りんごイベント2015

11/3(祝)に長野の駅ビルMIDORI長野にて、
「生活芸術家たち」のイベント第二弾!
ブログ更新もさることながら、お知らせが遅くなってしまい申し訳ありません!

セルフドクタークラブ主催、
MIDORI長野の東急ハンズさんもからめたイベントです。
ひと足早い、クリスマスリースも登場します。
長野方面のみなさま、ぜひお立ち寄りください!

長野でクリエイティブに生きる「生活芸術家」たちによる文化イベントを、
長野駅直結のMIDORI長野3Fの「りんごのひろば」で開催。
長野の実りの象徴「りんご」をテーマに、地元ならではの音楽ライブとクラフト講座の
2プログラムを行い、暮らしを豊かにする収穫のあるひと時をお届けします!!

【プログラム1】

りんごライブ

伊那市を拠点に活動するシンガーソングライター深瀬人寛さんによる、
心ほぐれるピアノの弾き語り&トークショー。この日のために用意した、
りんごがテーマのオリジナルソングもお聴きいただけます。

■時間:①13時~ ②15時~ 各回30分

■参加費:無料

シンガーソングライター深瀬人寛さんとは、以前働いていた職場で知り合い、
今回ラッキーなことに来てくださることになりました。
私も内心楽しみにしてます。

【プログラム2】

「白樺キャンドルアレンジ作り」

白樺のベースに針葉樹や小さなリンゴ、木の実をあしらい、
冬中飾っておけるキャンドルアレンジ作りを行います。

20151028-013952.jpg

■時間:11時~16時(随時受付)

■お一人様:2000円(材料実費込み)

■先着:25名様

■所要時間:15-20分

※写真は過去のものでイメージです。

★ご参加の方には先着100名様にで旬の採れたてりんごをプレゼント!

20151028-014430.jpg

カフェラテ

いよいよ、今年の山屋ガーデンブーケも終了の時期が近づいています。
確か昨年は、すでに今頃霜がおりました。
9ー10月が一番美しいダリアは、ひとたび霜がおりるとアウト!
葉っぱも真っ黒になり、一気に無残な姿へ様変わりします。
刻々と近づいているその日まで、名残惜しい気持ちを胸秘めながら
昨日のラボラトリオのマルシェ用に早朝から花を摘んでいました。
多くのお客様が喜んでブーケを買ってくださって、中には大感激して、
東京まで電車でお持ち帰りになるお客様もいらして、そういうことが
また嬉しくて。

20151019-044534.jpg

最初、鮮やかなピンクの花が咲き仰天!
やっと終盤にかけて、本来の甘く優しい色の花が咲いてきた
ダリア カフェラテ。
何とも言えないその色にうっとりしています。

黄金桃のタルト

20151016-213450.jpg

黄金桃(おうごんとう)
普通、黄桃は缶詰め向きですが、生で食べても美味しい黄金桃は
長野県が生産量半分以上を占め日本一。そんな黄金桃をたくさん
いただきました。
こんなにキレイで密な(ネクタリンやマンゴーみたい)果肉でなにか
作れないかなぁ、とパッとひらめいたのが、以前柿で作った型なし
大胆なタルト。(フランスのパティシエのレシピから)
縁に等間隔でくるみ並べ、リボン状の生地で挟みます。そこに
バターとスパイスたっぷりでソテーした黄桃桃を花びらのように、
キレイに並べて、オーブンでこんがり焼き上げて完成。

20151016-224424.jpg

黄金桃は外皮も均一な美しい黄色にするために、袋がけをする場合
が多いそうです。でも、お日様に当たって赤く色付いてる方が、
健康的で美味しそう。

20151016-224948.jpg

手作り感溢れる大きなオープンタルトは
屋外でのランチにピッタリでした。

*今後一ヶ月の予定*

●松本LABORATORIOマルシェ
今週末10/18(日)11:00-15:00頃。

●MIDORI長野(長野の駅ビル)イベント
11/3(祝)
今回のテーマは「リンゴ」
以前の働いたいたお店で知り合った‘ふかせひとひろさん’と
garden山屋のコラボレーションイベントです。
ふかせさんの、やさしく心地よいピアノ弾き語りと、
山屋のワークショップ。詳細はまたお知らせします。

●gallery sen ‘garden山屋の冬支度展’
11/7(土)〜15(日)11:00-18:00
大久保ハウス木工舎の今年オープンのギャラリーにて。
8日(日)13:30〜はアジサイのキャンドルアレンジ作り(定員6名さま)
も予定してます。参加費:お茶・お菓子ツキ3500円。

20151016-230734.jpg*写真はイメージです。

例年のことですが、年末に向けて、さらにタイトなスケジュールになってます。
お声をかけていただけるのが、有難くなんとも嬉しいことです。
諸々至らぬ点はあるかと思いますが、精一杯頑張りたいと思っていますので、
ご都合つく方はぜひいらしてくださいね。

