Papiliorama②

20160110-055002.jpg

20160110-055020.jpg

ピンクヘラサギ

20160110-055052.jpg

ラーヘルと子供たち

20160110-055128.jpg

20160110-055439.jpg

こちらは屋外のふれあいミニ動物園。
飼育員の青年も絵になる。

20160110-055624.jpg

大好きなロバ

20160110-060146.jpg

20160110-060235.jpg

こういうユーモアも大事。

20160110-060315.jpg

それぞれ動物たちは、こんな可愛いらしい家に住んでいます。

20160110-060457.jpg

息子も大興奮。帰りの車でグッスリ寝てしまいました。

20160110-060526.jpg

20160110-060640.jpg

何気ない景色が、映画のワンシーンのよう。

Papiliorama①

次女ラーヘルが、12歳のティムと5歳のミルタ(9歳のロミーはスキー合宿で不在)
と一緒に、私たちのために蝶の昆虫館&ミニ動物園へ連れて行ってくれました。

20160110-044652.jpg

あたり一面農地が広がるKerzersケルツァス。ティムとロミーは遠足で来たそう。
40×14mの巨大温室ドーム。
行くまでは半信半疑だった息子も、一気にエンジン全開!!

20160110-044759.jpg

ドーム型の温室は半袖でいられる暖かさ。
真っ暗な温室もあり、そこでは夜行性の動物や蝶々を見ることができます。

20160110-045320.jpg

60種類を越える、1500の蝶々がヒラヒラと来場者の周りを飛び交います。
シンボルにもあっているp鮮やかなブルーの大きな蝶など、世界中から。
フィリピン、マレーシア、タンザニア、コスタリカなどから、120を越える
熱帯植物も見事なトロピカルガーデンを作り上げていて、まさに異国。

20160110-045339.jpg

夜行性コーナーは、真っ暗で撮影できませんでしたが、
スイス初‘カニアライグマ’やコウモリ、ナマケモノなんかもいました。

20160110-045405.jpg

5歳同士、微妙な距離感を保ちつつ。。

20160110-045454.jpg

枯葉のような蝶々も。

20160110-045514.jpg

20160110-045532.jpg

卵やサナギコレクションもなぜか美しい。

20160110-045927.jpg

ニセモノみたいな体長25cm以上の巨大蝶々。

Niederbipp ニーダービップ

私たちが滞在しているのは、スイス・ベルン洲(スイスの首都ベルンまでは1時間)
のニーダービップ。標高468m人口約4500人のうち、18%が外国人。
フランスとの境でもあるジュラ山脈(ドイツ語では、ユラ。石灰岩主体の堆積層が
地質学術的にも価値があることから、ジュラ紀の語源にもなっているそう。この
石灰岩のおかげで、カルクが多いのも悩みで、水回りのお掃除が大変です。)の麓。

20160109-133401.jpg

こちらに来てから2週間になりますが、雨女のせいか雨ばかり。
晴れたのは2,3日。それもこの辺りの冬はユラがあるため半日以上濃霧に覆われて
いることが多いんです。雪もたった一度降っただけ。それも雨に変わりすぐに溶けて
しまいました。この冬はスイスも異常な暖冬で、塩尻とほぼ同じ気候のニーダービップ
も、氷点下になることがほとんどないほど。山に雪もなく、スキー場は例年の40%ほど
しか雪がなく、トラックで雪を運んでくるなんてことまでしているようです。

20160109-134733.jpg
近場の山からの眺め。ちょうど真ん中あたりが滞在場所です。

スイス人は、自然と上手に付き合っているように思います。
数時間でもお日様が出れば、トレッキングや自転車、乗馬、ジョギング、お散歩など、
家族やパートナーと外へ繰り出す。直訳すると「お日様を楽しむ」というような言葉
がよく登場します。次女ファミリーはまさにアウトドア派!数時間でも晴れれば、車
で5分ほどの山まで行って、ちょっとしたトレッキングをします。

20160109-135350.jpg

20160109-135554.jpg

20160109-140001.jpg

原種のクリスマスローズがたくさん自生していて感動!

