真夜中のクッキー工房

P1052048.jpg P1052051.jpg P1052052.jpg P1052047.jpg 2012122322110000.jpg

昼間寝かしておいた三種類のクッキー生地をとりだし、作業にとりかかったのが既に0時。全て焼き上がった頃には、4時を過ぎていました。そして、昼間の3時にお昼寝して、ずっと起きなかった息子が3時に起きてきて、興味津々で一緒にご機嫌でお手伝い。クッキーづくりって大変!でも、時間を忘れて没頭する、甘く幸せな時間です。
今回のセレクトは、庭のラズベリーのジャムを挟んだクリスマスに欠かせないクッキー、クルミのクッキー、バニラクッキー。どれもスイスのレシピで。今年お世話になった方々に、少しずつですが心を込めて作り、ささやかなクリスマスプレゼントにしました。
もうひとつの楽しみでもあるのがラッピングです。どの袋にするか、ヒモにするか、あれやこれや悩みながら、差し上げる方の笑顔を思い浮かべながらの作業は心おどるひととき。
今日は塩尻産のラ・フランスがちょうどいい具合に熟れていたので、シナモンを入れた赤ワイン煮にして、夜ご飯のお呼ばれのデザートに持っていきました。

卵黄と粉砂糖

2012122216550000.jpg P1052043.jpg P1052042.jpg P1052041.jpg

スイスで買ってきた‘卵黄と粉砂糖’というタイトルの大好きなクッキーの本。この表紙を見た瞬間、心がときめきました。仲間の写真がどれもデザイン的で可愛くて、見ているだけでシアワセな気分になります。
スイスでは、クリスマス前後に家族みんなで食後やおやつ、ワインのお供に何種類ものクッキーを食べます。私のいたシュヴァルツ家では、1ヶ月前から、クッキー工房のように、毎日100個くらいずつ、小さなクッキーを焼き、最終的には十種類くらい、おそらく1000個以上のクッキーを作ります。私たちがおせちに外せないものがあるように、スイスの家族もそれぞれが外せないお気に入りクッキーがあって、結局みんなの要望を聞いてると、そんな数になってしまうのです。使わなくなった暖炉にクッキーが目一杯詰まった缶がいくつもいくつも積み重なり、そこから少しずつだして盛り合わせます。
衝撃的なスイスのクリスマスクッキーの数には叶わないけれど、三種類のクッキーづくりにとりかかりました。

モンマルトルの丘

2012121623540000.jpg

先日、松本のマルシェの後に、何かに誘われるように城山公園付近をドライブしました。
細い路地や行き止まりの空地から、西日で輝く松本市街、雪化粧のアルプスを眺められた瞬間、モンマルトルの丘を思い出しました。もちろん、パリの街の方が何倍も美しく絵になるのだけれど、一番美しい光の中で見た松本もなかなか。
この標識のある風景も、日本じゃないみたいで。

LABORATORIOマルシェ

P1052029.jpg P1052026.jpg P1052028.jpg 2012121623580000.jpg 2012121623560000.jpg

今年最後のマルシェ。
クリスマス一週間前ということもあり、針葉樹のフレッシュグリーンをふんだんに使って、キャンドルアレンジやフレッシュリースを。
ハート型の土台を、みずみずしい苔で覆い、色んな実ものをあしらった森のクリスマスアレンジ。
モミの大きな枝をクリスマスツリーに見立て、スイスで買ってきたオーナメントや手作りオーナメントを飾り付け。
お客様もスタッフの方々も「わぁ!クリスマスだね!」とワクワクした気持ちになっていただけたようで、私も楽しかったです。
午後は日陰になり、寒さとの戦いでしたが、ラボラトリオカフェのクリスマス限定コーヒー‘トナカイ’を持参のマグに入れてもらい、おいしいコーヒー片手に出店者同士、おしゃべりしたり、買い物したり、とても豊かな時間でした。
マルシェ自体は通年やっていますが、次のガーデン山屋の出店は春。3月頃になりそうです。早春のマルシェまで、アイディアを蓄えなくては!

