ワークショップ週間

先週土曜日は塩尻市吉田の‘サンプロ’さんでのマルシェ。
いつも通り販売に加え、多肉植物の寄せ植えワークショップ
開催しました。35℃の猛暑日。屋外のテント内で行ったので、
暑さとの戦いでしたが、多くのお客様が訪れ賑わいました。

20150803-042428.jpg

約15種類の多肉植物のバイキング。
お好きな組み合わせでブリキの器に植え込みました。

20150803-042644.jpg

20150803-042700.jpg

親子、カップルで参加される方も多く、とても楽しそうでした。
ご参加くださったみなさま、ありがとうございました!

20150803-042803.jpg

20150803-042815.jpg

続いて、平日水曜日には山屋にて‘ラムズイヤーのリースづくり教室’。
こちらも猛暑の中、ガーデンランチから始まり、庭からラムズイヤー
を収穫していただいて、リースを作りました。手だけ動かしていても
ジトーッと汗が出るほどの暑さでしたが、集中してリースを仕上げて
くださいました。暑い中、ご苦労様でした!

20150803-043419.jpg
夏らしいサラダ2種。

20150803-043434.jpg

20150803-043605.jpg

うっかり収穫が遅れてしまった丸いズッキーニ‘ブラックエッグ’は、
ラタトゥイユの器に。グリーンや赤が鮮やかで食欲をそそります。

20150803-043615.jpg

山屋の農薬不使用野菜を中心に、塩尻産、県内産の野菜だけで、
ふんだんに野菜料理を作ることができる。とても幸せな事です。

20150803-043541.jpg

2歳の女の子も、しっかりラムズイヤーの収穫をお手伝い。
とても愛らしいお手伝いさんでした。

20150803-043625.jpg

お恥ずかしいことに、今回は暑さのあまり実際のリースの写真が
一枚もありませんでした!なんということでしょう。。。
庭では、友人から種をもらったブラックのひまわりが咲き始め、
山屋好みのシックで個性的な夏のガーデンブーケの主役に活躍中。

ペンションわれもこう

20150727-225913.jpg
原村の第二ペンションビレッジにある‘ペンションわれもこう’さんのお庭。
ペットと一緒に泊まれる素敵なペンションです。

20150727-225952.jpg

インテリアやガーデニング関係のテレビ番組や雑誌にも取り上げられている
ヨーロッパにいるようなガーデンとインテリアにはため息がでるほど。

20150727-230027.jpg

さり気ない小物、飾り方、細部に至るまで魅力的で、刺激を受けます。

20150727-230120.jpg

このコーナーにはgarden山屋のリースや小物を置いていただいています。
われもこうさんのディスプレイにすっかり溶け込んでいるのが嬉しくて。

20150727-230135.jpg

火曜日〜土曜日は「虹カフェ」としてランチ営業もされてます。

20150727-230236.jpg

今後の予定

ご無沙汰してしましました。
梅雨まっ最中だというのに、猛烈な台風到来。
毎年毎年、確実に気候が狂ってきています。
特に植物と関わっていると、そんなことを痛感します。
例えば、昨年は9月の終わりに栗の実とコスモスを飾った記憶が
ありますが、今年はすでにご近所さんのコスモスは咲いていて、
我が家のも蕾ができ始めています。全体的に見ても、花や果実の
収穫期が例年より早く、それでいてあっという間に終わってしまう
印象。長雨と猛暑の影響で庭も惨めに。なんだかおかしな年です。

20150717-221136.jpg
ラボラトリオマルシェの様子

20150718-094551.jpg
前回のマルシェで父の日のプレゼント用に作った苔アイテム。

台風行方が気になるところですが、この数ヶ月が一番いい季節。
マルシェシーズンでもあり、各地のマルシェが目白押しです。
毎日アップしようと思いながらも、時間ばかりが過ぎてしまって。
ここで一気にお知らせです。

●LABORATORIOマルシェ 7/19(日),8/16(日)
11:00-15:00 松本LABORATORIO

●原村高原朝市 7/19〜9月いっぱい。
6:30-8:00 原村高原朝市広場
朝市自体は8月迄は毎日、9月は土日祝のみ。
garden山屋は基本的に週末やお盆の数日出店しますが、雨天の
場合ドライフラワーが湿気を吸ってしまうのでお休みします。
明日から出店予定。

サンプロマルシェ7/25(土)10:00-16:00
塩尻市広丘吉田
多肉植物の寄せ植えワークショップと、季節の寄せ植えやリース、
朝摘みガーデンブーケ等の販売。