20160109-140112.jpg

20160109-163511.jpg

自転車が趣味の人もたくさんいます。

20160109-171752.jpg

山に来た人にまで、こんなサービス。
夕暮れ時にはキャンドル点灯したら素敵でしょうね。

20160109-171837.jpg

20160109-171933.jpg

さらにはバーベキューまで出来ちゃう。
息子は張り切って、木や葉っぱや石で調理し、テーブルに並べて
おもてなししてくれました。

20160109-172043.jpg

スイスは、ちょっとした散歩道でも森でも山でも、ちょっと休みたいと
思うような場所に、真っ赤なベンチがあって感激します。
日本もぜひ真似していただきたいと思うところ。
そこで、子供たちと飲み物やリンゴ、クラッカーなど食べるのが定番。

20160109-172100.jpg

スイスの景色は本当に美しい。
美しすぎてつまらないと言う人もいましたが。

König 王様

カトリックの州で毎年1月6日はHeilige Drei Könige 三王来朝。
奉げ物を携えた東方の3人の博士たちの乳飲み子イエスのもとへの到着を祝う日。

20160109-042401.jpg

3人の博士たちに扮した人々が各家庭を回り、戸口にチョークで到着を記すなどの
習慣があるそうで、ドイツでは祝日ですが、スイスでは関係ないようです。
でも、王様パン?を食べる習慣はあるようで、パン屋さんなどでもよく見かけます。
誰かからの差し入れのおかげで、私たちも楽しむことができました。

20160109-042319.jpg

Dreikönigskuchen(3人の王様のケーキ)という花の形をしたパンを食べるのですが、
その中のどれかに、小さなプラスチックの王様が入っていて、それに当たった人は
その日一日王様のきぶんが味わえるとか、一年間幸運が続くとか言われているそう。

20160109-052403.jpg

はじめに真ん中を指差した息子はNG。
真ん中以外を選ばなくてはいけないので、三番目に選んだら見事大当たり!
やれやれ、コレで今回最高の笑顔がでて、ホッとしました。

20160109-052516.jpg

思わず踊ってしまうほど嬉しかった様子です。
以前、パリの蚤の市で買ってきた小さな陶器のお魚や馬は、この王様パンに
いれていたモノだとか。今は素っ気ない白いプラスチックなのが少々残念。

Kochen

Kochen 料理
今から11年前の農業研修中の頃から、私の重要な仕事だった料理。
毎日10:30からお昼ご飯を作り、12:00ピッタリには食べられるように、
一時間半かけて、調理します。
料理に関しては全員口うるさいので、いつも内心ドキドキしてましたが、
この家で毎日料理させてもらえたことでスイスをはじヨーロッパの料理を
覚えられたことは、とても良い経験になりました。

20160108-045621.jpg

中華風の鶏胸肉と野菜の煮込み用の野菜たち。

20160108-050201.jpg

小さなお手伝いさん。

20160108-050219.jpg

オーストラリアンキャトルドック?のティッピも見守る?
p

20160108-050320.jpg

さすがに2週間ともなると、日本食が恋しい様子。
どら焼きやラーメン、ご飯、なんて単語が出てきます。
私も10年前は一年いたって、日本食は別に食べなくてもいいと思って
いましたが、歳をとったせいか、サッパリした日本食がちょっと恋しい。
来週は、みんなのお待ちかね、のり巻き作りの予定です!

20160108-050552.jpg

Kabis

Kabisキャベツの出荷調整作業に日々追われています。
実は、クリスマス休暇三日間以外、12/31から元日を含めた三が日も、
今週も休みなく働いています。というのも、ポーランドなどの外国人労働者も
この時期は休暇をとり国に帰るので人手不足でということもあって、私に声が
かかったという訳です。
昨年6haほどキャベツを作ったそうで、畑で直接鉄コンテナに収穫(近年は愛知県
などでもやっています)し、巨大冷蔵倉庫にフォークリフトで6つほど重ね、大量
にストックしてあるのですが、もう半分は30kg入りネットで販売したそう。
私が研修生の頃から、スイスで一般的に栽培されている固くて小ぶりのキャベツ
ではなく、定植から収穫までの時期が短い上に、重さはしっかりあって、尚且つ
柔らかくて甘い、トルコキャベツ?に目をつけたシェフ。ユーゴスラビア人など
外国人が口コミで買い求めに来るようになり、3時間かけてイタリア語圏から、
まとめ買いする人、個人客でも30kgネットを2,3買う人(樽で丸ごと酢漬けにして、
一年中食べるそう)、仲卸人…とにかくキャベツの時期は販売だけでもヘトヘトに
なるほど大忙しでした。今回はその波は過ぎたところでしたが、カット野菜工場
向けの大口注文が続き、毎週巨大プラスチックコンテナやバロックで、5t、7tと
言った具合に注文が入ってきています。かろうじて4日にポーランド人労働者が
一人帰ってきたのが救い。日本じゃ、鉄コンテナごと捨てられてしまいそうな、
外葉が腐っているもの、カビているものも、シェフが発明した機械によって、楽
に外葉が花びらのように向けて、キレイなキャベツになってゆくのは感動的!
山に囲まれた小さな国スイスでは、国産の野菜にもこだわりが強いんです。

言葉で説明するには難しいので、ポーランド人マレックにモデルになってもらい
動画を撮影してみました。動画をのせるのは初めてなので、うまくいくかどうか。
二人並んで作業し、キャベツがある程度たまったら、切り口をキレイに切り直し、
コンテナにいれて行きます。
このキャベツたち、平均2.5-3kgはあり、時には4kgなんていうのも。
延々と2,3時間続くので、毎日かなりの筋トレになっていて筋肉痛ですが、楽しい!

Silvester 大晦日

クリスマスが終わった直後、大晦日のディナーの主食作りをしました。

20160105-044323.jpg

Knopfli (ボタンという意味)
粉と卵と牛乳をこねたモノ。

20160105-044357.jpg

しばらく寝かせた生地を、専用の器具の上でスケッパーでこするように
すると、穴を通過した生地が熱湯の中に落ち、ボタンのように小さな塊
が浮いてきます。それをザルにとり、食べる時には、こんがり焦げ目を
つけて焼いて頂きます。

20160105-045031.jpg

独り身のご近所さんを招いたディナー。
この日を楽しみにしていた息子は、またしても夕食前に沈没してしまい、
残念でしたが、午前0時前後の花火は、窓から見ることができました。

20160105-045339.jpg

いたるところに、キャンドルの灯。

20160105-045435.jpg

20160105-045456.jpg

アペリティブ(前菜)は居間にて、白ワインで乾杯。

20160105-045517.jpg
手前にあるのは、サーモンやタプナードをたっぷりのせた
パン。奥にあるのは、雑誌の切り抜きを持ってきて、これが
作りたかったと、お母さん。ゴルゴンゾーラともう一種類の
チーズ混ぜたところに、塩コショウ。クラッカーにのせて、
バルサミコ酢入りのカラメルで和えたクルミを乗せて、チャイブ
を散らして出来上がり。二人で分担して作りました。

20160105-045555.jpg

ミックスサラダのあとは、クノップリとコルトンブルー。
自家製の赤ワインを頂きながら、美味しく頂きました。

馬の歯医者さん

日本では聞いたことがなかった、馬の歯医者さん。
スイスでは数ヶ月に一度、馬の歯医者さんに来てもらい治療するそう。

20160104-051311.jpg

スイスのモノはなんでもカッコ良く見える。

20160104-051612.jpg

いとも簡単にやってそうに見えますが、相当大変なお仕事だと思います。

20160104-051630.jpg

麻酔なのか、気持ち良さそうに歯を削ってもらっているショコラ。
研修生のころから、高校時代の馬術部のおかげで馬の世話を楽々
こなせたのも、気に入ってもらえた大きなひとつの理由。
30年以上、日本人研修生をとっていて、馬に乗れたのは私だけだったと。

