我が家の愛犬‘シュピ’は猟犬の本能からか、動くモノに敏感です。猫やウサギなどの小動物をはじめ、馬だろうが牛だろうが、大きさなんてお構い無しで吠えて追っかけます。
毎日朝晩の散歩に加え、ボール投げ、フリスピー、サッカーなど、動くモノを追っかける遊びも、ほぼ日課となっています。特にサッカーは気が狂ったようにボールに食らいつき、散歩中公園で誰かがやっていようものなら、必死で追いかけようとするほど。今までに何度も少年たちのサッカーにお邪魔して「うちのチームにほしい!」「こいつスゲー!」など、ほめてもらいました。これまでに何個のボールを噛んでダメにしたことやら…バザーで200円で買った、このラグビーボールは長持ちしてます。
キッチン
小さい頃から、枝を拾ってくるのが好きだった私。大人になっても相変わらずで奈良井川では流木を拾い、近所の森で杉のカーブした枝(アーチを作ったり、朝市でも役立った!)を拾い、冬は犬の散歩の度に、焚き付け用の枝を拾い、他にも枝振りや樹皮が美しいものがあればついつい…
約10年前、山梨に住んでいた頃に剪定した何かの枝を束ね、キッチンスツールがけ?を作りました。枝振りがちょうどよく、気に入っていて、家にきた友達たちからも好評でした。あれから転々とし、いよいよ枝がもろくなり折れたりしてきました。全く同じモノは二度と作れない、こういったモノへの愛着はなかなか人に説明し難いけれど、どんな価値のある素晴らしいものよりも私にとっては大切なんです。寂しいけれど、最近かけてあるものがよく落下するので、いい加減処分しなくては。
やっと
クリスマスローズ
我が家の食いしん坊
マサムラ
ふきのとう収穫のお手伝い
平出遺跡
我が家から徒歩一分のところに、‘平出遺跡’という古代の集落跡があります。ここは縄文時代〜平安時代に至る住居跡が発見されている珍しい遺跡。山家から見える範囲にポコポコと古代の藁葺き屋根の住居が復元されており、夜にはライトアップもされています。まるで庭(山屋の畑や庭も、掘れば何かでてきそう…)のような距離に、古代の集落があるなんて、ゼイタク!徒歩一分でタイムスリップできる上、人に会うことがあまりなく、管理の行き届いた広い芝生でシュピとサッカーやフリスピー、ボール投げをして安心して遊ばせられる、一番のシュピの散歩コースです。
年々、復元される住居も増え、ガイダンス棟ができ、道も整備され、塩尻市もだいぶ力を入れているもよう。私個人としては、今ぐらい人気がなくのどかな場所であってほしい反面、せっかく素晴らしい遺跡があるのだから、魅力的な観光名所になって地域の活性化につながってほしい、という思いもあります。
何はともあれ、平出遺跡に感謝!
BANANA BREAD
春が待ち遠しい
ジャックラッセルテリアは、とにかく運動が大好き!我が家のシュピ(シュピナートSPINAT:両親がポパイとオリーブなので、ドイツ語でホウレン草)は小さいうちから毎日山を自由に駆け回っていたので、野性味も強く、食欲より運動!といってもいいほど。ただ人懐っこくて甘えん坊だから、かまってくれないとつまらないし、家ではべったりひっつき虫。最近は一人娘だったはずのシュピより弟?(息子)の存在によって、だいぶ我慢させられたり、山にもなかなか行けなくなり、以前は逃げたら二、三時間帰って来なかった(近くで様子は伺ってる)のが、リードなしでも言うことを聞くようになりました。ちょっと気の毒だけれど、春人の小さいお母さんであり、お姉ちゃんであり、ベビーシッターでもあり、遊び友達やライバルでもある、この2人の今後の関係が楽しみです。そのうち二人で散歩に行ったり遊んだりする日が来るのでしょうね。
ROTNLR: