ガーデンブーケ

今朝起きたら、目を疑う雪景色!
すぐそばの山も、粉砂糖をふりかけたような私の好きな景色。
しばらく暖かい日が続いていたので、この雪や氷点下には驚きまし
たが、そんな中でも庭の花がチラホラ咲き始めています。
クロッカス、クリスマスローズ、スイセン、ムスカリ、ヒアシンス。

前に住んでいた方が庭のあちらこちらにクロッカスを植えたようで、
毎日のように、息子が嬉しそうに摘んではプレゼントしてくれます。20140406-204722.jpg

昨日はJAVAマルシェの日でした。
庭の花と寄せ植えの花で、なんとか小さな今年初のガーデンブーケ
が出来上がりました。

20140406-213827.jpg

こちらは、仕入れたお花でシックなブーケを。

20140406-213912.jpg

冬を乗り越えた甘みのある松本一本ネギとほうれん草も並べました。

20140406-214156.jpg

おいしいモノとくつろぎの時間

三月末はお客様がみえる機会がなにかと多く、皆で食事しながらの楽しい
ひとときがとても嬉しく、私を元気にさせてくれました。
おもてなしのメニューはいくらでも思いつくけれど、家にあるモノ、畑で
とれたモノをいかに料理して、皆さまに喜んでもらえるか、そこが楽しみ
のひとつ。
お金をかけずにちょっとしたご馳走ができたら、双方にとってそれが一番。
だから急な来客があっても、喜んでご飯にお誘いします。
心からくつろいで、おしゃべりしながらご飯を食べられたら、それは最高
に幸せな時間になるのだと思います。そんな時間をプレゼントすることが、
私が人さまにできるわずかなことであり、生き甲斐ともいえる事です。

20140404-151017.jpg

自家製ジェノベーゼを練りこんだスコーン。
息子が型抜きを手伝ってくれました

20140404-151139.jpg

豚モモ肉と野菜、ひよこ豆の煮込み

20140404-151237.jpg

先日アップした我が家の冬越し芽キャベツと、我が家のフランス系ジャガイモ二種、
キヌサヤをマスタードとメープルシロップベースのドレッシングで和え、スイスの
サラダによく登場するマーシュ(スイスでは、ヌスリーザラート)も畑でとれたので
鮮やかなグリーンを飾ってみました。春らしいサラダに。
なぜかひとつだけ中がピンクのジャガイモが混ざっていて、キレイな色合い。

20140404-151303.jpg

実は今まで作ったことのなかった焼きりんご。

20140404-151917.jpg
芯をくり抜いたところには、カルヴァドス、シナモン、ナツメグをからめた
レーズンを詰め、上にバターを乗せてオーヴンで焼くだけ。
仕上げに蜂蜜をかけてみました。

20140404-152104.jpg

春の寄せ植えづくり × VICTORIAN CRAFT

記録的大雪や、三月に入っても寒さが厳しかったこの冬を乗り越え、
やっと春らしい陽気になってきましたね。
自然界では、クロッカスが咲きだし、ヒアシンスの花芽がみえてきたり、
スイセンの蕾がプックラしてきたりと、もうひと息!といった感じです。
体もグッと身軽になって、寒さのあまりできなかったことをしたり、
雪解け後の惨めな外回りをキレイにしたくなる時期ではないでしょうか?

以前から寄せ植えワークショップをやってほしいとの声をいただいており
ましたが、やっとこれからが寄せ植えシーズン。
ビオラやマーガレット、ラグラス(別名うさぎのシッポ)などを使って、
玄関先を彩る春の寄せ植えづくりを作ってみませんか?
ビクトリアンクラフトさんのアンティークに囲まれながら、日曜日の午後
のひととき、植物に触れて豊かな時間をお過ごしください!

