jpg

先日の、ラボラトリオさんでのマルシェは初夏のような陽気で、とても気持ちが良かったです。
春色のリース、イースターを意識した卵を使ったモノ、早春の寄せ植えなどなど。そして、静岡の友人の無農薬野菜や柑橘類、大町のリンゴ農家サンからはオリジナル完熟リンゴジュースとローズマリー…
長かった冬を一気に吹き飛ばす暖かな陽気と春らしいワクワクするような商品たちに、お客様も喜んでいただけたようで、楽しい一日となりました。
来月の第三日曜日も出店予定です。次回もお楽しみに!

小さなパン職人

2013030216450000.jpg

いつもパンづくりや料理を手伝いたがる息子にエプロンを作りたくて、久しぶりに針仕事をしました。手縫いでチクチク。これも精神安定のひとつです。
たしか布を買ったのは去年のこと。やっと出来上がって、息子もますます張り切って手伝っています。

マルシェのお知らせ

2013031322050000.jpg

昨年の夏から時々参加させていただいている松本のカフェ‘ラボラトリオ’さんのマルシェに今度の日曜日久しぶりに出店します。
まだガーデン山屋の草花や野菜は咲かないのが残念ですが、この冬は長かったので、春らしい寄せ植えやリースの他、手編みの小物、それからもしかしたら、友人の農産物も並ぶかもしれません。
ポカポカのお出かけ日和になりそうなので、ぜひお散歩がてら覗きにきてください。
マルシェは毎月第三日曜日11:00〜15:00頃まで。

春です!

P1052308.jpg

長く厳しかった冬が過ぎ、春がやって来ました!
その証拠に、我が家の庭のトップバッター‘スノードロップ’がなんとも健気に咲きました。
さぁ、いよいよ春の訪れ!寒くて先伸ばしにしてしまっていた色んなことに取り組む意欲がわいてきました。息子も、一日に何度も庭をオモチャの車で一周したり、泥んこになって遊んでいたり、気がつくと庭にいて要注意ですが、やっぱり外遊びは嬉しそう。

味噌づくり

2013030912150000.jpg P1052298.jpg P1052295.jpg 2013030912170000.jpg 2013030522050000.jpg P1052304.jpg P1052305.jpg P1052306.jpg

先日、我が家の約一年分の味噌づくりをしてきました。友人から誘ってもらって、地区の公民館のような所の調理場をお借りして、味噌づくりの達人たち七名と、新人ママたち四名で、ほぼ一日がかりの作業。
長野県産大豆と米100%のぜいたくな自家製味噌です。年代物の巨大圧力鍋で蒸した大豆のおいしいこと!つまみ食いをしながら、豆を機械で潰し、麹、塩を混ぜ込み、空気が入らないように容器に詰める。あとはカビに気をつけて、おいておくだけで、秋から美味しい味噌が食べられるわけです。朝は納豆ご飯とお味噌汁がないと元気がでない私は、ほぼ毎朝、昨年仕込んだ味噌をありがたく食べています。
それにしても昔の人ってすごいなぁ。
ふと、スイス人がチーズを作るのも、こんな感じなのかなぁ、なんて考えていました。