感謝の気持ち

2012121221330000.jpg 2012121221320000.jpg P1051987.jpg

気がつけば、今年もあと20日。
いつもこの時期は、自分自身の一年を振り返る余裕もなくバタバタしていますが、お世話になった方々の顔が次々と浮かんできます。
子供の頃から可愛がってもらっているコーヒー屋さんのご夫婦には、今年一年の感謝の気持ちを込めて、クリスマスのドア飾りとリースをプレゼントするのが恒例。今年はだいぶ遅くなってしまいましたが、やっと完成しました!
これを飾ることで、ご夫婦をはじめ、お客様があたたかい気持ちになってもらえたら嬉しいなぁ

クリスマスリース2012

P1051914.jpg P1051917.jpg P1051915.jpg P1051920.jpg 2012120809520000.jpg 2012120809490000.jpg

昨年は9月頭から12月頭までスイスにいたので、我が家用にリースを作ったくらいで終わってしまいました。(スイスの家では、たくさん作って、家中を飾りましたが。)
今年は、まるでリース工房のよう。
松本・松川パン商店さん、アルプス市場さん、ラボラトリオさん(マルシェのみ)
富士見・ストーブ生活さん

同じテイストのリースでも、飾る空間、光などによってずいぶんと変化するのもとても面白いんです。

黒カフェ

P1051986.jpg P1051985.jpg P1051983.jpg P1051981.jpg 2012120821400000.jpg 2012120912400000.jpg 2012120912390000.jpg 2012120821410000.jpg

二日間のイベント会場である‘黒カフェ’さんは、カフェではなく、いつもtataraさんとして、富士見のストーブ生活さんのご主人(一級建築士)大上さんと、木と鉄の作品づくりをしている北原さんのご自宅。25歳の若さで、この家を建てたというから驚き! 設計は大上さんということで、自然と共存するオシャレな住宅で、今回のイベントタイトルにもなっている‘非日常’を感じる、ゼイタクな空間に感激しました。
「カフェにして!」と皆さんから言われるのも無理もない。単なる住宅じゃもったいない魅力的な空間。そこに今回は可愛いらしいお菓子と、作家の心が伝わってくる様々な作品が並び、いつもにこやかなヨシカさんのコーヒーレクチャーで和やかな雰囲気。おいしい香りと心地よい音楽。吹雪で真っ白の外を、薪ストーブでぬくぬく、大きな窓から眺めながらの楽しいおしゃべり…白い雪に包まれた黒い家は、あたたかな空気で溢れてる。心まであたたまるこうした時間は、本当に幸せです。
次はぜひ、夏の黒い家でのイベントに期待して。

お菓子と・雑貨と・非日常と

2012120714110000.jpg

明日明後日の二日間、富士見のイベントに参加させていただきます。
「2012暮らしのデザイン」の、四度目のイベント。
今回は富士見の黒カフェさんが会場で、私も初めて伺うのが楽しみです。
いろんな作家さんが参加しますが、私はクリスマスリースなどを出品。土曜日の午後はお店番してます。
8日(土) 10〜17時
9日(日) 10〜16時
冬の森の中で、心あたたまる時間を過ごしませんか?

Ca va ca vient

2012120512500000.jpg 2012120512490001.jpg 2012120512490000.jpg

人生って こんな風に過ぎていく
時には立って 時には座って
人生は流れに乗って
滞ったり 前進したり
行ったり来たり
誰も先のことは知らない…

フランスの音楽家であり、映像作家、俳優でもあるピエール・バルーの言葉。
彼の人生観を表す言葉として、歌、アルバム、映画のタイトルに使ってきた ‘Ca va ca vient サ・ヴァ、サ・ヴィアン’ は「行ったり来たり」の意味。
そして‘日常の中の冒険’というテーマも含む奥深い言葉。日常の中に冒険への扉はいくつも開かれている。心の準備さえしておけば、冒険が自分を訪ねてくるのにまかせればいい…と。

人生のヒントがちりばめられている一冊‘サ・ヴァ、サ・ヴィアン’
この本に出合う前から、心地よい彼の歌を聴いていたけれど、この本を読んでからは、より一層優しく胸に響き、人生の歓びや悲しみ、いろんなことを優しく教えてくれているような気がします。
弱っている時に、自然と手が伸びる本たち。本に限らず、好きな文章でも、音楽でも、風景でも、大好きな人たちでも…心の糧となる好きなものたちを、いくつ年をとっても、大切に集めてゆきたいと思います。それらは豊かな心の栄養源だから。

マイナス5 ℃

2012112820590000.jpg P1051909.jpg P1051908.jpg

今朝は冷え込みました。
外のバケツの氷は分厚く、車のフロントガラスもガチガチ。
これからが信州は長い冬。我が家の畑でとれたカボチャと紫芋が凍みる前(山屋は土間でも凍る)にと、蒸して冷凍しました。
庭仕事もしたいし、本格的な冬が来る前にやってしまいたいことは山積みです!