“春の寄せ植えづくり”

20140401-010709.jpg

こっそりと、小さな小鳥&鳥の巣のオブジェにウズラの卵も添えて。

20140401-010727.jpg
サイズ約30×40cm。一部、変更になる場合もございますのでご了承ください。

●4/13(日) 14:00〜(所要時間30分+お茶会)
●定員6名様
●4500円(お茶・手づくりお菓子ツキ)
●お持ちの方は、ゴム手袋や園芸手袋など御持参ください

ご予約:0120-11-3592ビクトリアンクラフトさんまで

Rosen kuchen

パン生地を寝かせて発酵を待つ時間は、いつもワクワク。

20140309-012628.jpg

特にレシピはないけれど、何冊かのスイスの料理本を参考に。
バターと牛乳を練りこんだパン生地に、自家製あんずジャムを塗って、
生のリンゴ、ラムレーズン、クルミを散らしグルグル巻きます。
20140309-011004.jpg

こちらは10個以上のリンゴも楽々ジャムの下ごしらえができるスグレモノ。
スイスの家でよく使っていたので、買ってきました。
ミューズリーといって、エン麦などを中心とした穀物に、ヨーグルトと
レモン汁、フルーツ数種類を混ぜたモノを夏の軽い夕食に食べます。
この時、リンゴはすりおろさずこの微妙な大きさにおろすと食感が残るのです。
その他、サラダ用のにんじんやビーツにも活躍!断面がザラっとするので、
ドレッシングがよくからんで、一石二鳥。

20140309-011153.jpg

適当にやってみたら、だいぶ不格好になってしまいましたが…

20140309-012911.jpg

焼きあがったらアイシングを塗って、ツヤを出して。

20140309-012945.jpg

我が家では珍しい甘いパン。コーヒーによく合いました。

20140309-013014.jpg

みどり色の春の恵み

大雪の時に一番欲しかった、畑に植えっぱなしだった松本一本ネギや、
秋に種を蒔いたほうれん草がやっと姿を現し、活用できるようになりました。
そして、連休中に我が家のフキノトウがあちらこちらから出てきていたようで、
先日20〜30個も収穫できました!

20140328-143054.jpg

さっそくお昼に、頂き物の手作りオイルサーディンとフキノトウのペンネに。
ほろ苦い春の恵み、元気がでます!

20140328-143121.jpg

そして!
夏の終わり頃に植えた芽キャベツができてました!
芽キャベツは肥料食いだそうで、昨年見た時には指の先位の
大きさにしかならず、収穫を諦めてほったらかしておきました。
黄色い葉っぱをめくってみたら、直径1〜3cm位の芽キャベツが
茎のまわりにゾロゾロとなっていて、大感激!
芽キャベツって、本当に不思議な姿です。
硬くなければいいけれど。味見が楽しみ。

20140328-143136.jpg

20140328-143735.jpg

20140328-143742.jpg

20140328-143846.jpg

春のオーバルリース作り × Annabelle

今日は原村のカフェ‘アナベルさん’でリース作りをしてきました。
久しぶりの原村。雪はどんなものかと不安でしたが、ほとんどなくなり、
気温も8℃ほど。ただ、あいにくの雨模様で山が見えず残念でした!

昨年、東京から原村に移住し、カフェを始められたアナベルさんご夫婦。
ご主人はとても器用な方でお料理からDIYまでこなし、奥様は製菓衛生士
の資格をお持ちで、お菓子作りやガーデニングなどを担当しています。
私も今回始めておじゃましたのですが、前の物件をこだわって改築した
素敵な自宅兼カフェです。「 アナベル」は我が家の庭にも植えてあり、
好きな花の一つです。グリーン→白→グリーンに変化してゆくアジサイの
ような花が清々しく、寒冷地でも大きくなるので原村の道路沿いなどにも
たくさん植わっています。アナベルさんは原村にくるまでアナベルの花を
御存知なかったそうですが、その魅力に惹きつけられて、カフェの名前を
アナベルと名付けられたそうです。

原村高原朝市の常連さんだったアナベルさんとの久しぶりの再会は、二月
に開催した松本ビクトリアンクラフトさんでのワークショップ。
冬季休業中のアナベルさんでもリース教室をやってほしいということで、
今回のワークショップが実現しました。
お店の入口には、三月の山屋ワークショップに参加して作ってくださった
球根寄せ植えリースが、とても素敵に飾ってあって感激しました。
雨で外観の写真が撮れなくて残念でしたが、今年はいい季節にテラス席で
ランチでも頂きたいなぁと思っています。
アナベルさんも4月から今シーズンの営業がスタート!
ひときわ寒さの厳しい原村にも、ようやく春がやってきます。

