初雪ダルマ

週末は今シーズン初の積雪でした。
塩尻は5cmほどでしょうか。雪をかぶった山や木々にうっとりしています。
ちなみに現在の外気温は氷点下6℃!厳しい寒さが身にしみます。

20141208-021353.jpg

真冬は自然界の宝石が散りばめられています。

20141208-021405.jpg

夏からずっと雪を心待ちにしていた冬生まれの息子と愛犬は大はしゃぎ。
こんなに寒いと出歩く人も少なくて、静かな銀世界を独占できたりするのが
塩尻のいいところ。今朝は犬の散歩をしている人もいなくて、雪上駆けっこ
をして遊びました。

20141208-021745.jpg

20141208-021822.jpg

20141208-021915.jpg
お友達がオラフを作ったと聞いて、出発前に小さな(2,3cm)枝分かれした
木の枝を二本しっかり握りしめながら、息子に人参の先端をせがまれ…
今回の雪はサラサラでオラフには似てないけれど、遺跡にあったムラサキ
シキブの実で目とボタンをつけて、小さな雪ダルマの完成!

20141208-021930.jpg

こんな朝は、あつあつのポタージュスープが一番!
出かける前に玉ねぎ、松本一本ネギ、セロリを炒めて
ジャガイモとお水、ハーブや調味料を加えてストーブ
の上に。帰宅後にバーミックスをかけ牛乳でのばして
あっという間に冬のポタージュスープの完成です。
雪景色を眺めながらフーフーしてスープを飲む幸せ。
数々の小さな幸せを連れてくる週末の雪が大好きです。

クリスマスリース × Michishita Cafe

先月オープンしたばかりのMichishita Cafeさんにて先月末クリスマスリースの
ワークショップを開催しました。記念すべき第一回のワークショップだそうで、
ピッカピカのパントリーにてワークショップをやらせてもらえて光栄です。
Michishita Cafeさんは、松本市神田のご自宅でパン教室をされていたお姉様と、
海外で建築の勉強をされてきた妹さんとの姉妹が、敷地内の納屋をお父様中心
に、自分たちの手で時間をかけて創り上げた素敵なカフェで、とてもセンスが
良く、居心地のよい明るい空間です。

20141204-224729.jpg

20141204-224754.jpg

4種類の針葉樹で土台をみっちり埋め込んでいくのは案外時間もかかり
大変な作業。でもその作業が終わると、それだけで満足しちゃうほど
グリーンの濃淡がキレイなベースの出来上がり。

20141204-224813.jpg

細かいパーツを組み合わせたシックなリース。

20141204-224844.jpg

三歳の娘さんと一緒に参加して下さった方は
ケーキのようなリースを。

20141204-224855.jpg

お楽しみのひとつは、それぞれお好きなリボンや
木の実を選べるところ。そして完成した個性豊か
な作品を見ながらのティータイムも素敵な時間。

20141204-224910.jpg

ランチ時間は満席状態で大盛況のMichishita Cafeさん。
日々忙しくしていて、なかなかゆっくり外でランチや
カフェすることなんてないけど、いつかゆっくり私も
いただきたいと思ってます。

20141204-224924.jpg

20141204-224941.jpg

リースの包みを持って帰られる生徒さんの嬉しそうな笑顔と後ろ姿を見る
度に、感謝の気持ちと嬉しさを感じています。いつもgarden山屋のワーク
ショップに参加してくださる方々、本当にありがとうございます!

Winter Wanderland

今年の信州は、夏が短く秋(特に晩秋)が長かったとラジオで言ってました。
確かにその通り。もっと夏を楽しみたかったのに、お盆あたりから悪天候
と涼しさが続いたし、秋の紅葉が11月いっぱい見頃で11月末でも最高気温
が18℃まで上がり暖かかったり。でもさすがに12月に入ったらその暖かさ
が嘘のように寒い日が続いています。連日ものすごい風と共に、山から雪
が吹き降りてきてスキー場の吹雪のような寒さで、もう頭や耳がキーンと
痛くなる、ちょっと懐かしい感覚。いよいよ冬本番です!

