お知らせ

明日のソーセージ祭り(伊那のプチマルシェさん)は、残念ながら台風のため
8/24(日)に延期になりました。
今度こそ晴れてくれますように。
ご都合つく方はぜひ、お越しくださいね!

20140809-165157.jpg
プチマルシェさんの庭づくり。
距離もあるので1〜2ヶ月に一度しか伺えないのですが、昨年から少しずつ
いじらせていただいています。標高1000mでも、我が家(標高750m)の庭で
育つものは、大丈夫だったようで、丈夫な宿根草をメインに植えています。
二年目の庭は、ずいぶんと印象が変わり、我が子を見守る思いです。
自分で選んで植えた植物が根を張り、成長し、四季を通して次々に花が咲き、
「庭」という舞台が大きな作品として残る。とても楽しく、やりがいのある
お仕事を与えていただけたことがとても嬉しいです。
プチマルシェのご家族や、お客様に楽しんでいただけたなら、本当に幸せ。
ご主人がコツコツ建てている素敵な家も、完成に向けて一歩一歩進んでいて、
こちらも毎回見るのが楽しみです。

20140809-171810.jpg
このジョウロなど、あるものはどれも愛着心がわく可愛いさ。

20140809-172207.jpg
中古の頂き物?の可愛らしい小屋はスタッフさんの住まい。

20140809-172230.jpg
洗濯物まで絵になるプチマルシェさん。
ヨーロッパの山小屋の雰囲気そのものです。

8/1のマルシェの様子

やっと今日、先週撮った写真をデジカメから取り込みました。
ブログを楽しみにしてくださっている方、最近更新が遅くてゴメンナサイ!

先週の土曜日のJAVAマルシェは、原村高原朝市から急いで戻り、
野菜を収穫し、袋詰めしないままのとれたて夏野菜を並べました。

20140805-223210.jpg

なかなか種まきができずに、人気のサラダミックスはできませんでしたが、
それでも約15種類の野菜が並べられました。

20140805-223233.jpg

フランスのトマト(古くから愛されている朱赤のと、黒トマト…見た目は痛んできた
トマトみたいな微妙な色でしたが。。)、イタリアの調理用トマト(ズッカ、ルンゴ)の他、
赤、オレンジ、黄色、形も丸から縦長と色々。

20140805-223253.jpg

ヒマワリブーケ

20140805-223328.jpg

パセリやバジルはマルシェの名脇役。

20140805-223352.jpg

二色のインゲン豆、キュウリなど

20140805-223407.jpg

キタアカリ、タワラヨーデル、ジャガキッズパープル。

20140805-223428.jpg

自慢のブラックベリーも、初めてマルシェに連れていきました。

20140805-223459.jpg

返り咲きのバラ‘グラハム・トーマス’を入れたブーケ。

JAVAマルシェ

明日8/2(土)は塩尻の美容室&ギャラリーJAVAさんでの月に一度のマルシェの日。
早朝は原村高原朝市に出店し、マルシェの掛け持ちになってしまうので、野菜を
袋詰めしている時間がないのですが、農薬不使用の有機野菜と夏のガーデンブーケ
ちょっとずつ色々持っていきます。
おいしいkoba庵さんのパンもぜひお試しください!

20140801-031641.jpg

原村高原朝市:6:30-8:00
JAVAマルシェ:11:30-13:30頃まで

元気な夏野菜たち

塩尻でも、連日30℃以上の真夏日が続いています。
ちょっと水やりを怠ると、鉢植えの植物がカラッカラだったり、
庭や畑も、照りつける夏の日差しに穂先の葉っぱがぐったりしていたり。
それでも、こんなに色とりどりの野菜が収穫できるんですから、植物はエライ!