先日の東京でのワークショップとほぼ同じ内容ですが、
せっかくなので、アジサイの代わりに黄緑色のアナベルを。

20140327-021027.jpg

同じ花材でも、見事に個性がでるのが面白いところ。

20140327-021322.jpg

みなさま、アナベルさんのお知り合いで和気あいあいと、
雨の午後を楽しく過ごしました。

20140327-021426.jpg

高原イチゴのムースケーキ、美味しかった!

20140327-021751.jpg

春のオーバルリースづくり × ESPACE BIBLIO

連休中に、初の東京でのワークショップがありました。
学業と古本屋の街、神田・お茶ノ水にて。
十数年前、お気に入りの文房具屋さんや古本屋さんによく足を運んでいました。
その地で、まさかワークショップをやる日が来るなんて!

エスパス・ビブリオさんは、落ち着いた通りの地下にある素敵なブックカフェで、
出版も手掛けるオーナーが集めてきた国内外のアート、料理、建築などの蔵書
約6000冊を自由に読みながら、カフェや平日はランチもいただける素敵な空間。
著名人のトークショーや、アクセサリー、ブックカバーなどのワークショップを
毎週のように開催しています。

今回は、春らしいピンク&グリーンの楕円形のリースづくりをしました。
リースでも、お皿でも、ちょっとエレガントになる楕円形が好きです。
丸いリースに比べると、バランスを取りにくいオーバルリースづくり。
二時間ほど集中して形を作り、それぞれにお好きなリボンを選んでいただき、
オリジナルのリースが完成! 皆さま「楽しかった!」とお喜びの様子で、
初の東京でのワークショップへの不安も吹き飛び、私も楽しめました。
参加者のみなさま、ありがとうございました!

次回はゴールデンウィーク。
5/3(土)に寄せ植えワークショップを予定しています。
お天気が良ければ、お庭のテラスで。
イメージ、詳細が決まり次第、またお知らせします。

ちょっと余裕がなくて、写真撮りを忘れていました。

20140324-230851.jpg

皆さん、黙々と。とても上手に出来上がりました。

20140324-230911.jpg

エスパス・ビブリオさんの店内

20140324-230930.jpg

スイスの本屋さんを思い出しました。
ココで一日中本を読みながらのんびりしていられたら…

20140324-231024.jpg

20140324-231037.jpg

20140324-231049.jpg

生花コサージュ

卒業式にお母様が胸につけるコサージュを作らせて頂きました。
別々にお二人からご注文をいただいたのですが、偶然にも同じ小学校、
ご近所だったようで、朝7:00に待ち合わせをしてお二人にお渡ししました。
それぞれのお母様の雰囲気、好み、当日の服装など細かく伺って作るのは
ウエディングも同じですが、胸につける小さなコサージュひとつ作るにも
色々とイメージを膨らませ、気に入っていただけるかドキドキします。

赤やピンクが好きではない、というお客様へ。
ウエディングの時もグリーンのブーケを作ってもらったそうで、
紫やブルーをいれて春らしいやさしい雰囲気で作ってみました。

20140321-002008.jpg

こちらのお客様は、二日続けて小・中学校の卒業式だそうで、
日持ちを考えて実モノを入れました。黒のストライプのスーツに。

20140321-002407.jpg

こちらは、お友だちへのプレゼントにアレンジメントのご注文。

20140321-002830.jpg

山屋味噌 2014

今年も、年に一度の一大イベントのひとつ「味噌づくり」をしました!
一昨年から味噌づくりの会に入れてもらったおかげで、ほぼ毎日美味しい
自家製味噌のお味噌汁を食べています。それはとてもシアワセなこと。

隣の地区の設備が整った加工施設を借りて幅広い年齢層の10-20名が集まり、
皆で協力し合って働く。豚汁とおにぎり、持ち寄りのおかずでお昼を食べ、
一日がかりの大仕事で、終わるとクタクタだけど、楽しいイベントです。

信州=信州味噌。
長野県では、自家製味噌を作る家庭が多いのかもしれません。
お醤油まで自家製というお家もあるほど。
それでも20代〜30代で自家製味噌を作っている人は、希少だと思うので、
こういった貴重な経験を、絶やさず後の世代にもつなげていかなくては!