出張アップルランチ

せっかくのいいロケーションの中、りんご仕事の合間に食べるお昼は
おにぎりや市販品じゃ、もったいない!
‘大人も子供も楽しめる出張ランチ’なんて考え出したらワクワクしちゃう。

20151015-212934.jpg

おいしいご飯ツキで誘えば、仲間は増えてみんなが笑顔になる。
勝手にそう思い込んでいます。

20151015-233006.jpg

20151015-233116.jpg

大きく切った野菜がゴロゴロ。10種の野菜とソーセージ&ベーコン。
大鍋のポトフをガスコンロで温めて。
10人以上食べられそうと思ったけど、嬉しいことに子供たちも何度も
おかわりしてくれて、ほとんど食べ切ってしまいました。

20151015-233907.jpg

お気に入りのパン屋さんがお休みで、夜な夜な久しぶりのパン焼き。
定番オリーブのパンと、そば粉入りの生地に栗の渋皮煮を練りこんでみた
創作マロンブレット。

20151015-234553.jpg

テーブルクロスに合わせたかのような秋色デザート。
パーコレーターで濃いめのコーヒーも入れて。
急きょ撮影用に黄色リンゴのシナノゴールドも収穫していただき、
黄色が映えるテーブルになりました。
みんな笑顔でお腹いっぱい。
気がつけばお昼休憩を2時間近くとっていた私たちでした。

20151015-235414.jpg

富士リンゴの葉摘み

先月に引き続き、リンゴ農園にお手伝いに行ってきました。
リンゴの王様‘ふじ’の葉摘み作業。
友人たちも誘って総勢7名での楽しい一日仕事となりました。
出張ランチの様子はまた後ほど。

20151014-015309.jpg

前回カメラ不携帯で悔しい思いをしたので、
今回はしっかり撮影してきました。
お天気が曇りがちで風も強かったのが、ちょっと残念。

20151014-015333.jpg

藁ロールがまた絵になって。

20151014-015408.jpg

正確には、袋がけをしたモノが「ふじ」で、
無袋栽培でしっかり日に当てたモノが「サンふじ」
「サン」は太陽のsunから。
今は、サンフジのほうが主流のようです。

20151014-015418.jpg

案の定、息子は少しやったら飽きちゃったけど、
脚立の上で大きなリンゴを丸かじりしたり、
藁ロールに乗って遊んだり彼なりに楽しんでました。

20151014-022947.jpg

以前友人からプレゼントされたリンゴの可愛いエプロン。
5歳男子にもなると、恥ずかしがってあまりしてくれない
けれど、お似合いでした。
シナノスィート、シナノゴールドが鮮やか!

20151014-015517.jpg

国内のリンゴ生産量の半分以上を占める富士リンゴ。
欧米でも「fuji」と呼ばれ親しまれているようです。

太陽の光を思いっきり浴びて、寒さにも充分当たって、
蜜のたっぷり入った美味しいリンゴになることでしょう。

Gallery sen

大久保ハウス木工舎がギャラリーをオープンしました。
松本中山。街が見下ろせる素晴らしいロケーション古民家を
手間ひまかけて、若いご夫婦が改装し、自分たちのスタイルで
創り上げた空間。ご主人の木工作品から、奥さまの布もの作品、
きめ細やかなしつらえと、あたたかい心、気持ちのよい空間作り
にホッとします。

2015年は、身の周りでも、開店、結婚、転職、新たなチャレンジと、
嬉しいニュースが多い年。

みなさんに励まされ、エネルギーを分けてもらってます。

20151009-042530.jpg20151009-042542.jpg

20151009-042607.jpg

20151009-042623.jpg

オープンのお知らせを頂いていたのに、あまりに忙しく、
情けないことに、数ヶ月経ってからの開店祝いに。

>20151008-124307.jpg

初秋色のリースと実もの詰め合わせ。

20151009-042440.jpg

シックなワイン色のリンゴ、秋映とプロピーナ、ブッチ
洋梨、プルーン、栗、四角豆。
飾り用には、オモチャかぼちゃと、大きくなりすぎた赤オクラ。

20151009-042453.jpg

*11/7(土)〜11/15(日)にはgarden山屋の冬支度展を予定してます。
こんな素敵な空間で、第一号の個展をやらせていただけるのは、
本当に嬉しく幸せなこと。11/8(日)にはワークショップも開催。
詳細決まりましたら、お知らせします。

幸せな香りに包まれて

先週末の塩尻JAVAマルシェでは、タルト三種類を販売しました。
中でも、スイスのグラウビュンデン地方の伝統焼き菓子である
クルミのタルトは、私の自信作。息子もこのタルトの時だけは、
「今、クルミのタルト焼いてる?」と嗅ぎつけてきて、カット中
幾つもねだってくるほど。JAVAマルシェでもファンが増えました。

20151008-222959.jpg

タルトを焼いた日は、寝室までイイ香りがたちこめて、
とても幸せな気分。

20151008-223012.jpg

黄色と紫、二色の完熟プルーンをふんだんにのせたタルト。

20151008-223329.jpg

奥に見えるのは、りんご農家さんから頂いた紅玉を敷き詰めて。

20151008-223438.jpg

仕込みは大変ですが、みなさまの笑顔や
「おいしかった」の声が嬉しくて。
野菜やガーデンブーケもなくなるので、
来月11/7(土)のJAVAマルシェでも、
焼き菓子販売の予定です。

可愛いひとへのプレゼント

お誕生日を迎えた姪っ子さんへのプレゼントのご依頼がありました。
4歳の女の子に喜んでもらえるか、ちょっと心配でしたが
「素敵なものにたくさん触れさせてあげたくて。内容はオマカセします」
というおばさまの思いを聞き、私なりの可愛いひとへのプレゼントを、
楽しみながら作らせていただきました。

毎年買わずにはいられない‘プロピーナ’という、食べても美味しい姫リンゴの
ハートアレンジメント。ちょっと甘く優しい雰囲気に仕上げました。

20151006-053814.jpg

数えてみたら我が家の花と市販の花、合わせて13種類の花材でした。
こういう夢のあるお仕事は、単純に依頼されてモノを作る感覚ではなく、
私自身がプレゼントを送る人のような錯覚に陥るほど、気持ちが入って
しまうんです。喜んでくれるかな。こうしたらもっと嬉しい驚きがある
かな。この箱を開けた時どんな気持ちかな。と。

20151006-053938.jpg

スウェーデンの絵本作家エルサベスコフの12ヶ月の絵本を添えて。
偶然にも9月のページがリンゴの木の絵で、ピッタリでした。

原村高原朝市を終えて

先月末の週末で、2ヶ月半に及ぶ原村高原朝市もフィニッシュ。
家のこと、庭や畑のこともおざなりにしてしまったり、寝不足や
生活リズムの乱れなど、色々大変なのにわざわざ原村まで行くのは
なぜでしょう。しかも6:30-8:00というたった一時間半のために。

20151006-050951.jpg

それは、あそこにしかない空気、あそこでしか会えない人たちが
いるから。標高1370mの森の中で小さなお店を開き、鳥の囀りを
聞きながら、作ったモノを販売できるなんて本当に気持ちがいい。
息子が6ヶ月の時から参加し、いつの間に今年で6年目。

20151006-051039.jpg

毎年、楽しみに遠方から来てくださる方や、別荘、ペンションに
お泊りのお方、近くの農業大学校から朝の仕事を終えかけつけて
くれる方、毎日のように朝市に来ている常連さん、そして新しい
出会い。全てがかけがえのないもの。私を動かす原動力になって
います。
お客様として、協力者としてgarden山屋を支えてくださった方々
に感謝の気持ちでいっぱいです。

20151006-052542.jpg

終盤に入るとダウンが必要なほど寒いし、夜明けも遅くなって、
夏の疲れも出始めます。夏が終わり、原村高原朝市も終わるのが
何とも切なくて。また来年まで、サヨナラ朝市。
今年も本当に皆様ありがとうございました!
来年のことは、まだわからないけれど、またお会いできる日まで、
お元気で。

*スミコさま
もしこのブログをご覧頂いてるようでしたら、連絡ください。

September 2015

10月に入ってしまいました。
今年も残すところ、3ヶ月です。
塩尻も朝晩だいぶ寒くなり、10℃ほどまで冷え込むことも。
いろんなタイムリミットに追われながらの日々ですが、
ひとつひとつ、やるべきことをやるしかない。

名残惜しかった9月の思い出

20151001-130611.jpg

夏の間中、原村高原朝市をはじめ、ただただ忙しく過ぎてしまったので
シルバーウィークの一日は(とは言え朝市終わってから)息子のための一日に。

20151002-011558.jpg

北八ヶ岳のロープウェイ山頂は2,237m。
山頂付近に広がる33万m2の坪庭を駆け足でまわってきました。

20151002-011728.jpg

20151002-011851.jpg

ココはまるでスイス。

20151002-012000.jpg

帰りがけの蓼科湖のほとりに、ポニーと羊がいました。

20151002-012104.jpg

彼のご指名のポニーの名は「バックフォー」

20151002-012312.jpg

20151002-012128.jpg

西陽がきらめく森の中、馬い乗って歩けるなんて羨ましい。
スイスの森を外乗した夢のような日々を思い出して…

20151002-012147.jpg

県内のはずなのに、どこか遠くに行った気分の一日でした。
息子の記憶の片隅にも、この日のことが残ってくれたらいいなぁ