20140731-032952.jpg
左上から、キュウリ、アスパラガス、スティックセニョール、二色のナス、
ラディッシュ、スイスチャード、紫コールラビ、調理用イタリアントマト、
黒トマト、ミニトマト各種、バジル、パセリ、三色ジャガイモ、ローズマリー、
二色インゲン豆…

20140731-033020.jpg
野菜作りも、庭作りも同じ。私にとって‘色’は重要です。
緑の野菜ばっかりじゃつまらないので、色とりどりの野菜がとれることを
想像しながら、苗を植えたり、種を蒔いたりするのも楽しみのひとつ。

20140731-033031.jpg
毎年作っている、黄色いインゲン豆とモロッコインゲン。
黄色い方は、スイスでButterbohnen(バター豆?)。
このバターのような優しい色から名づけられたのでしょうか。
とても柔らかくて美味しいインゲン豆です。
二色で調理すると、とてもキレイ。

ネコバスでいく!ソーセージまつり

8/10(日)伊那の山の上の山小屋レストランで、とても楽しみなイベントがあります!
プチマルシェさんへは、庭作りのお手伝いをさせていただいているのですが、
いつ行ってもヨーロッパの山小屋レストランへ行ったような気分にさせてくれる
特別な場所です。センスが良く、いつも自然体の素敵なご夫妻と可愛い息子さん、
緑に囲まれた素晴らしい環境の中で暮らす動物たち。憧れのライフスタイルと、
常に好奇心旺盛でチャレンジし続ける姿に毎回お会いする度に刺激を受けています。

更に今回は、伊那の人気レストランのシェフが作る手作りソーセージや世界のビール、
アイリッシュ音楽、アンティークマーケット…と異国の香りに満ちた日になりそう。
渓流でのマスのつかみ取りもあるので、お子様連れでも充分に楽しめそうです。
みなさま、ぜひいらしてくださいね!
garden山屋もマーケットに出店させていただきます。

20140727-231950.jpg

2014.8.10sun(雨天延期8.24sun)  10:30start

=会場=
ヨーロッパの郷土料理と西洋民芸
le petit marchéプチマルシェ

主催: le petit marché/kurabe CONTINENTAL DELICATESSEN/La Brique  

前売り 2,000円(当日2,500円) 
小中学生1,000円 

*チケット代金に含まれるもの(1ドリンク・サラダバー・パン1個・ライブチャージ・マスのつかみどり) 
*前売り券のご購入・ご予約はle petit marché(プチマルシェ)まで 
 mail:lepetitmarche99@me.com/TEL:0265-96-0657
*ピクニックシート、お皿、箸などお持ち下さい。   
*テント、タープの持ち込み可能。(1泊される場合はテント1張り500円) 

ネコバス時刻表(無料) 

   往路               復路
伊那市役所 9:30 11:15  プチマルシェ 15:00 プチマルシェ 16:15
       ↓ ↓           ↓          ↓   
伊那市駅  9:40 11:25  伊那市役所  15:35 高遠駅    16:35
       ↓ ↓           ↓          ↓
高遠駅   10:00 11:45  伊那市駅  15:45  伊那市駅   16:55
       ↓ ↓                     ↓
プチマルシェ10:30 12:00              伊那市役所  17:00

ネコバス1959年製のボンネット型「いすずBX341」は日本に現存するバスとしては2番目に古い車体で新山が誇るヴィンテージバスです。

*お車でお越しのお客様は会場より徒歩10分の特設駐車場をご利用ください。

アイルランド音楽ライブ

小松 大×森 由紀
名古屋、東京で活躍するフィドル(バイオリン)とピアノのデュオがアイルランド音楽をお届けします。リールやポルカなどの速いダンス曲やどこか懐かしいワルツ、マーチまで生き生きとしたリズムをお楽しみ下さい!

山ぼうし
2010年結成 東海地方を中心に活動。ケルト圏の伝統音楽を中心に和やかで哀愁を帯びたオトで、どこか懐かしい空間へ誘います。
メンバー:こずえ(フィドル)
てる(アイリッシュフルート、ガイタ)
じゅんこ(ボタンアコーディオン)

ソーセージ食べ比べ
プチマルシェ、kurabe、La Briqueの手作りソーセージ販売します。
新山産野菜のサラダバー、新山のパン屋Punkiestのパンとともにどうぞ!

世界のビール飲み比べ
協力:酒のなかきや

アンティークマーケット

GLITTER(名古屋):アメリカで買い付けたアンティーク
ホリドール(名古屋):ヴィンテージ家具、米軍払い下げ家具
草の音(伊那):日々の暮らしの中で使われてきた古道具・骨董品
BEIN(名古屋):ヨーロッパミリタリー服と台湾式リフレクソロジーユニット
PIPACS ANTIQUES(名古屋)旅して出会った古い物や味のある雑貨達,ピーパチ姉妹の蚤の市
grow thick(茅野)こだわり雑貨と薪ストーブの店
le petit marché(伊那)ヨーロッパのアンティーク
ガーデン山屋(塩尻)暮らしを楽しむ植物たち
pinéha(名古屋)タイ古式リラクゼーション。ゆったりと身心をほぐしていきます。

                その他、出店あり
*お買物された商品の配送を着払いにて承ります。

マスのつかみどり
11:30/13:30
お子様優先
お一人様1匹まで
沢で獲ったマスを炭火のBBQで!

ラムズイヤーのリース作り

東京・神田駿河台のブックカフェ‘エスパス・ビブリオさん’と、山屋での
ラムズイヤーのリース作り、終了しました。

「子羊の耳」ラムズイヤー。使用するのは100枚以上の葉っぱや花穂。
フワフワの感触にうっとりしながらも、皆さま黙々と集中して仕上げて
いらっしゃいました。

20140725-045705.jpg

20140725-045719.jpg

20140725-045741.jpg
エスパス・ビブリオさんでは、毎週金曜日の夜だけワインバーを営業。
厳選されたワインとお料理が楽しめ、お客様にとても好評だそうです。

20140725-045944.jpg
普段は、カフェをしながら素晴らしい蔵書たちを手にとり、ゆっくりと
すごすことができます。

20140725-050529.jpg
山屋では、お庭からラムズイヤーを摘むところからスタート。
実際に生えているところを見ていただけると、更に愛着がわきます。
自家製梅ジュースに、ラズベリーとミントを浮かべて。

20140725-050800.jpg

20140725-050832.jpg
今回のデザートは、塩尻産アンズのタルト。
今しか味わえない大好きな甘酸っぱいアンズ。
スイスでもこの時期にタルトやジャムを作ったことを思い出します。

20140725-051238.jpg

7月の庭

植物はぐんぐん育ち、栽培管理、野菜の収穫、草とり…とやることが山積みなのに、
朝市やイベント、来客も多く、全然手が回らなくなってきました。
それはこの時期毎年のことで、どれも好きだから仕方ないのですが、朝市用の商品
の作り溜めができない性格も困ったもので、朝市に出店する週末は早く寝て、深夜
からドライフラワーのリースなどを作っています。その日の明け方に作ったものが
パッとすぐに売れたりするから、不思議。ドライフラワーでも、やはり作りたては
イキがいいのでしょうか。
庭の花を収穫してドライフラワーにしたり、畑の野菜で料理したり、どれも今しか
できないことばかり。信州の夏は本当にあっという間に過ぎてしまうので、ひとつ
ひとつが貴重な作業で、削れないことばかりでてんてこ舞いの毎日です。

20140723-045608.jpg20140723-051643.jpg
西洋アジサイ‘アナベル’は清々しくて大好きです。
グリーンの蕾→白い花→枯れずに鮮やかなグリーンになり、
長い間楽しませてくれます。

20140723-051727.jpg

20140723-051839.jpg
ブラックマロウは、圧倒的な存在感。白い花やグリーンを引き立てます。
バックの赤葉コデマリ‘ディアボロ’も庭にメリハリを与え、ブーケにも大活躍。

20140723-052458.jpg
マロウ(タチアオイ)は田んぼのあぜ道でも畑でも、信州ではこの時期どこでも
咲いています。たいがいは赤やピンクなど色とりどり。山屋の庭には白と黒を
植えたはずなのですが、何時の間にか交配してしまったのか、こぼれ種なのか、
ピンクに近いワイン色の花がでてきて…色を確認できるまで辛抱して、開花し
たら色を確認して、抜いたり切ったり。花には残酷なことかもしれないけれど
ガーデンの統一感を重視するには、心を痛めながらも割り切るしかありません。
下のほうのジギタリス(キツネの手ぶくろ)も、純白の花は珍しく、中に赤紫の
斑点が入るものがほとんどです。

20140723-054210.jpg
ジニア(百日草)やローズマリー、ブラックバジルなど、夏の寄せ植え。

20140723-054230.jpg
こちらは‘ベルガモット’(タイマツソウ)。ハーブの一種です。
タイマツというように、赤〜ピンクが一般的で白は滅多に見ません。
知り合いのお庭から株分けしてもらったものと、購入したものとで
だいぶ増えました。葉っぱも香りが素晴らしく、ハーブティーにしたり
お風呂に入れたり、花はブーケにいれると可愛らしく、重宝しています。

20140723-054249.jpg

原村高原朝市 2014

今年もいよいよ始まりました!
原村高原朝市2014。
このところ忙しすぎて、結局始まってからのお知らせになってしまいました。

20140719-174509.jpg

爽やかさな早朝の原村、森の中で皆様のお越しをお待ちしております。
ガーデン山屋の出店は主に週末とお盆休み +α の予定です。
ハーブを使った小物、ドライフラワーのリースやアレンジ、多肉の寄せ植え、
朝の4〜5時に摘む、朝の摘みたてガーデンブーケなど。
高原のお土産、自分はもちろん、誰かへのプレゼントにぜひどうぞ!

原村高原朝市では、自分で作ったモノしか売ってはいけない規則があるので、
新鮮野菜から工芸品まで、作った本人がこだわりの商品を販売しています。
他の朝市とは一味違った、見ごたえある朝市。6:30-8:00と早い時間ですが、
朝の森の空気と、楽しいひとときをお過ごしください。

★明日7/20(日)は、松本LABORATORIOさんでのマルシェにも出店します。
他には野菜やパンなども並びます。11:00〜15:00頃まで。

爽やかな塩尻の夏

週末は、東京のワークショップでした。
最高気温だけ見ていると、塩尻とさほど変わらないのですが、
やっぱり東京の蒸し暑さといったら…一言で言うなら「熱帯」です。
塩尻で寝苦しい夜なんて、ワンシーズンに片手で数える程度ですが、
東京では夏中それが続き、冷房ナシでは寝られないというわけで。
冷房が苦手な私には、どっちみち厳しい環境です。それを思うと、
塩尻朝晩の涼しさは本当にありがたい。朝晩の気温差があるからこそ、
花の色が濃かったり、農作物が良く育ったり、猛暑を乗り切るために
体を休められたり、食欲も落とさず、昼間炎天下で作業していても、
体調を崩すことがありません。
梅雨時のなんともいえない疲労感はあるけれど、信州の貴重な夏を
忙しく、楽しく乗り切らなくては!

20140715-060601.jpg
摘果したスイカと、庭のカーラント(西洋スグリ)

20140715-060644.jpg
この絶妙な色合い。透き通る果実が可愛くて。

20140715-060807.jpg
毎月泊りがけで神奈川から小諸に通い農業研修をしている友人が
りんごの摘果作業をしたお土産にと持って来てくれました。

20140715-061149.jpg
カシワバアジサイは、紅葉する柏のような葉っぱも美しく、花期も長い。

20140715-061201.jpg
西洋アジサイ「アナベル」と、けむりの木「スモークツリー」

日々の収穫

塩尻では台風の影響が、大したことなくてよかったです。
梅雨時に台風なんて。本当に年々気候がおかしくなっていますね。

山屋の畑では、毎日のように何かしら収穫する事ができるようになりました。
ただ、ここ数日の日照不足と雨で腐るものもあったりで、もう雨はじゅうぶん。

見ているだけでも元気が出る夏野菜。

20140711-063544.jpg

20140711-063655.jpg20140711-063905.jpg
紫のコールラビ。
スイスをはじめヨーロッパでは馴染みの野菜です。

20140711-064138.jpg
野菜以上に、草の勢いは止められない!
春先の美しい状態を保つことはなかなかできません。

20140711-064156.jpg
姉の依頼で、大阪のシェフのもとへ野菜色々を送らせていただきました。
とっても喜んでいただけたようで、よかった。