20141204-061602.jpg

寒いのは本当にツライけど、ここまで寒いからこそ美しい、
冬の景色を見つけた時、心がホッとあたたかくなります。

20141204-061611.jpg

この冬もどんなWinter wonderlandに出合えるか楽しみ。

20141204-061640.jpg

フレッシュクリスマスリース

さて、12月のクリスマスワークショップは、フレッシュリースです。

20141202-213040.jpg

山屋でも毎年人気のテーブルに置くタイプのフレッシュリース。
山屋版Advent Kranzです。クリスマスにリースを飾る事には意味があり、
そんなお話もしながら、針葉樹の香りで癒される特別な時間。
針葉樹をたっぷり使って作るグリーンのベースにワンポイントの花や実ものを
挿して仕上げてゆきます。また、キャンドルを灯すとクリスマスムードも高まり、
お花を差し替えれば、新年まで長く楽しんでいただけます。
(寒い我が家の廊下では、数ヶ月変わらないほど。また、水を与えずに、
このままドライにしてもキレイです。)
キャンドルはご希望の方に別途販売いたします。

【クリスマスワークショップ × Michishita Cafe】

12/7(日),14(日) 置くタイプのフレッシュリース (キャンドル別売り)

*いずれも14:00-16:00。カフェメニューのドリンクとシュトーレン付き
参加費(材料費込み) 5800円

※お花の仕入れ状況によって色合いが変わりますのでご了承ください。
(深紅または白を予定しております。)

*お申し込みは MIchishita Cafeさんまでお願いいたします。
Facebookアドレス Michishita Cafe
電話:0263-87-3926
ただいま、Michishita Cafeさんに見本を飾っていただいています。

20141202-213122.jpg
同じものでも、置く場所、明るさ、キャンドルを灯した時…
それぞれに見え方が違うのも、面白さのひとつです。

また、同じくフレッシュリースのワークショップを東京でも行います!

【garden山屋のフレッシュリースづくり】
● ESPACE BIBLIO(エスパス・ビブリオ)
東京・神田駿河台(御茶ノ水駅より徒歩5分)の素敵なブックカフェです。

[日時]2014年12月13日(土)
    13:30〜15:30
[参加費]6,500円
      (当日精算、材料費込み、お茶付き)
[定員]8名様
[予約制]メール(info@espacebiblio.superstudio.co.jp)
または電話(Tel.03-6821-5703)にて受付。

 ●メール受付:件名「12/13リース希望」にて
お名前・電話番号・参加人数をお知らせ下さい。
返信メールで予約完了をお知らせいたします。

※キャンセルのご連絡は、諸準備がございますので3日前までにお願いいたします。

クリスマススワッグ作り × JAVA

着々とクリスマスのワークショップ、終了しています。
先ずは連休中に、塩尻の美容室&ギャラリーJAVAさんでの
クリスマススワッグ作り。

20141202-021855.jpg
クリスマスらしく、皆様をお出迎え

20141202-022400.jpg
様々な針葉樹を見て、触れているだけでもリラクゼーション。

20141202-023228.jpg
グリーンも実ものもリボンもすべて選べる楽しさ。

20141202-022430.jpg
ドライになってもさり気なく飾っておけるんです。

20141202-022451.jpg
JAVAさんお手製のナッツが入ったスコーン、美味しかった。

今週末の土曜日12/6はJAVAマルシェです!
安曇野のパン屋さんkoba庵さんは毎年恒例のシュトーレンを販売予定です。
garden山屋からは、クリスマスリースやスワッグ、アレンジメントなど、
12月の暮らし楽しくするものたちを連れていきます。
11:30-14:00頃まで。みなさまぜひお越しください!

