前庭の黒いクリスマスローズが健気に咲いていました。今では企画展や雑誌の特集にもなるほどボビュラーな園芸植物となり、毎年どんどん新品種が登場するクリスマスローズ。我が家にも色んな種類がありますが、やはり変わった品種はなかなか大株になりません。それでも、冬の寒さに耐え、毎年必ず花を咲かせ(花期も長い!)早春の喜びを届けてくれる、このクリスマスローズたちは山屋ガーデンの中でも、大好きな花のひとつです。
「山屋の暮らし」カテゴリーアーカイブ
返信
ふきのとう収穫のお手伝い
スノードロップ
ふき味噌
ふきのとう
おやき
ずっと作ってみたかった、信州名物‘おやき’。最近はいたずら盛りで目の離せない息子がいると、ハンドミキサーやあれこれ道具を使ったり、時間をかけるお菓子作りが難しくなってしまいました。それに、食事やおやつのメニューも自然と子供も食べられるものが増えます。そこで今ハマっているのが、蒸しパンやおやき。蒸すことで加温・加湿にもなって、ちょっとエコかな?とも思ったり。おやきの具は我が家の紫イモ、野沢菜をはじめ、かぼちゃやうの花。皮もイーストを使うものから、重曹やベーキングパウダーを使うもの、と色々で、調理法も焼いたり蒸したり、灰の中に入れたりと本当に地方や家庭によっても様々。蒸しパンはニンジンジュース、ヒジキやおから、長いもを混ぜ込んでみたり、簡単に色々試せるので、まだまだ研究しがいがあります。作ってる側から、よこせ、よこせと大騒ぎ。出来上がると湯気が上がるうちから、手を伸ばし、熱くたってすごい勢いで食べてます。やっぱり、子供は粉製品は大好物なんですね。
春はまだかなぁ
まだまだ冬景色
しばらく東京に行っていました。東京はもう梅の花や水仙が咲いたり、だいぶ春めいて暖かい日も多かったけれど、信州の春はまだまだ先。家から見えるアルプスの雪景色も美しいけれど、春が待ち遠しいです。
ちょっと見にくいけれど、杉の木に囲まれた写真中央が山屋(我が家の屋号)。夏は最高だけれど、冬は寒い!安い小さな薪ストーブは、おままごとのようで(それでも煮炊きには便利)とても家全体は暖まらず、石油ファンヒーターから離れられません。家の中でも帽子や上着が脱げなかったり、真冬は花瓶の水や野菜、調味料が凍ったり、天気のよい日は外のほうが暖かいから、車で出かけたり。
それでも、私はこういう暮らしが好きです。暖炉の火を見るだけでも心があったまるし、囲炉裏で鍋を囲み、友人を招いておしゃべりする贅沢なひととき。
春への思いを巡らせ、今年は畑で何を作ろうか、とか、小さな夢をたくさん描いたり、忙しくてできなかったお菓子や料理の新しいレシピに挑戦したり・・・ささやかだけれど、やることは果てしがない。寒い時はそれなりの楽しみや、やるべきことが待ってます。