山屋ワークショップのお知らせ

この度、塩尻の古民家・山屋にて「冬のリースづくり教室」を開催します!
畑も庭も凍りついている真冬の山屋ですが、真冬だからこそできることを!という訳で
リースづくりのあとには、カフェタイムでゆったり過ごしていただければと思います。

毎年夏〜秋の山屋の庭の主役、大好きなダリア‘黒蝶’はドライにすると黒に近いボルドー。
そのダリアを使って、シックなボルドー&グレーの冬のリースを作ります。

20140121-232009.jpg

●2/2(日) 13:30〜(所要時間1時間半程度+カフェタイム)
●定員5名様
●お一人様4500円(コーヒーor紅茶、自家製ケーキ付き)
●場所は塩尻市宗賀。お申し込みいただいた方に詳しくお教えします。

*我が家には小型室内犬がいます。ご了承ください。

お問い合わせ、お申し込みは
mayu.yamamura@garden-yamaya.comまでお願いいたします。

大寒

今日は、風があり日差しはなく、気温はプラスなのに本当に寒い一日でした。
大寒とは、沢に氷が堅く張りつめた時期の意味で、元来は立春までの約15日間のことで、
「小寒の氷大寒に解く」といって、小寒に比べて大寒の方が暖かいとも言うそうです。

ここのところ感じるのは、日が長くなっているということ。年末は17時なれば、もう
真っ暗だったのに、17時でもまだ明るい!毎日毎日、刻一刻と日が長くなり、着実に春に
近づいているんです。厳しい冬だからこそ、春への憧れは強く、喜びが大きくなりのだと
塩尻で暮らすようになってからわかりました。

それでも、全然解けない雪の固まりで毎日飽きもせず、遊ぶ息子に半分飽きれながらも、
実は私も雪には胸騒ぎがしてしまう、二月生まれの親子ではありますが…

20140120-215411.jpg

20140120-215643.jpg

20140120-215658.jpg

20140120-215711.jpg

生後数ヶ月の頃から、いつも一緒のこの二人。ポーズまで一緒です。
雪遊びのあとは、コタツの誘惑に身を委ねるのみ!

20140120-220429.jpg

2014 LABORATORIOマルシェ

今朝起きると、一面真っ白な雪の世界。
今朝の雪はふっかふかのパウダースノーで、雪かきも楽々!
息子もラッセルタイプの大きな雪かきであっという間に雪をかいてくれました。

青空が広がり、お日様がキラキラと雪を照らし、カメラをぶら下げてどこかへ出かけて
行きたい気分でしたが、今日は松本のラボラトリオさんでのマルシェの日。
真冬のマルシェに、一体どれだけのお客様が来てくださるのだろう、と思っていたら、
いつものようにオープン前には行列ができ、さすがはラボラトリオさんです。
今回は自然農園はこべさんとガーデン山屋以外は、こめはなやさんの商品や全国各地の
美味しいものを少々スタッフの方が販売していただけでしたが、井藤さんのお嬢さん達
が一生懸命に、お客様にホットドリンクのサービスをしてくれたおかげで、あたたかい
雰囲気の真冬のマルシェになりました。

20140119-202135.jpg

20140119-202150.jpg

20140119-202224.jpg

20140119-202407.jpg

20140119-204556.jpg

20140119-204616.jpg

来月のラボラトリオさんのマルシェは手仕事マルシェにつき、ガーデン山屋はお休みします。
手仕事の作家さんが何名か出店されるようなので、お楽しみに!
ガーデン山屋の次回の出店予定は3/16(日)予定です。

厳しい寒さを楽しむために

先日の朝の気温、マイナス13℃。朝のキッチンは1℃。
塩尻でも、木曽の入口に近く風通りのよい山屋は、一段と寒いようです。
相変わらず、家の花瓶の氷は解けないまま、お花はフリーズドライ状態でやけに美しさを
保っております。