リンゴの国 NAGANO

先週末の三連休は盛りだくさんでした。
毎年楽しみにしている親戚と、友人たちと一緒に大町でのりんご狩り、翌日は友人
の結婚式で浅草へ、そして最終日は塩尻に戻ってクリスマスワークショップ。
連休中は最高のお天気だったのに、週明けは雨の2日間。お日様の力にも頼れず、
余計にシンドイ週の始まりでしたが、あっという間にもう金曜日!それから、
11月もあと2日で終わり。クリスマスの作品づくりも拍車をかけないと。

20141127-190023.jpg

大町の素晴らしいロケーションの中、りんご狩りができるのは醍醐味!
この日は久しぶりに15℃位まで気温が上がり、絶好のりんご狩り日和で、
サンサン日差しを浴びながら、この愛らしい赤いリンゴをもいでいると
穏やかな幸せな気持ちになりました。

20141127-190246.jpg

20141127-190321.jpg

家からいくつもカゴを持参して、鳥に突っつかれたリンゴやおまけで
いただいたシナノスィート、王林やカリンを入れて帰りの車内には、
いい香りでいっぱいでした。

20141127-190723.jpg

赤ちゃんの頃からなんでもヒョイっとかぶるのが好きなんです。
中でもカゴは当たり前のように。今回も、息子の収獲カゴのはず
が、大きさが物足りなかったようで、頭にはジャストサイズ!

20141127-190608.jpg

・2014 FUJI・

20141127-190642.jpg

[お知らせ]
11/29(土),30(日) 14:00〜16:00 クリスマスリースづくり
12/7(日),14(日) 14:00〜16:00 フレッシュリースづくり
各回、まだ空きがございます。
松本・神田にオープンしたばかりの素敵なカフェです。

*お申し込みは MIchishita Cafeさんまでお願いいたします。
Facebookアドレス Michishita Cafe
電話:0263-87-3926

柿すだれ

以前、渋柿の収獲の様子をブログでご紹介しましたが、本当に今年は豊作で
まだ上の方はとりきれないまま熟してきて、鳥が突ついたり、車に落ちてきて
べっとりくっ付いていたりしています。
今年は、今までで一番たくさん柿を干し、家の前に並ぶ見事な柿すだれが日光
に透け、鮮やかなオレンジ色が光り輝いていて、お天気のいい日は昼間の天然
イルミネーションのようです。

20141126-154604.jpg

そして、出来たてセミドライの干し柿のおいしいこと!
いわゆる‘あんぽ柿’(あんぽ柿の発祥の地は、福島県伊達市。硫黄で燻蒸して乾燥
させるという独特の製法で作られている)で、中はまるで和菓子のようにねっとり
やわらか。このまま放っておくと、この辺の直売所でも売っているように、更に
小さく黒くなり硬くなる、完全な干し柿になるわけで、それはそれで美味しいの
ですが、今のこの柔らかさをキープするには冷凍して保存するしかないようです。
信州では、お正月に干し柿を食べる風習があるので、2015年のお正月には自家製
の立派な干し柿の出番が楽しみです。

20141127-053452.jpg

渋柿の渋が抜けて糖に変わると、砂糖の1.5倍の甘みになり、
食物繊維やカリウムなどのミネラル分が豊富になるそうです。
今まで、干し柿って高いなぁと感じていたけれど、手間ひま
かかって、まるまる一個の柿がこんなに小さくなってしまう
のですから、納得です。

20141127-053436.jpg

草の音 リース展

伊那の素敵なお店草の音さんにて毎年恒例のリース展が開催されます。
それぞれいろんな分野でご活躍されている方々や草の音スタッフさんが
作った個性豊かなリース、合わせて100点が壁一面に並ぶそうです。
以前、箕輪のお店で働かせてもらっていたことがある私にも声をかけて
もらえたので、久しぶりの大作を作りました。
骨董品あふれる草の音のイメージで。

20141120-223101.jpg

JAZZが流れる広い店内で、花と器と骨董がお互いを引き立て合いながら
「草の音」の空気感を創り出しています。
昔から骨董を眺めてイメージを膨らませる(どんなふうに使うか、飾るか等)
のが趣味でもある私にとっては宝箱のようなお店です。

20141120-223113.jpg

草の音リース展 11/27(木)〜12/7(日) 12:00-19:00
作品は展示販売(非売品もあり)ですので、お早めにお越しください。

秋の終わり

赤や黄色に色づいた木の葉もみるみる 落ちてゆき、秋の終わりを感じます。
天気予報では、 明日の最低気温が−6℃!
目を疑ってしまう真冬並のこの数値を見るだけでも、身が縮こまってしまいます。
まだ冬支度をさせてない庭の植物たちは、どうなることやら。

20141118-232634.jpg

さて今年の秋は、全国ニュースにもなるほど塩尻で熊の出没が続いています。
毎日農林課の市内放送で注意を呼びかけており、先日も塩尻のレタス産地‘洗馬’
でレタスを収穫していた農家の方が襲われたり、学区内である中学校の校庭に糞
があり放課後の部活動が停止になったり。すでに数匹の熊が捕獲されました。
今年は、熊が好んで食べるブナの実やドングリが少ないことが原因だという説も
ありますが、さすがにコワイので、夕方お気に入りの森に行ったり、野山を散策
したりすることも控え気味。そのせいか、なんだか物足りない気分です。
落ち葉の絨毯を一歩一歩歩く度、ガサゴソ音をたてながら、夕方のやわらかな光
の中で黄金色に輝く世界に包まれ木の実を探したり、キレイな落ち葉を見つけたり。
そんな時間は私の心を豊かにしてくれるのだと思います。

20141118-233439.jpg
今月初めの、近所のグラウンド周辺。

クリスマスマーケット

昨日は松本のLABORATORIOマルシェでした。
朝の最低気温は−3℃。
この時期の屋外でのマルシェは寒さとの戦いではありますが、ヨーロッパの
クリスマスマーケットを思い出します。
ホットワイン片手に、白い息を吐きながら人ごみを歩き、蜜蝋のキャンドルを
買ったり、その地方独自の温かいフードを味わったり。お店の人もお客さんも
色とりどりの帽子やマフラーを身につけ、目一杯着込んで、笑顔と活気に溢れ
ていて、寒さも忘れるくらい楽しい雰囲気。
考えてみたら、日本では‘どんど焼き’の様な真冬の寒さを吹き飛ばすお祭り事
はあっても、屋台が並ぶお祭りや屋外でのクラフト市はほとんどありません。
昨年参加した、原村朝市広場での‘星空マルシェ’は、クリスマスマーケットに
近い雰囲気だったのですが、今年はあいにく日程がうまくかみ合わず、出店
できそうになく、とても残念です。

11/16のラボラトリオマルシェ

20141116-230841.jpg
四国の有機栽培みかんとレモンは濃厚な味わい。

20141116-230919.jpg
ドア飾りは針葉樹の魅力を存分に生かして

20141116-231000.jpg

クリスマスリース各種。
秋を楽しみたい私自身にとっては、まだ早すぎて、いまいち気分がのってこない
のですが、世間はハロウィン過ぎればクリスマス。
リース目当てのお客様も多くみえ、品薄になってしまいました。

20141116-231013.jpg

20141116-231026.jpg

手編みのリストウォーマーは私の必須アイテム。
水仕事の時以外は外せません。
冬のマルシェには毎回販売しますので、冷えやすい方やプレゼントにオススメです。

20141116-231054.jpg

次回のラボラトリオマルシェは12/21(日)です。
クリスマス〜新年のテーブルを彩るアレンジメントやお正月飾りなど
販売予定です。2014年最後のマルシェでお待ちしてます!