春が待ち遠しい

2011032413520000.jpg 2011032413500001.jpg

ジャックラッセルテリアは、とにかく運動が大好き!我が家のシュピ(シュピナートSPINAT:両親がポパイとオリーブなので、ドイツ語でホウレン草)は小さいうちから毎日山を自由に駆け回っていたので、野性味も強く、食欲より運動!といってもいいほど。ただ人懐っこくて甘えん坊だから、かまってくれないとつまらないし、家ではべったりひっつき虫。最近は一人娘だったはずのシュピより弟?(息子)の存在によって、だいぶ我慢させられたり、山にもなかなか行けなくなり、以前は逃げたら二、三時間帰って来なかった(近くで様子は伺ってる)のが、リードなしでも言うことを聞くようになりました。ちょっと気の毒だけれど、春人の小さいお母さんであり、お姉ちゃんであり、ベビーシッターでもあり、遊び友達やライバルでもある、この2人の今後の関係が楽しみです。そのうち二人で散歩に行ったり遊んだりする日が来るのでしょうね。

ROTNLR:

節分草

近所に、時々水を汲みに行く、お気に入りのスポットがあります。
今年に入って初めての湧水汲みに、今日もその山の麓に出かけました。
そこについては、また今度詳しく書きたいと思いますが、水を汲んでから少し森を散歩していると、ふと足元に小さな白い花が咲いていました。よく見ると群生していて、思わず大興奮!とりあえず、邪魔するシュピと息子にも負けずに写真を撮り戻ってくると、おじいさんが現れました。(ここでは、滅多に人に遭遇しないので内心ビックリ)あいさつついでに、その花のことを尋ねてみたら、それは‘節分草’といい、おじいさんも「そろそろ咲いたかなぁ」と思ってちょうど見に来た、とのこと。さっそく帰宅後調べてみたら、この節分草は準絶滅危惧植物としてレッドデータに載っている、それは貴重な花でした。私が知っていた節分草は‘キバナセツブンソウ’のことで、ヨーロッパ原産の園芸種であることもわかり、本物の節分草はわずか10センチ未満の小さなキンポウゲ科の花。これからもあの場所で生き続けてほしいと祈っています。
つららができるほどまだ寒い

2011032715460000.jpg

節分草

2011032716000000_2.jpg

自然の色

2011032616150000.jpg

もう春休みだというのに、今年はなかなか暖かくなりません。
毎日のように雪が舞っていて、まだまだ私は冬の装いから脱出できずにいます。
とはいえ、そんなのは人間だけ。自然界はちゃんと今年度のサイクルをスタートさせるべく準備を進めているのです。今日も散歩中に森の中で見上げた木は、自然界の色合いとは思えないほど鮮やな芽をたくさんつけていました。枯れているかのような枝からも、こんなに美しい芽を持つ木々。まだ山桜も咲かない頃でも遠くから見る山がほんのり春色になるのは、こうしたひとつひとつの小さな芽たちが、ハーモニーのように作り出している色だったんだ!と納得しました。
さあ、私もこのハッとするほど鮮やかな芽を見習って、寒さを言い訳になんかしてないで、動きださなくては!

スノードロップ

2011032214190000.jpg

山屋で春を一番に告げる花は日本庭園では福寿草、そしてガーデンではこの‘スノードロップ’。
名前も姿も可愛らしく、草丈わずか10センチたらず(忙しさに見逃してしまうことさえ!)ですが、
時には雪の中からでも可憐な花を咲かせています。
そんな姿にいつも感激し、励まされ、暖かな春が着実に近づいているのだと気づかされます。
これとよく似ているものに‘スノーフレーク’がありますが、こちらは草丈30センチほどで、花も大ぶり。
他の球根植物が次々咲く頃に咲くせいか、私は前者の方が何ともいえないいとおしさを感じてしまうのです。

ふきのとう

2011032214120000_2.jpg 2011032214180000_2.jpg

我が家のふきのとうが続々顔をだしました。
こないだは三つしかとれなかったけど、今日はたっぷり‘ふき味噌’が作れそう。ほろ苦い早春の香り豊かな‘ふきのとうのパスタ’も絶品だったから、採れなくなる前に作らなきゃ!
ROT:NLR

おやき

笹の葉にのせて
ずっと作ってみたかった、信州名物‘おやき’。最近はいたずら盛りで目の離せない息子がいると、ハンドミキサーやあれこれ道具を使ったり、時間をかけるお菓子作りが難しくなってしまいました。それに、食事やおやつのメニューも自然と子供も食べられるものが増えます。そこで今ハマっているのが、蒸しパンやおやき。蒸すことで加温・加湿にもなって、ちょっとエコかな?とも思ったり。おやきの具は我が家の紫イモ、野沢菜をはじめ、かぼちゃやうの花。皮もイーストを使うものから、重曹やベーキングパウダーを使うもの、と色々で、調理法も焼いたり蒸したり、灰の中に入れたりと本当に地方や家庭によっても様々。蒸しパンはニンジンジュース、ヒジキやおから、長いもを混ぜ込んでみたり、簡単に色々試せるので、まだまだ研究しがいがあります。作ってる側から、よこせ、よこせと大騒ぎ。出来上がると湯気が上がるうちから、手を伸ばし、熱くたってすごい勢いで食べてます。やっぱり、子供は粉製品は大好物なんですね。

春はまだかなぁ

春の、どか雪。油断していると、あっという間に積もってびっくり。そして、さーっと消えてゆきます。一度春めいた日が続くと、寒さがこたえます。それでも冷え性で寒がりなくせに、冬は寒くて、雪の降るところが好きなんです。
雪道の味方、ジムニー

2011030708500001_2.jpg

窓についた結晶

2011030408240000.jpg

軽トラにて

どこ行くの? よし出発!

今まで新生児用の持ち運び可能なベビーシートを使っていたのですが、いよいよ卒業。色々ありすぎて、迷ったけれど、軽量で取り外し簡単、かつリーズナブルなシートに決めました。まだちょっと体が小さくて不安定だけど、テーブルみたいで嬉しそう。
どさくさに紛れて、シュピも・・・

Hello!

ウッドボールプール

2011012414530002.jpg

四谷にある、おもちゃ美術館に行ってきました。ココは廃校になった小学校。とても可愛らしく、素敵に活用されていました。大人も昔を思い出せたり、子供は木のおもちゃで存分に遊べたり、なかなかいい空間です。 彼らは無言でどんな会話しているんだろう…