塩尻の冬も七回目。そろそろこの寒さに驚くこともなくなってきましたが「寒い、寒い」と
言いながら、容姿も構わずものすごい厚着をして過ごすのも、案外楽しかったりします。
冬でもポカポカの快適な住まいは、もちろん羨ましいけれど、ここまで四季を体感しながら
暮らせるのも貴重な体験。全然風邪を引かないのもありがたいこと。

スイスのお家では寒い冬でも赤ちゃんに厚着をさせ、ベビーカーごと外にしばらく放っておい
てお昼寝をさせたり、ベビーカーを押して一時間以上散歩をしたり、冬の外気浴は昔から伝わ
る健康法だそうで、北欧でも似たような健康法があると聞いたことがあります。
日本人からみれば、かなりスパルタな感じがしますが、たしかに赤ちゃんも気持ち良さそうに
寝ていたり、外に出たらご機嫌がなおったり。研修生だった私は、よく真冬の散歩を頼まれて、
ベビーカーを押しながら、延々と歩いたことを思い出します。

そんな経緯もあり、今の生活でもシュピの散歩や息子との雪遊びで、真冬でも外に出る時間を
作るようにしています。肌を突き刺す朝のキンキンに冷え切った空気で一日の元気をもらって。

まだまだ続くこの寒さをいかに楽しく過ごすか。そう考えるとワクワクします。
この冬は大根をたくさんいただいたので、年末切り干し大根に挑戦したのですが、あまりに
瑞々しくってすっかり凍り付き、更にはしまい忘れて雪の下に…
気を取り直して、昨日はアドバイス通り軽く茹でて水分を飛ばしてから干すことに。
輪切りと、帯状に切ったものとの二種類。果たしてうまく凍み大根ができるでしょうか…

薪ストーブを活用。3時のおやつは焼きイモ!

20140116-191448.jpg

20140116-191556.jpg

20140116-191606.jpg

20140116-191617.jpg

Olivenbrot

ここ数年、我が家の定番のパンとなったオリーブパン。
中はもっちり、外はカリッと。外側についた岩塩&ハーブがきいていて、おつまみにも
いいし、主食にしても後を引きます。
大抵は、朝食後に生地を仕込んで冬ならコタツで発酵させ、お昼に焼きたてを食べます。

この不格好加減も気に入ってます。

20140115-215424.jpg

20140115-215513.jpg

20140115-215530.jpg

20140115-215541.jpg

昨日、伊那の山の上のレストランで持ち寄りの集まりがあり、焼きたてオリーブパンを片手に
行ってまいりました。今回は二色のオリーブパン。
地元の鹿をさばくところから始めたという干し肉やサラミとともに盛り合わせると、まるで
日本ではないみたい。山小屋レストランによく似合うプレートでした!

20140115-220201.jpg

標高1000mはさすがに雪深い!

20140115-220323.jpg

子どものパワーはホントに熱い!

20140115-220355.jpg

Tokyo

しばらく実家に行っていました。
東京の冬は、塩尻の秋くらいの寒さ。厚手のコートは必要ないほど快適です。
人間同様、植物たちも快適な様子。最近は個人宅、マンション、会社やショップ、どこも
植栽がすごくオシャレになったように感じています。
もちろん、氷点下になることがほとんどないわけですから、冬に生き生きしている植物の
種類も豊富!車で走っていても、シュピの散歩をしていても、植物に目がいってしまいます。
特に感激するのはオリーブ。私は昔からオリーブの魅力に惹きつけられていて、中学生の時、
「スペインのオリーブ畑で働きたい!」と突然思い、夏休みの自由研究でスペインについて
調べたほどでした。大人になってからは、なんとしてでも東京を出て、自然に囲まれて暮ら
したい!と思った時、第二候補地は小豆島でした。小豆島は、日本で唯一のオリーブ産地。
未だ、訪れたこともない場所ではあるけれど、今の暮らしにはない魅力的な海+オリーブ。
いつか旅してみたいと夢を抱いています。
松本のラボラトリオさんの店先にはオリーブの鉢植えがあるし、塩尻のレストランの庭でも
大きなオリーブが育っていますが、それはごく稀なこと。大好きなオリーブを諦められずに
山屋でも何度かチャレンジしましたが、この家の寒さでは生き残れない、憧れのオリーブ。
そんなオリーブがお庭の立派なシンボルツリーになっていたり、レストランの店先に茂って
いたり、冬でも寄せ植えやお庭の植栽が美しい。そんな都会の光景は素敵だな、と思います。