●山屋ラムズイヤーのリース教室 7/29(水)12:00〜
ガーデンランチ付き。詳細は7/11のブログをご覧ください。

銀座nagano 8/4(火)午後
garden山屋の出張マルシェとワークショップ。
「生活芸術家たち」のフェアでトークセッションも有り。
ワークショップ内容など詳細などは現在検討中です。
「五感で楽しめるイベント」「長野へ移住し子育てしてくれる人増やしたい」
「garden山屋のライフスタイルをまるごと持ってきてほしい」
打合せではそんな要望があがってきたということで、プレッシャーもありますが
銀座と言えども飾らずに、いつも通りのスタイルで行こうと思っています。
この話下手な私がトークセッション?と不安に思う方もいらっしゃるでしょう。
編集の方が間に入り、茅野の写真家・ヨガ講師のきくちさかえさんとの対談との
ことでハラハラドキドキですが、バックで流れる美しい写真のスライドショーに
助けてもらいながら乗り切ろうと思います。
トークセッションは定員30名。申し込みが必要ですのでお早めに。

20150718-094520.jpg
山屋の庭の花だけで作ったリース

20150718-094536.jpg
ハーブのオーバルリース

予定は目白押しでも、困ったことに商品のストックがありませんが、
いくらドライフラワーでも作りたてはやっぱりキレイです。
体を早朝シフトに慣れさせながら、モノづくりに励みます。
みなさまのお越しをお待ちしております。

開店祝い

山屋のワークショップに毎回のように参加してくださった方が、
この春泣く泣く松本を離れ、生まれ育った大阪へ戻られました。
そして先日オープンした松本のThe sourceさんの開店祝いを
お願いしたいと、嬉しいメールをくださいました。

20150701-130306.jpg

実り多く長く続くようにという想いを込めて、実ものをいれて欲しい
とのご希望で、庭の姫リンゴやブラックベリー、エルダーベリーなど
使ってフレッシュリースをお作りしました。

20150701-130346.jpg

The sourceさんご夫婦とは、以前ブドウ畑でのピクニックイベントでご一緒し、
美味しいお料理を担当、私はディスプレイとテーブルアレンジのワークショップ
を担当しました。その頃から「松本でお店を開きたい」という話を聞いていたし、
今年に入って昔生花店だった空き店舗を借りる事が決まり、そこで開催された
ガレージセールにも寄らせていただき、開店を心待ちにしていました。
とても素敵にリノベーションされた店内に感激!きっとこれからどんどん忙しく
なる松本の人気店になること間違いなしです。
今回は時間がなくてお届けだけになりましたが、近々ぜひ食べに行ってみたい!

20150702-055613.jpg

大阪から、電車にゆられて塩尻まで。
せっかく遥々来てくださったので、庭でランチをおもてなし。
この週末は雨予報だったのに、見事に晴れお天気も歓迎。

20150702-055630.jpg

夏の定番‘ズッキーニのオーブン焼き’

20150702-060501.jpg

デザートは‘アプリコットとベリーのクラフティ’

*おしらせ*

・7/4(土) 塩尻JAVAマルシェ 11:30-14:00頃まで。
やっと、山屋の野菜が登場します。チンゲンサイ、カブ、レタスなど。
余裕があれば焼き菓子も。

・7/5(日) 山屋の寄せ植え教室 14:30〜16:30頃まで。 (あと1名参加可能です!)
「ハーブ香る7月の寄せ植えづくり」

●お一人様 4000円 (自家製お菓子とコーヒー(紅茶)付き)
●園芸用手袋またはビニール手袋をご持参ください。
●場所は塩尻市宗賀。お申し込みいただいた方に詳しくお教えします。

*我が家には小型犬がいます。ご了承ください。
*悪天候の場合は室内で行いますが、お天気が良ければ庭でやります。
帽子、羽織るもの等お持ちください。

お問い合わせ、お申し込みは
mayu.yamamura@atorie-mayu までお願いいたします。

*メール送受信のトラブルが時折ありますので、
返信がない場合はお手数ですが、再度お試しください。

Yellow Garden

毎日、毎晩雨が降っています。
梅雨だとはわかっていても、これだけ雨が続くと「もう雨はたくさん!」
という気持ちになります。
水やりの心配は要らなくても、庭仕事や畑仕事もできず、せっかく咲いた
花も雨に溶けてしまいそう。良いことと言えば、株分けや移植した植物が
しっかり根付いてくれそうだということくらいでしょうか。
雨が少な過ぎれば困るくせに、多過ぎれば文句を言う。常にないモノねだり
になってしまっていることに、気づきハッとする。そんな日々です。