今回も、餌やりや馬房そうじ、馬具掃除を頼まれていて、滞在中には
馬に乗せてもらえそうで、楽しみです。

新年

明けましておめでとうございます。
スイスでは日本より8時間遅れの新しい年を迎えました。
23:45から教会の鐘が激しく鳴り響き、あちらこちらで個人宅で
打ち上げ花火を上げていて、とても賑やかなカウントダウンでした。

20160101-172911.jpg

昨年も、garden山屋を支えてくださった皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。
また新たな一年、2016年もどうぞよろしくお願いいたします。
みなさまにとって、素晴らしい一年になりますように。
そして、どうか災害や悲しい事件が起こりませんように。

Weihnachten②

食後は、いよいよもみの木のキャンドル点灯。

20151231-114316.jpg

以前は、私が滞在しているこの家でも立派なもみの木を飾りました。
エリカ(お母さん)と一緒に車でもみの木農家まで買いに行って選んで、
映画などで観た憧れの本物のクリスマスツリーに大感激したのを、
憶えています。飾り付けも片付けも私の仕事。あれから約10年。
きっと、今は研修生もおらず、様々な事を簡素化しているようです。

20151231-114413.jpg

メガネをかけているのが長女のユディット。
まるで女優さんのような美人三人姉妹。
みんなとても優しくて、家族のように接してくれます。

20151231-114456.jpg

恒例のクリスマスソングの時間。
次女の長男ティムが習っているアコーディオンで伴奏してくれて、
とっても素敵でした。長女のダンナさんが作った歌詞カードの冊子片手に
4,5曲選んで歌います。家族でこういう時間を持つのが本来のクリスマス。

20151231-114512.jpg

実は、到着二日目の息子は、まだ時差ぼけ真っ最中。お昼寝したと思って、
そのまま車に乗せて来たのですが、起きる気配ナシ。しばらく車で寝かして
おいたほうがいいと皆で判断しました。この辺りから、連れて来たら大荒れ
で、しばらくは大変でしたが、記憶の片隅に、この景色とクリスマスソング
が残っていてくれたら嬉しいな。
この後、もみの木の下に飾ってあるプレゼントの包みをそれぞれ交換して、
大人も子どもも、笑顔いっぱいの時間。壁や窓に貼れるお正月ステッカーや
タコ、綺麗な便箋など、私たちも全員へプレゼントを渡しました。

20151231-120431.jpg

以前、直売所のディスプレイを頼まれた時に、地下室から運び出してきた
この素敵な陶器。これは昔ベリー類などのフルーツを冷凍保存できなかった
頃のスイスの人の知恵で、RUMラム酒 TOPF鍋 フルーツと同量のお砂糖と
ラム酒をたっぷり入れて置いておくと、まるでコンポートのようなラム酒漬
のフルーツ保存食として長期に渡って食べる事ができたようです。
私が地下室からひっぱし出してきたものが、こんなふうに活用されたことが
嬉しく、またひとつスイスのことがわかって嬉しいです。

20151231-121043.jpg

スイス人は女性男性もよく食べる!
いちいちコメントし、時には口論になったり真剣に批評して、
よくしゃべり、よく食べるのがスイスの食卓風景。
デザートもこの通り。ダブルアイスにラムトップフをたっぷり。

20151231-121322.jpg

それから、クリスマスに欠かせないクッキー各種。
研修時代は11月からの主な仕事がこのクッキー作りでした。
日本のおせちみたいなもので、家族みんなお気に入りの、絶対食べたい
クッキーがあって、それら10種類以上を毎日のようにせっせと200枚位ずつ
焼いて、缶にいれて、今は使用してない扉付き暖炉の中に(適度に涼しい)
しまっておくんです。お菓子の缶が山積みになり、そこから少しづつ毎回
キレイに盛り合わせて、12月からは毎回お茶や食後の時間に食べるんです。

20151231-121336.jpg

仕事の都合でクリスマス前にスイス入りできなかったのがちょっと残念でしたが
なんとかクリスマスに間に合って良かった。2015年のクリスマス、とても素敵な
思い出が残りました。