この冬は本当に寒いです。先日の朝なんて、マイナス18℃!雪も多くてなかなか厳しい冬です。
除雪車が通った後の我が家の前は、積み上げられた雪で通行止めです。ちょっと軒下の日陰の雪かきを怠ると、固まってツルンツルンになって、スケートができそうです。
そんな寒々しい我が家の庭で元気なのは鳥たち。ピーチクパーチク賑やかで、まだ実が残る木に一羽飛んできたと思ったら、次から次へと…あっという間に集団になり、また飛び立っては、しばらくすると戻ってくる。そんな繰り返しを見ているだけでも面白いんです。丸々した子は意地悪して、他の子に食べさせなかったり。そして、私がぶら下げたリンゴには、誰も見向きもしません。
達磨さん
三九郎でおっかないダルマさんがいなくなった我が家。
息子を連れ、松本市今井にある宝輪寺の厄除け縁日に出かけました。
「ダルマさんいた!!」と息子が騒ぐ先には、古いダルマさんや縁起ものを回収するための段ボール。これでは息子の夢を壊してしまうかなぁ、と境内に入ると新しい達磨がぞろぞろいて、また息子は大興奮!小ぶりの達磨さんをひとつ購入し、名前と「無病息災」と筆入れしていただきました。今までのはもっと大きな達磨さんだったので、今回のは「おっかない」ではなく「可愛い」そうで…今年は達磨さんの威しは効かない様子…
それでもルンルンで大事に抱えて、撫でてあげる姿を見れば、致し方ない!
この日はまだ大雪の降る前。寒いけど、穏やかで無料の甘酒やけんちん汁(配っている割烹着姿のオバチャマたちがかわいかった!)をいただいて身も心もあったまってきました。
三九郎
先日、地区の三九郎(信州のどんど焼き)があり、念願のまゆ玉づくりに挑戦!息子もちょっとだけ参加してきました。
お正月が過ぎると、スーパーの入口には、柳の枝、米の粉、粉末色素などが並び、三九郎がどれほど多くの人に大切に守られている伝統行事かがうかがえます。とはいえ、枝につけるものは、マシュマロやら、じゃがいもやら、変わり種も増えている様子。
息子は我が家のダルマさん(いつもイタズラすると「おっかないダルマさんが来ちゃうよ!」とおどかしていた)の行方が気がかりで「ダルマさんが火事!」「ダルマさんどこ行っちゃったの?」と後々まで大騒ぎでした。
一番寒い時期の、一大イベントは平和で心があたたまる風景。こんな風景をいつまでも見続けられますように。
大雪警報
笑顔とご飯とおしゃべりと。
毎年我が家では、10名程度で忘年会をしていましたが、昨年末は時間がとれなかったので新年会をしました。飛騨カボチャとひよこ豆のポタージュスープ、スモークサーモンのカラフルサラダ(静岡の友人が畑でベビーリーフ、ラディッシュ、黄色ニンジンを収穫して持って来てくれた)、自家製全粒粉プチパン&オリーブパン、ウズラの卵入りホウレン草のミニピザ、ミートソースのフリンジ、ハーブチキンスティックのグリル、スペイン風イカの詰めもの。デザートにはバニラクリームと、洋梨の赤ワイン煮、イチゴのジンジャー風味添え。
久しぶりのパーティー料理に胸さわぎ!パンまで欲張り、ついつい張り切って作り過ぎたかなぁ。何はともあれ、皆が集まって、料理を囲む和やかな場は最高です。
定期的に誰かを招いて、ご飯を作ることは、私には必須のようです。スイス料理を忘れないように、各国のレパートリーを増やすために、来てくれる皆さまに協力してもらっている。そんな感じです。
初焼き
何事も前もってできない私は、やり残した大掃除や年賀状書きなど、お正月も何かと休んではいられませんでした。
いつもお正月にパンが食べたくなるので、今年は2日に、初焼き? 全粒粉のプチパンとフォカッチャ(モッツァレラチーズ、ドライトマト入り)はどちらも初めてのレシピで。小さなアシスタントは六歳の姪っ子と二歳の息子。みんなで歌いながら、なかなか上手にお手伝いしてくれました。冷凍しておいた我が家のカボチャの濃厚ポタージュとあつあつのフォカッチャを頬張れば、気持ちもホカホカ!
色々張り切りすぎたのか、疲れが出たのか、新年そうそうに風邪をひきながらも気合いでなんとか乗り切っています。それにしても、毎日寒い!さすがにマイナス8℃の朝はキツイです。
山屋のおせち
2013年
明けましておめでとうございます。
昨年は色々あった年でしたが、今年は笑顔いっぱいの年にしたいと思っています。
一年なんて、あっという間。今年こそ、確実な一歩を踏み出せるように、何かしら行動を起こせるように頑張るつもりでいます。
やりたいことは常に山積みの私ですが、一歩ずつ。
古民家の山屋に、お正月はぴったり。一目惚れした大きな垂れ柳の花餅(長野、南信地方ならではと聞きましたが、どうなんでしょう。私は花餅を飾らないとお正月の気分が盛り上がらない。いつか自分で作ってみたいものリストに入ってます。)に息子は大喜び!食べてしまいそうでハラハラしています。
毎年玄関に飾っているのは、実は神棚用のお飾りだったようですが、このサイズが可愛くて、自分で南天を着けてみました。
今年で三年目。毎年恒例の山屋の餅つきで作る、小さな鏡餅も、この素朴さが可愛いんです。
縁起物の干し柿と甘栗は、どちらも大好物の私にはとても危険な盛り合わせ… おせちの前に、ついパクパクと…
そんなこんなで、ひとつひとつに意味があり、楽しいお正月です。
それでは皆さま。
2013年もどうぞよろしくお願いいたします!
この一年が素晴らしい年になりますように。
雪かき大好き!
Weihnachten クリスマス
‘ホワイトクリスマス’というほどの降りではないけれど、雪が降っています。今年の12月は寒い!氷点下の真冬日が続き、厳しい寒さ。幻想的な冬の世界もまた魅力的なのですが。
そんな寒さの中、冬の寄せ植えが健気です。
いつかクリスマスに、さりげなく束ねたクリスマスローズの花束をもらってみたい!(通称名クリスマスローズで親しまれているのはレンテンローズ。本物のクリスマスローズは、この時期に真っ白な花を咲かせる背丈の低いもの。スイスの庭で雪の中でひっそりと上品に咲いている姿が本当に素敵でした。)
夢は次から次へと溢れてきます。
今年もあと6日。色々あったけど、2012年を笑顔で締めくくれたらいいなぁと思います。