20150626-200730.jpg

この山吹色のバラはイングリッシュローズの代名詞‘グラハム・トーマス’。
園芸家・バラのコレクター・著述家の故グラハム・トーマス氏にちなんで
この名がつけられたとか。
雨が続く前にキレイに咲いていたバラも、最後は雨で腐ったモノがほとんど。
ちょっと残念な終わり方でしたが、返り咲きに期待を込めて。

20150626-201814.jpg

こちらは約一ヶ月前の‘アルケミラ・モリス’(英名レディースマントル)
マントの様に広がる葉が美しく、蕾が上がってきて小花が咲き切るまで、
とかなり長期間にわたって鑑賞できるのが嬉しい宿根草。
他にはないライムイエローの小花が庭を明るくしてくれます。
イギリスでは、小道の両脇をアルケミラが覆っていたり、ボーダー花壇に
頻繁に使われたり、とても愛されています。
我が家のアルケミラも、年々増やし、やっと理想の姿になりました。

山屋イエローガーデン

20150627-060444.jpg

黄色いダイヤーズカモミールとその仲間で、シルバーリーフと
クリーム色の花が可愛いアンテミス・テッドワース。
背後でアルケミラ・モリスのレモンイエローが引き立てています。

20150627-060723.jpg

こちらもレモンイエローの大きなアザミのような花が個性的な
セントーレア・ルゼニカ。(ヤグルマギクの仲間)
左手の白い花はジギタリス。英名 Fox glove 和名 キツネの手ぶくろ。

20150627-062348.jpg

このセントーレア、二週間以上くらいからヒューッと
蕾が伸びてきたのですが、これがなかなか咲かない。
しかも、蕾が赤み帯びていたので、もしやクリーム色
じゃない?と心配していたら、ある日突然クリーム色
の花が咲いていて、ホッとしました。

20150627-061217.jpg

色鮮やかなグラハム・トーマスとアルケミラ・モリス。
二階(昔はお蚕さんを飼っていたそう)は乾きやすく、
ドライフラワーづくりに最適です。

20150627-061231.jpg

スモークツリー

毎年、リース型のアレンジメントを幾つかギフト用に
ご注文くださる方がいます。

20150623-203702.jpg

今年はちょっと爽やかに可愛らしく作ってみました。
あいにく庭の花は茎が弱いものも多く、全てがアレンジメント
に向いているわけではないし、ちょうどバラも終わりかけで、
今回の花材はほとんどが仕入れになりました。

20150623-203804.jpg

山屋の庭からは、アルケミラ・モリス、アナベル、ミント、
ディアボロなど。

20150624-062445.jpg

それからスモークツリー(煙の木)がちょうどキレイで
アレンジメントやブーケ、リースに活躍しています。

20150624-062626.jpg

このふわふわは不稔花からのびているものだとか。
植物の形って本当に不思議で美しいものが多い。

20150624-065425.jpg

こちらはドライ。
またひと味違った落ち着いた雰囲気になります。
先日のワークショップ会場に飾ったスモークツリーだけの
リースも人目を引いたようで、何人ものお客様からご質問をいただきました。

20150624-065437.jpg

雨のマルシェ

先週日曜日は、松本LABORATORIOのマルシェでした。
このマルシェは「晴れ」が付きものなのですが、あいにく予報より早く
雨が降りはじめ、雨のマルシェに。
桜は散ったけど、観光客も多く賑やかでした。

20150426-085900.jpg

20150426-085910.jpg

朝摘みたての庭の花たち。
雨の日価格で、それぞれ旅立っていきました。

20150426-090004.jpg

貝母百合バイモユリだけをどっさり生けると本当に素敵。
そう思っていたら、出店者のはこべさんが30本もまとめて買って下さいました。
きっと素敵に生けていらっしゃるんだろうな、と想像してしまいます。

20150426-090015.jpg

20150426-090026.jpg

20150426-090040.jpg
大事そうにブーケを持つ姿をみると、嬉しくて。

20150426-090142.jpg
シックにまとめたビオラの寄せ植え。

次のマルシェは

*5/2(土) JAVAマルシェ (塩尻)11:30-13:30頃
今回もまだ野菜がとれないので、焼き菓子が並ぶかも。

*5/17(日) LABORATORIOマルシェ (松本) 11:00-15:00

これからは四季おりおりのGardenブーケをお楽しみに。

ハッピーイースター

20150405-120850.jpg
今年初、山屋のガーデンの早春の花たちをイースター仕様に。
本当はこんなワークショップもやりたかったのですが、準備と時間不足で。