そして、山屋に帰宅すると、連日氷点下10℃ほどの寒さ!
土間にしまっておいた寄せ植えも凍みてしまったものがあったり、花を生けてあった家中の
花瓶の水が凍りついていたりと、冬こそ留守にできない山屋です。

20140112-205210.jpg

20140112-205236.jpg

20140112-205302.jpg

いつでも本当にいいコンビ!

20140112-205314.jpg

20140112-205325.jpg

冬の庭

冬の庭の景色も好きです。
近所の工場が冬景色に溶け込むと、ちょっと外国のようで、雪が降れば尚更いい雰囲気。
手入れが追いつかない我が家の庭も、雪がキレイに隠してくれています。
寒空を鳥が行き来し、部屋からしばらくボーッと眺めて、お茶でも飲みたい気分。

クリスマス前にどっさり降って以来、今のところ積もるほどの雪は降っていません。
個人的には雪のある景色が好きだけれど、大変なのはもちろんのこと。

20140108-103209.jpg

庭の植物たちも、この寒さに耐えています。本当にエライ!

20140108-103401.jpg

こんな風に、凍りついている葉っぱから、いろんなインスピレーションがわくのも納得。
粉砂糖をかけたお菓子が魅力的なのもわかります。

20140108-103417.jpg

20140108-103436.jpg

新春マルシェ × VICTORIANCRAFT

昨年、夏と冬にワークショップをやらせてもらった松本のアンティークショップ、
ビクトリアンクラフトさんでの二日間の新春マルシェ、終わりました!

どんな様子か想像できませんでしたが、初売り初日は開店前から行列ができ、店内は
大にぎわい!みなさんお目当ての福袋やお買い得商品に目がない様子でした。
マルシェには7つのお店が集まり、わりとのんびりした雰囲気でお客様との接客を楽しん
でいました。
商品豊富なクリスマスも年末も過ぎたお正月に何を販売したらよいのか悩みましたが、
せっかくのお正月なので和のモノも取り入れてみました。

20140103-223844.jpg

新春アレンジメント

20140104-073427.jpg

20140104-073511.jpg

20140104-073522.jpg

20140104-073558.jpg

冬の寄せ植え

20140104-073616.jpg

20140104-073627.jpg

20140104-080834.jpg

今年の干支はウマ。馬に関わるモノを並べたくて、知り合いにお願いして馬蹄を入手。
馬蹄は幸運を運んでくると言われており、蹄鉄を家や車につけたり、小さな馬蹄型のお守り
やペンダントトップもよく見かけます。高校時代、馬術部だった私は装蹄師さんが恐ろしく
おっかない人で、装蹄の日が大嫌いだったことや、文化祭で蹄鉄投げ(輪投げと同じ要領)
をやってもらうために、必死で蹄鉄を磨いた思い出が強いのですが…でも馬は大好き!
馬に関するモノにはついつい反応してしまいます。

ドライフラワーのコサージュを風合いのある馬蹄につけたみたら、アンティークにも似合う
新年にぴったりの商品になりました。お客様も嬉しそうに買って行かれました。

20140103-224003.jpg

20140104-075214.jpg

garden山屋の今月きまっている予定をお知らせします。

1/11(土) 塩尻JAVAマルシェ(11:30〜14::00頃)
原村星空市(これが最終回。18:00〜20:00頃)

1/12(日) 松本LABORATORIOマルシェ(11:00〜15:00頃)

一番寒い時期ですが、心がほんわか暖かくなるような冬ならではの商品もございます。
ぜひお出かけください!