キクザキイチゲ

2011041110450000.jpg
山屋の前庭は、日本庭園になっています。
二階の屋根も越えるほどの大きな赤松をはじめ、さまざまな庭木と、山野草が楽しめます。
前に住んでいた方が山野草や花がお好きだったそうで、いつ、どこに、どんな花が咲くのか楽しみでした。今まで仕事に没頭していたり、なにかと忙しくしていたので、やっと今年こそは四季折々に咲く花たちを見落とさずに過ごせそう。
このキンポウゲ科の‘キクザキイチゲ’も大きな庭石の陰にひっそりと咲いていました。
それにしても、このブルーと銅葉の色合い、枯葉の中でも存在感がありますね。

ラグビーボール

2011041211110000.jpg

我が家の愛犬‘シュピ’は猟犬の本能からか、動くモノに敏感です。猫やウサギなどの小動物をはじめ、馬だろうが牛だろうが、大きさなんてお構い無しで吠えて追っかけます。
毎日朝晩の散歩に加え、ボール投げ、フリスピー、サッカーなど、動くモノを追っかける遊びも、ほぼ日課となっています。特にサッカーは気が狂ったようにボールに食らいつき、散歩中公園で誰かがやっていようものなら、必死で追いかけようとするほど。今までに何度も少年たちのサッカーにお邪魔して「うちのチームにほしい!」「こいつスゲー!」など、ほめてもらいました。これまでに何個のボールを噛んでダメにしたことやら…バザーで200円で買った、このラグビーボールは長持ちしてます。

キッチン

2011041111200000.jpg

小さい頃から、枝を拾ってくるのが好きだった私。大人になっても相変わらずで奈良井川では流木を拾い、近所の森で杉のカーブした枝(アーチを作ったり、朝市でも役立った!)を拾い、冬は犬の散歩の度に、焚き付け用の枝を拾い、他にも枝振りや樹皮が美しいものがあればついつい…
約10年前、山梨に住んでいた頃に剪定した何かの枝を束ね、キッチンスツールがけ?を作りました。枝振りがちょうどよく、気に入っていて、家にきた友達たちからも好評でした。あれから転々とし、いよいよ枝がもろくなり折れたりしてきました。全く同じモノは二度と作れない、こういったモノへの愛着はなかなか人に説明し難いけれど、どんな価値のある素晴らしいものよりも私にとっては大切なんです。寂しいけれど、最近かけてあるものがよく落下するので、いい加減処分しなくては。

やっと

2011040516530000.jpg

暖かくなってきました!
私は、寒いうちから外仕事もやりたくてウズウズしていたけれど、目の離せない小さな助手がいては、なかなかそういう訳にはいきません。ようやく、昼間の気温が2けたになり、日向ではポカポカ陽気。小さな助手を軽トラの荷台に乗せてみたら大喜びで、この間も畑仕事してる間二時間近く、シュピやおもちゃと遊んでいました。今日はラグビーボールで遊んだシュピに向かって、パンを見せびらかしながら、嬉しそうに食べているとろ。 この、軽トラ荷台作戦もいつまで続くかなぁ…

クリスマスローズ

2011040513440000.jpg 2011040513460000.jpg

前庭の黒いクリスマスローズが健気に咲いていました。今では企画展や雑誌の特集にもなるほどボビュラーな園芸植物となり、毎年どんどん新品種が登場するクリスマスローズ。我が家にも色んな種類がありますが、やはり変わった品種はなかなか大株になりません。それでも、冬の寒さに耐え、毎年必ず花を咲かせ(花期も長い!)早春の喜びを届けてくれる、このクリスマスローズたちは山屋ガーデンの中でも、大好きな花のひとつです。

我が家の食いしん坊

2011040314070000.jpg 2011040314060000.jpg

パンやおやきなど小麦粉で作ったものには、異常に反応する息子は、それらを目にした瞬間、スイッチが入ります。それが、加熱前の段階であろうと、口に入れないと気が狂ったように欲しがって大騒ぎ!クッキングシートに乗っかっていれば、背伸びしてシートを引っ張って落とそうとするし、加熱直後のあつあつだろうと、お構い無しで…。だから我が家で作る時は戦いです。
今日は外出先で買ったおやきを自分で袋からだして、食べること、食べること!大人並みの量をむっしゃらむっしゃらご機嫌で食べてしまいました。食べない子に比べれば、ずっといいけれど、この食欲にはただただ感心するばかり…

マサムラ

2011032908440000.jpg 2011032908450000.jpg

東京にいる頃から、松本に来たら必ずと言っていいほど‘マサムラ’のシュークリームを買っていました。ちょっとレトロな雰囲気(包み紙なんかも)の店内に並ぶ可愛らしい洋菓子の中には、スイスにちなんだ名前もちらほら。けれど、私は決まって、シュークリームを買います。シュークリームをほおばると、思わずにっこり。たまごの香りがフワッと広がるもったりとしたカスタードクリームが絶品です。あぁ、至福のひととき…

ふきのとう収穫のお手伝い

2011032816460000.jpg

またまたふきのとうがたくさん出ていたので、今度は助手を抱っこしての収穫。軽トラの荷台では選別作業?でしょうか。
カゴから出しては入れて、ひとつひとつ持ってみて、しまいにはちぎり始めたので、フキの香りがプンプン漂っていましたが…
やっぱり外は気持ちいい!

平出遺跡

2011032816340000.jpg 2011032816050000.jpg

我が家から徒歩一分のところに、‘平出遺跡’という古代の集落跡があります。ここは縄文時代〜平安時代に至る住居跡が発見されている珍しい遺跡。山家から見える範囲にポコポコと古代の藁葺き屋根の住居が復元されており、夜にはライトアップもされています。まるで庭(山屋の畑や庭も、掘れば何かでてきそう…)のような距離に、古代の集落があるなんて、ゼイタク!徒歩一分でタイムスリップできる上、人に会うことがあまりなく、管理の行き届いた広い芝生でシュピとサッカーやフリスピー、ボール投げをして安心して遊ばせられる、一番のシュピの散歩コースです。
年々、復元される住居も増え、ガイダンス棟ができ、道も整備され、塩尻市もだいぶ力を入れているもよう。私個人としては、今ぐらい人気がなくのどかな場所であってほしい反面、せっかく素晴らしい遺跡があるのだから、魅力的な観光名所になって地域の活性化につながってほしい、という思いもあります。
何はともあれ、平出遺跡に感謝!

BANANA BREAD

2011032512390000.jpg

バナナブレッドを焼きました。イーストを使わず、ベーキングパウダーで発酵要らずのお手軽パンレシピで。バナナがたっぷり入って、しっとりした自然の甘みのパンなので、一歳一ヶ月の息子もパクパク食べてくれました。最近は、起きてる時にはじっとしていることがないからか、食欲が底なし!パンやおやつは出来るだけ手作りして、体にもお財布にも優しく!が目標です。