今日のイースターは、しとしと雨の冴えない一日。
晴れていたら、庭で息子にタマゴ探しをさせてあげようかと思っていたので
残念でしたが、代わりに今更ながら枝にぶら下げるタマゴ作りをしました。
イースターはもともと太陰暦によって決められていて「春分の日を過ぎた
満月の次の日曜日」ということで、毎年変わる移動祝日で今年は今日です。

20150405-121130.jpg

絵を描いたり、苔で覆ったり。

20150405-121359.jpg

先日、森で剪定をしたようで枝をたくさん落としてありました。
可愛いそうに芽吹いたばかりの枝(サンシュのような)捨てられていたので
頂いてきて、その枝に様々なイースターエッグをぶら下げて、クリスマス
の時みたいに飾りつけを楽しみました。

20150405-122013.jpg

庭では、水仙やムスカリ、ヒアシンスが一気に咲きはじめました。
今年は例年より早い感じがしています。
なので、慌ててワークショップの計画を。
いつもながら急なお知らせですが。

4/12(日)の14:30〜
山屋八重咲き水仙を楽しむ会を予定しています。
庭に咲く八重咲き水仙を摘んで水仙のブーケと小さな早春ブーケを
作り、自家製お菓子のティータイムを楽しんでいただきます。
詳細は追ってブログにアップします。

*これからアルプス市場へ水仙の初出荷です!

3月のJAVAマルシェのお知らせ

明日から3月ですね!先日、近所の紅梅が咲きはじめました。
たった数日少ないだけなのに、2月はいつも駆け足で過ぎてしまいます。
せっかくの3月のはじまりは雨(もしくは雪)予報でちょっと残念ですが、
この時期の雨や風は、春へのステップ。春のステージへの出番を待って
いる植物たちへの恵みの雨です。

20150228-231207.jpg

さて、来週3/7(土)は毎月第一土曜日のJAVAマルシェです。
今回はあいにく天然酵母パンのkoba庵さんはお休みということで…
garden山屋では春の寄せ植えや定番小物の他、冬の間雪のお布団の下で
しっかりと甘みを蓄えていたホウレンソウがやっと販売できそうです。
さらに!やはり、マルシェに食べものがないのは淋しいので、これまで
山屋で好評だったシフォンケーキ各種や焼き菓子などを、はじめて販売
します。どれも少しずつなので、お早めにどうぞ!

20150228-231404.jpg

*通常の開催時間は11:30〜13:30頃ですが、
今回は13:30〜16:00頃に変更になります!

20150228-231747.jpg

写真は前回のマルシェの様子。
かれこれ12,3年前?(未年あたり)に作ったポストカードが久しぶりにでてきて
懐かしみながら並べてみました。羊は牧場で、あとの写真は全て自宅で撮った
写真。今はすっかりデジカメに慣れてしまったけれど、あの頃使っていた
アナログ一眼レフのNikon FM2は、とても優秀な相棒でした。

20150228-231913.jpg

塩尻の美容室&ギャラリーJAVAさんは居心地のよい素敵な空間です。
陶器やガラス、木工、染め物、革製品、小物など、奥さんのヒロミさんが
気に入ったものが県内外から集められ、ギャラリーを楽しませてくれます。

Olive greenの子どもイス

先日もご紹介しましたが、端材で作る親子木工作品第二弾です。
端材といえどもとても上等な、キレイにカーブした揃った板。
薪ストーブにくべてしまうにはあまりにも勿体無いという訳で…

20150203-232327.jpg

出来上がったのがコチラ。
お風呂のイスにちょうどいい大きさです。
豆炭コタツライフをしていて思うのは、子どもが座って食事したり
何かする時に、高すぎるという事です。今迄、子どもイスや、小さな
イスを赤く塗った物を使っていましたが、それだとイスの方が高すぎる。
そこで、今回のお風呂イスサイズのイスを閃きました。

20150203-232338.jpg

30分程度の即席子どもイスの完成に息子もビックリ。
色も塗りたい!ということで、オリーブグリーンのオイルフィニッシュ
でグレーがかったグリーンに仕上げました。
実は、脚の板の向きを逆に付けてしまうとい何とも私らしい失敗。
やり直したら元通りにならないかもしれないし、とりあえず安定感はある
ので、今回はコレでよし、ということに。

20150203-232348.jpg