猛暑復活!

2011080813280000.jpg 2011080917470000.jpg

今年の夏はどうも調子が狂います。梅雨らしくない6月の異常な暑さ、7月後半の秋を思わせる涼しさ、そして再び猛暑、連夜の激しい雨…
今日も34℃の猛暑日だというのに、彼らはひっついてシェスタです。夕方は涼しい森を思いっきり走り、川で水浴びをしました。信州の短い夏を存分に楽しまないと!

ブットレア

2011080716120000.jpg

白のブットレアが咲きました。ブットレアを初めて見たのはイギリス。イギリスでは庭木にガーデンにと、よく目にしました。色は紫系が多く、甘い蜜に誘われて、蝶々が群がる‘蝶々の木’でもあります。寒さに強く、生育旺盛。こぼれ種や思い切り剪定した幹からも枝を伸ばし、あっという間に大きくなり、我が家のブットレアも2,3年で立派な花木となりました。

元気の源

2011072915530000_2.jpg 2011072912040000.jpg
日々収穫できる夏野菜たちは、元気の源です。ベジタリアンとは言えませんが、おいしい野菜と、大豆製品、うみたて卵があれば十分においしくて贅沢な食卓となります。
いんげんまめ3種、ズッキーニ、ジャンボピーマン、2色のミニトマト、どれも辛くないとうがらし類(万願寺とうがらし、伏見とうがらし、加賀野菜の紫とうがらしとひもとうがらし)・・・
息子にとっては、色とりどりのおもちゃのようです。

ズッキーニのオーブン焼き

丸ズッキーニ 2011080119070000.jpg

スイスの野菜農家で習った料理のひとつ‘ズッキーニのオーブン焼き’は我が家でも夏の定番メニューになりました。今年は、とれたての可愛い丸いズッキーニ(黄色と緑)を使ってみたら、見た目も可愛らしく、好評! 長いものは火が通りやすく、食べやすい。ヘルシーでおいしい、このズッキーニ料理は数年前にテレビで教えたことも…誰にでも好評の一品です。

ダリア

2011072207450000.jpg 2011072909340000.jpg

我が家の白とワインのダリアが次々に咲き、長期間にわたり、花を楽しませてくれています。ブーケに入れても存在感があり、個性的なブーケに仕上がります。ダリアは冬の間は掘り起こす必要があるのですが、一昨年はうっかりそれを忘れてしまい、春に買い直しました。ダリアの球根は小さなサツマイモがいくつか集まった感じ。丁寧に掘り起こして、色がわからなくならないようにラベルをつけ、おがくずや籾殻のベッドで春まで冬眠です。その手間さえ怠らなければ、こうして見事な花をたくさん咲かせてくれるので、球根代もお買い得に思えます。今年も、冬のおこもりを忘れずに!

原村高原朝市 2011

2011072407560000.jpg 2011072407560001.jpg
昨年に引き続き、原村の高原朝市に出店しています。
朝市自体は7月17日~8月の毎日と、9月25日までの日・祝日6:30~8:00頃に開かれていますが、私は塩尻からの遠征になるので、週末や祝日に出店しています。
ドライフラワーのリースやアレンジ、ハーブ・ラベンダーで作ったサシェ、バスボールなどの小物、朝摘みのフレッシュガーデンブーケ・・・昨年の常連さんがまた来てくださったり、出店者やお客様との新しい出会いがあり、たった一時間半のこの時間は単なる対面販売の枠を超え、貴重な時間を過ごさせてもらっています。早朝の小鳥のさえずりが聞こえる高原の森の中で、とれたて農産物をはじめ、陶芸、木工、ガラス、布、アクセサリー、イラストなどのこだわりの作品、パン・ベーグル、いれたての100円コーヒー・・・。小規模ですが、なかなか他の朝市では味わえない雰囲気で、出店者自身も皆さん楽しんでいます。私もすっかり、この朝市に惚れ込んで、毎回2,3時間睡眠で商品作りをして、ヘロヘロになりながらも、それ以上の楽しさややりがいを感じています。
早起きってスバラシイ! 皆さま、ぜひ、原村高原朝市にお越し下さい!