まず前日に、大豆を5kgずつ計ってよく洗って水に浸します。
5kgの大豆から18kgぐらいの味噌が出来上がります。

20140320-001304.jpg

当日、年代物の巨大圧力釜(満タンで30kg)に入れ、蒸しあげます。

20140320-003038.jpg

その間に、麹をパラパラにほぐしておきます。
おじちゃん、おばちゃんと混ざっていつの間にか息子も!

20140320-003204.jpg

以前は麹づくりから自分たちでやっていたそうですが、
全行程で三日かかってしまい大変なので、ここ数年は
参加者の一人が作った無農薬のハゼ掛け米を醸造元に
頼んで、上等の麹を使うことがができています。

20140320-003332.jpg

蒸しあがった大豆はいい香り!
ふんわり柔らかくて絶品なので、ひとつかみずつお持ち帰りに。

20140320-105631.jpg

この丸い網カゴが六つ(5kg入る)入ります。

20140320-105718.jpg

我が家の分は塩尻産青大豆もミックス。ついついつまみ食い!

20140320-105932.jpg

20140320-110331.jpg

ご機嫌とるのが大変なのですが、電動でいい仕事してくれます。
巨大モンブランみたい。

20140320-110202.jpg

20140320-110430.jpg

潰した大豆が冷めたら、塩と麹、豆の煮汁(アメと呼ぶ)を入れて攪拌機に

20140320-110451.jpg

よく混ざって粘りが出たらOK。各々の容器に入れて持ち帰ります。
いつもホーローの蓋つき容器に入れてましたが、今年は木の樽を
入手したので、例年の二倍の10kgの豆で初挑戦。

20140320-110709.jpg

大変な仕事も皆でやれば、楽しくできてしまう。
美味しいお昼やお茶の時間、笑顔とおしゃべりと。
こういう機会にご一緒できて、本当に嬉しいです。
誘ってくれた友人と迎えてくれた皆さんにに心から感謝!
我が家の自慢の塩尻産大豆とお米の2014山屋味噌。
秋になったら美味しく食べられます。
それまで楽しみに待っています。

3月のLABORATORIOマルシェ

昨日は、松本のカフェ&ギャラリーLABORATORIOさんでのマルシェ。
朝からお日様のエネルギーを感じて喜んだものの、塩尻はものすごい強風。
屋外でのマルシェ出店、商品が吹きとばされてしまうのではないかと不安
でしたが、松本は塩尻よりも穏やかで、午前中は上着もセーターもいらない
くらいに暖かくなり、午後にはまた陰って寒くなりました。

今回のラインナップは、春の寄せ植えとリース、3月のブーケとアレンジ、
手作りの小物などを春らしくディスプレイしてみました。
出店者もお客様も皆さん口を揃えて「春だねー」と笑顔に!

普段は黄色の商品を並べない山屋ですが、昨日のマルシェでは
球根植物の黄色やうす紫の春らしいキレイな色が溢れてました。

20140317-110242.jpg

こっそりイースターも意識して。

20140317-110351.jpg

20140317-110805.jpg

20140317-110906.jpg

それでも、シックな色合いがやっぱり好き!

20140317-110918.jpg

ブーケやアレンジメントもシックにまとめました。

20140317-111211.jpg

20140317-111222.jpg

*来月のマルシェの予定*

4/5(土) 11:30-14:00頃 塩尻・美容室&ギャラリーJAVAさん

4/20(日) 11:00-15:00 松本・カフェ&ギャラリーLABORATORIOさん

春のマルシェは、ひときわ心はずみます!
みなさまのお越しをお待ちしております。