ジャンボピーマン

鑑定師 右が本物
ちょっと前に、あるお店の閉店セールで、シュピのためにピーマンの形をしたピッピと音のなるおもちゃを購入し遊んでいます。そしたら今日、我が家の‘ジャンボピーマン’第一号が収穫できました。思わず??と思って並べてみたら、この通り。サイズも形も、そっくりで・・・
向かって左がおもちゃ、右が本物です。この後、シュピは不思議そうな顔をしながらも、嗅ぎ分けて遊んでいました。それにしても、よくできたおもちゃだこと!

カヤの木

2011072814330000.jpg 2011072814350000.jpg

お花屋さんなら誰もが知っている?花関係の資材や素材を扱う東京堂。四ッ谷店で買っている頃は、支店があることさえ気づかなかったのですが、唯一の支店が、隣村の朝日村にあるのを数年前に知りました!家からわずか20分足らずの所にあるなんて、びっくり。これは、何かやりなさい、と神様が言ってるのかも、なんて勝手に思いながら、ウェディングブーケを頼まれた時も、何の準備もなく一週間前に朝市に申し込んだ時も、おかげさまでコワイモノなしでした。今日は在庫処分のセール中で、久しぶりに朝日村へ。はじめのうちは毎回迷っていたほど、山あいの辺鄙な場所に東京堂はあり(全国の商品管理、発送を行う倉庫などもある)、なんとも不思議なのですが、今日近くを散歩してみたら、こんなに立派な天然記念物のカヤの木を発見しました。古民家といい、このカヤの木といい、何かの撮影に使えそうな景観に感激!こういう、小さな旅気分は日常を豊かにしてくれます。

カラフル夏野菜

色とりどりのとれたて夏野菜

2011071817140000.jpg

まるでアートのような、我が家の夏野菜たち。自然の色、形(細かくいえば園芸種に改良されたものたちだけど…)は本当に美しい、とうっとり眺めてしまいました。見ているだけでも元気になれて、味わえば夏野菜パワーで元気が出ます。
山屋の畑を見た人に、よく「いろんなものが植わってるねぇ」とびっくりされます。どうせ作るなら、色んなモノをちょっとずつのほうが楽しいし、食べられるから、いつも私の畑は欲張り畑。作物で分類しても25種類以上、じゃがいもだけでも5、6種類あるので、品種で分類したら春夏だけでも50種類以上の作物を作っています。日々の食卓に自分の畑で育てた野菜を並べられる幸せ、特に子供に食べさせられることは、このようなライフスタイルを選んだことの最高の贅沢かもしれません。
今のところ、息子は野菜もよく食べ、中でもキュウリの糠漬けが大好き。毎日とれすぎるキュウリを、せっせと糠に漬けています。

おあずかり

2011072416420000.jpg 2011072416350001.jpg 2011072416480000.jpg

初めて、ももちゃん(シュピの双子の姉妹。ジャックラッセルテリアでは珍しい、ホルスタイン柄で、親や他の兄弟の中でも、白&黒&茶はももちゃんだけ。普段は原村のペンション在住)を二泊預かりました。最初はちょっと落ち着かないようでしたが、だんだん慣れてきて二匹とも息子にリードを持たれお散歩。‘遺跡サッカー’では見事な息ぴったりのプレー!さすがは姉妹です。二匹いると大変そうに思われますが、逆に(犬どおしが遊んでくれて)手がかからなかったり、待たせておくにも安心だったり、何より色違いの顔も動きもそっくりな二匹を見ていると、可愛くて飽きません。今後もちょくちょくこういうことがあったら嬉しいけれど、ももちゃんはどうでしょうか。。